幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

2025年1月のお買い物(ホビーリンクジャパン)

2025-01-31 01:31:31 | 趣味

流石に昨年末位からオーダーの規制を始めた様ですが、現状ではそれまでの注文分がかなり滞っている現状です

先ずは予定数の最後の1個、HGデスティニーガンダムSpecⅡ&ゼウスシルエット

今月の再販分のはずなのですが、製造刻印を見て見ると、2024年11月になっていました。

入荷連絡も朝の6時だったし、期間的に考えると予約倉庫保管期限が過ぎて、店側でキャンセルにした分が回された感じがします。


 

これはあみあみで個数制限が掛かっている分の、こちらでの予約分になるEGストライクルージュ

流石にEGシリーズは、生産数も多いし、パッケージも小さいので、もう少し予約制限を緩くして欲しいですね。

来月のキャバリアーアイフリッド発売前までには、1体は完成させておく予定です。

 

こちらも個数制限が掛かっている分の、ガンバレルストライカー

ストライカーパック系は、付け替えはしないと思いますが、将来的に必要になる可能性もあるので、一応複数個揃えています。

実際に造っていないので分からないのですが、これってアクションベース無しで、装着した際に転倒しないで立てるんですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FW GUNDAM CONVERGE インパルスガンダム シルエットセット

2025-01-30 01:30:30 | 趣味

昨年発売された、ストライクガンダムFULL WEAPON SETの、インパルスガンダム版ですね

多分、この後発売されるような気がしていますが、インパルスガンダムSpecⅡ版もあるんでしょうね

これまで発売されたものに比べて、ガッチリした感じでボリュームも増している気がします

多分、これが最終的な決定版になっている様な内容に感じられます。

全シルエットに、ビームライフルとシールドが付属しているのは、並べて飾ると綺麗に揃うので良いですね。



先ずはフォースインパルス

バックパックを交換して共通で使える、コアスプレンダーのパーツが付属しています。

フォースシルエットは、通常版と比べるとかなり大きくなっていて、ビームサーベルも取り外せます。



 

次はソードインパルス

エクスカリバー・レーザー対艦刀は、両手装備用のパーツに交換して、シルエット側のパーツを外します。

手首とレーザー対艦刀は一体化しているので、持たせ方を変更するのは難しいですが、そのまま他の機体でも装備出来ます。


 

エクスカリバーを連結させた、アンビデクストラスフォームは、右手と一体化したパーツが付属しています

フラッシュエッジビームブーメランは、保持することは出来ませんが、左右とも取り外す事が出来ます。

流石にSD体系で、アンビデクストラスフォームの両手持ちは無理ですよね。

 

最後はブラストインパルス

ビームジャベリンは、右手と一体化した交換パーツが付属しています。

位置が固定されていますので、これも持たせる時に、位置がある程度は固定されてしまいます。



 

ケルベロス高エネルギー長距離ビーム砲は、可動軸の自由度が高いので、楽に前方へ展開出来ます

流石にトリガーを握ることは出来ないので、脇の下に構えるようになりますが、かなり自由に調整出来ます。

今更のインパルスガンダムでしたが、造形が良くなっているので、満足度は高くなっていますが、価格も上がっていますので、微妙な感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月のプレミアムバンダイ

2025-01-29 01:29:29 | 趣味

今年は最初から、新旧織り交ぜての購入になりました

MGガンダムアストレア+プロトGNツインブロードブレイド

MGでこの成形色のアストレア単体が無かったのと、大型のプロトGNツインブロードブレイド以外の装備も付属していたので、造る機会もありそうなので購入しました。

基本的には、エクシアの同系になるので、HGの時も感じましたが、並べるとかなり似た機体になります。

 

HGゲルググメナース

1次予約が1個限定だったので、これが追加購入分になります。

一般販売のルナマリア機はバックパックが、大気圏仕様になっているので、こちらの宇宙仕様との交換はやりたいと思います。



 

RGストライクルージュ+HG 1/144 I.W.S.P.

RGのストライクルージュは、色々なバージョンで購入しているので、このキットの初回生産時は、かなり悩んでスルーしたのですが、I.W.S.P.は使えそうなので購入しておきました。

HG版でストライクルージュのI.W.S.P.装備は製作済みなので、このキットのジョイントパーツがどうなっているのか気になっています。


一応Wシリーズの外伝の機体なので、抑えておく意味で購入したHGレオールになります

リーオーのカスタム機なのですが、以前発売されたHGレオスの時は、まさか星屑の三騎士を出して来るとは予想しなかったので、購入していませんでした。

次回のレオスの生産があるか不明ですが、星屑の三騎士が揃う様なら、何とか並べて飾りたいですね。

 

