肩周辺の接続部を可動出来ないか、色々と検証してみたのですが、アームストロンガー・カノン自体の重量と可動位置を見る限り、関節のロック機構を取り除くと、将来的に肩が上がらなくなりそうなので取り止める事にしました
そういう事で、改良計画での見直しを取り止めて、そのまま元に戻してアームストロンガー・カノン他の武装を記載しておきます
掌パーツは、左右一対の握り手と武器用の持ち手、左手のみ指が可動するものが付属しています
共通武器のフォルド・シックルは、武器用の持ち手に綺麗に収まります。
肩の装甲が可動しませんので、上腕部が画像の位置より上に上がりませんから、あまりポーズを変える事が出来ませんね。
肩部の中距離支援火器、チェーン・ソーサーという名称ですが、追加肩装甲の内側で上下可動します
左手の可動する指ですが、シリーズ共通で親指固定、残りの四本は1パーツで可動します。
アームストロンガー・カノン部分は、上部の装甲も含めて、関節の可動部は良く動きます。
アームストロンガー・カノンの先端部は、四本の指部分が展開して、中央部には高出力ビームの発射口があります
この武装ですが、近距離で殴り付ける攻撃もするようで、パーツも結構頑丈な造りになっていますね。
可動も良好で良いのですが、飾る際は定位置で大人しくしておかないと、場所取りが大変な事になりそうです。
ディスプレイ用の接続部分を、延長して腰部分に接続する事も出来るのですが、実際にやってみたところ、高さが低くなってベタ足になって前方に移動するだけなので止めました
塗装に手間が掛かったので、ダイ・アームズの武装が無いのが、ちょっと寂しいですね。
さて、これから飾るスペースと、完成後の五体をどう配置するかを再検討するのですが、エフェクトパーツがかなり多いので悩んでいます。