ポリキャップ用の軸穴開けで、数か所貫通してしまい、穴埋めと修復をやりながら、一通りのポリパーツを取り付け終わりました
このフル可動シリーズの欠点ですが、腕部のポリパーツの軸に対する穴の位置が、必ず数か所はぶつかってしまいます
強度を必要とするパーツを優先的に、どの位置の軸を長めにするかを考えながら仕込んで行かないと、完成時にパーツのポロリがおきますので、少し考えさせられる部分があります
アーマー系は、パイプスプリングでの接続になるので、該当部分は仮付け状態になっています
デザイン的に、あまり可動しない様な感じに見えましたが、足首が三重関節のなっていたり、膝関節がジャバラ装甲になっているので、かなり大きく可動します。
腕部も可動部位が多いので、柔軟なポーズが取れそうです。
背面から見ても、バックパック等はありませんが、細かくデザインされていて重厚感があり良いですね
フロントとリアの装甲が少し大きいので、脚部の可動時に干渉してしまいます。
サイドアーマーも可動しますので、局部の可動は多少開き気味で行うことになりそうです。
右手に実剣、左手に大型の盾を装備出来ます
両方とも重量がありますので、バランスを取る意味でも、左右同時に装備させた方が良いです。
胴回りの強度はあるので、傾いたりはしませんが、ポーズ取りによっては腕部側に重心を持って行かれそうです。
TV版のザウエルも、同様の装備でしたが、OVA版は盾の大きさが本体程度あるので、迫力がありますね
実剣の方も腕部が良く可動するのと、関節の強度も十分なので、どの方向でも構えられそうです。
盾の方は、前腕部で固定されているので、肘関節の可動範囲で位置が決まります。
さて、その盾の問題ですが、当初は手首と持ち手のパーツを固定しておいて、前腕部をその関節部に合わせて接続し、上部のリング状のパーツで抑える予定でした
ポリパーツを仕込んでから、実際に合わせてみましたが、角度的に上手く接続出ない事が分かりました。
左手は、手首パーツの交換もあり、盾に前腕部を固定する訳にはいかないので、この部分をどうするか現在思考中です。
胴体パーツと腰パーツの接続部は、設計図では固定方式になっています
鉄巨神の時もやったのですが、胴体パーツに軸があるので、腰パーツ側の接続部を改良して、軸の径に合うポリパーツを埋め込んで回転出来るようにしました。
パーツ自体は結構干渉して、あまり大きくは可動出来ませんが、ここに軸が増えても強度的には問題はありません。