基本的にビルドファイターズ系には手を出さないようにしているのですが、これは造りたい意欲が抑えられないので、今回の生産で購入したHGアメイジングズゴック

前腕部以外は、まんまシャア専用ズゴックなのですが、母体が良く出来ているので、キット的にはかなり良いものになっていると思います。

パーツ構成を見て見ましたが、流石に昔のHGズゴックのままでしたね。

 

HGエルガイム[スペシャルコーディング]

エルガイムなので購入はしましたが、何とも無様なパッケージデザインになっています。

なんでこんな中途半端な完成品を前面に持ってきたのか、背景の本体のポーズも今一なのに輪をかけて、全体的なバランスが最低になっています。


 

FWインパルスガンダム・シルエットセット

最新の劇場版ではSpecⅡまで決まっていますが、何故かこのタイミングでの、初期型インパルスのセット販売です。

一般販売分のエクリプスガンダムとの、互換性のあるシルエットになっている様ですが、多分それをやる方は、殆どいないような気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGAC リーオー(フルオプションセット) 宇宙仕様

2025-01-28 01:28:28 | 趣味

最後は宇宙仕様となります

これもプレミアムバンダイ限定の宇宙仕様に合わせてあります

宇宙仕様と言っても、肩アーマーに姿勢制御バーニアが追加され、バックパックに大型のスラスターが装備された程度です

元々軽量の機体に、腰部分には大きめのバーニアも装備しているので、この追加装備だけでも十分に宇宙空間に対応出来そうですね。

主人公側でも使用していた機体なので、色違いの機体は印象に残っています。

 

この形状は、ほぼプロペラントタンクだと思いますが、戦闘向きでは無いですね

素材は分かりませんが、これだけ大きいと、完全に狙われてお終いの様な気がします。

腰の後方に、バーニアが突き出しているので、この位置取りでのデザインになったのでしょうね。


 

ロング型ビームライフル

宇宙仕様には、何種類かのビームライフルが付属していますが、形状が似ているので、劇中の何処で使用されたものか全く分かりません。

これはその中で、一番大きな装備になります。




 

ドーバーガンより短いですが、太さは最大のメガビーム砲です

宇宙仕様では、両手持ちの仕様になっている唯一の武器になりますが、肩で担いだ状態で問題無く両手でトリガーを保持出来ます。

流石にこれまでの経緯もあるので、どの武器も両手持ちが楽に出来ます。


 

右手にショート型ビームライフル、左手にはコロニー用ビームライフルを装備しています

持ち手用の武装は、トリガー部分が全て共有なので、保持力は問題無く安定しています。

流石にこれだけ付属していると、もうこれ以上は要らない感じですね。



 

コロニー用ビームライフルは、先端部をショートタイプとロングタイプに交換出来ます

こちらがロングタイプにした状態になりますが、実際このコロニー用ビームライフルの名称が何処からきていて、どういった仕様なのか、何故コロニー用となっているのかは不明です。

いや~量産機ですが、リーオーは面白かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGAC リーオー(フルオプションセット) 飛行ユニット仕様

2025-01-27 01:27:27 | 趣味

第二回目は、飛行ユニット仕様に含まれている部分になります

一応、プレミアムバンダイ限定の飛行ユニット仕様の内容に合わせてみました

飛行ユニット本体は、大きさの割には取り付けても、本体が転倒したりする様な心配はありません

かなり変わった形状で、飛び回る感じではなく、滑空するといったイメージがしっくりきますね。

太腿のハードポイントに、脚部ブースターを取る付ける事が出来ます。

 

正確な位置取りが分からないので、見た目で判断して可動させていますが、結構良く動きます

各部位に干渉しないように可動させて、画像の様な位置が収納状態に適していると考えられます。

脚部ブースターは画像の状態から、取り付け位置を変更する際は、90度間隔で角度を変更出来ます。


かなりゴツイ感じで、杭打機の様な形状のバズーカです

一応担いだ状態で、側面に取っ手がありますので、両手持ちも可能になっています。

予備弾倉やオプションも付いていないので、使い捨ての単発式の様に感じます。



 

見た目はトールギスと同型のドーバーガンですが、流石に出力は抑えられているのでしょうね

装備するには、ジョイント用の肩装甲を交換しますが、左右どちらにでも取り付け可能です。

飛行ユニットを取り付けた状態だと、干渉する部分が多いので、ノーマル状態で装備した方が、取り回しが楽になります。



これも肩装甲を丸々交換しての装備になる、ショルダーカノンです

この装備とドーバーガンは、肩アーマー部を専用の物に交換しますので、姿勢制御バーニアが必要な宇宙仕様では取り付けられない仕様になっています。

このショルダーカノンですが、上部の砲塔は可動しますが、かなり使い勝手が悪そうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする