中宮寺跡は、聖徳太子建立七ヶ寺の「中宮尼寺」とされ、現中宮寺の東数百mにあり、国史跡に指定されています。 情報マップご参照
今回の13次発掘調査では、三重塔(高さ20m)の心礎と、心柱を立てるための櫓跡(やぐらあと)が見つかりました。
心礎は、基壇下2,5mの位置にあり、花崗岩製で東西約1,75m南北約1,35mの直方体をしており、上面は平らになっています。
櫓跡は、心礎の南側と北側やや西寄で心礎からそれぞれ5mの位置で見つかりました。これらの西側にも1~2本の柱穴があると推測されています。(現未発掘)
櫓の上部に滑車を付けて綱で心柱を礎石の上に立てたと思われます。
法隆寺の五重塔(31,5m)の心柱は、上下2分割して綱で引き上げたといわれていますが、中宮寺跡のように櫓と滑車を使っていたのではないでしょうか???。
参考;斑鳩町現地説明会資料
写真 中宮寺跡三重塔心礎![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/f540b3aa16a62d14a0355b92fe2b4743.jpg)
写真 櫓の柱跡・白色の筒![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/07b1236a71c4a82decd9498e16baac5f.jpg)
今回の13次発掘調査では、三重塔(高さ20m)の心礎と、心柱を立てるための櫓跡(やぐらあと)が見つかりました。
心礎は、基壇下2,5mの位置にあり、花崗岩製で東西約1,75m南北約1,35mの直方体をしており、上面は平らになっています。
櫓跡は、心礎の南側と北側やや西寄で心礎からそれぞれ5mの位置で見つかりました。これらの西側にも1~2本の柱穴があると推測されています。(現未発掘)
櫓の上部に滑車を付けて綱で心柱を礎石の上に立てたと思われます。
法隆寺の五重塔(31,5m)の心柱は、上下2分割して綱で引き上げたといわれていますが、中宮寺跡のように櫓と滑車を使っていたのではないでしょうか???。
参考;斑鳩町現地説明会資料
写真 中宮寺跡三重塔心礎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/f540b3aa16a62d14a0355b92fe2b4743.jpg)
写真 櫓の柱跡・白色の筒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/07b1236a71c4a82decd9498e16baac5f.jpg)