今更ですが、この時代のプラキットの軸や径は、現在のポリパーツと微妙に噛み合わないので、毎回調整しないと埋め込んだり出来ません
関節が硬めになる点は良いのですが、パーツ自体が耐えきれずに破損する場合が多々あり、一長一短な状況になっているのが現状です
微調整が終了した脚部と、組み上がった腰部を組んで、下半身のバランスを見ています
太腿と足首が数ミリ延長されていますが、この状態で見る限り、それ程問題は無いですね。
ギャリーウィルを先に塗装する予定でしたが、腕部の可動部に、ちょっと新しい試みを実験しているので、手が回らなくなっています。
胴体部分の変形用可動部と、ギャリーホバーの主軸の接続部を、接着前に載せておきます
造る前は、もう少し簡単に出来上がる構想だったのですが、実際に組んでみると隙間の調整がかなり大変です。
変形用の軸ですが、非常に硬く造ってあるので、可動時に注意しないと基部が負けてしまいそうです。
構想の段階では、腰の回転も考えていたので、可動部をセンターに設置したのですが、カバーを付けたりして回転しなくなるので、次回やる事があったら後方に設置します
画像の状態が、ギャリーウィルの変形時ですが、何とか可動軸は見えなくなりました。
カバーはこれ以上長くすると、合体時に腰の車輪の位置まで到達するので、この長さが限界です。
これが合体時の位置関係になりますが、機銃パーツがカバーパーツとピッタリと収まる様にしています
この状態で、腰の回転をやろうとしていたのですが、動いたとしても可動範囲は狭いですね。
ギャリーホバーの主軸の接続部が、予想以上に硬いので、破損する前に調整します。