幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

GGI & MM ナイト・オブ・ゴールド・ラキシス ジョーカー3100 製作中(第18回)

2024-06-30 01:05:13 | 趣味

昨日脚部完成時に、そういえば脛上部の左右パーツの可動って、何か意味があるのかなと見直してみましたが、基本的には意味は無かったですね

腰周りと装甲パーツですが、腰周りの外装パーツの位置と装甲パーツの位置が、微妙に気になったので塗装前に再調整しました

6枚ある装甲パーツの後方の2枚は接着する設定ですが、残りのパーツとの干渉具合を見てから判断しようと思います。

フロントとサイドの装甲の基部ですが、見た目以上に脆そうなので、可動時にある程度注意が必要です。

 

実剣の鞘部分はサイドアーマーに接着するのですが、これも他のパーツとの干渉具合を見た限り、可動するようにしておいた方が良いと思います

意外と実剣が抜けやすいので、下側に向けただけで飛び出してしまいます。

この部分は、下手に調整すると抜き差し時に塗装が剥げそうなので、このままにしておくことにします。

 

とりあえず下半身の微調整が終了したので、ここまでで完成しているパーツを取り付けてみました

思った以上に実剣が大きいなと感じたのと、股から足首までの各関節が予定以上にしっかりとした硬さになったので、非常に安定した状態を維持出来そうです。

バスターランチャー装備のナイト・オブ・ゴールドは、過去に何種類か造っていますが、収納状態のバスターランチャーの位置取り次第で、結構本体がふら付く事が多かった覚えがありますが、現時点での判断では、今回はかなり良い感じに落ち着きそうな気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GGI & MM ナイト・オブ・ゴールド・ラキシス ジョーカー3100 製作中(第17回)

2024-06-29 01:10:20 | 趣味

本日より各部位ごとに仕上げて行こうと思います

基本のゴールドの定着具合を見ながら、先ずは脚部を組んでみました

MGサイズの大きさで、内部フレームの無い構造のキットが久しぶりなので、少しパーツの軽さを再認識しながら造っています。

各パーツ間の隙間も、調整しながら組んだので、綺麗に収まる様になっています。


 

実際に完成した後では、画像の様な可動をさせるのは、構造的に無理があるような気がします

膝はパーツが干渉しますので、90度までが限界になります。

足首は前方にはあまり可動出来ませんが、後方へはかなり倒せますし、左右への開き具合も足首装甲に干渉される範囲までは、かなり余裕がありますので、十分な可動を確保出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GGI & MM ナイト・オブ・ゴールド・ラキシス ジョーカー3100 製作中(第16回)

2024-06-28 01:10:10 | 趣味

肩の紋章ですが、左右で微妙に違うのは分かるのですが、元画像からどの部分が省略されているのかを見分かるのかが難しかったです

実際に塗ってみると分かりますが、細かいモールドの境界線が非常に曖昧なデザインになっているので、この辺かなという感じで塗ってみては、角度によって変な感じに見えたら塗り直すを繰り返しました

デザイン的には同じですが、レッド一色で塗装する場合と比べると、結構白っぽい見た目になります

ベースの色や天使の羽根の色等を考えると、この位の色合いにしないとオレンジやグリーンの部分が目立たなくなります。

この部分は拘っているとキリが無いので、この程度で止めておいて、残りを全て塗り終わった時点で見た時に、違和感が無ければOKとする事にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GGI & MM ナイト・オブ・ゴールド・ラキシス ジョーカー3100 製作中(第15回)

2024-06-27 01:01:01 | 趣味

中々思った色にならなくて、何度か試行錯誤した後で、ある程度の基準を設けてから、第三者に見てもらいつつ決めました

今回は少し多めに造っておこうと思い、基本のシルバーをまず一本分、ビーカーに叩き込んでから始めました

クリーイエローとクリアーオレンジも丸々一本、クリアーレッドを1/3本程度(これはかなり調整しました)、ゴールドとパールホワイトを少量加えて三本分造りました。

色の基準ですが、HGオージのヘビーコーディングVer.の成型色と、Mr.カラーのゴールドの中間の様な色を目指しました。

本体色が出来たので、残りのカラーを選別して来ました

約8割は肩の紋章用ですが、よく見るとモールドはかなり簡略化されているので、ここまで色がいらないかも知れません。

本日からは、塗装しながら組み上げていきますので、少し楽しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GGI & MM ナイト・オブ・ゴールド・ラキシス ジョーカー3100 製作中(第14回) & 衣替え

2024-06-26 01:06:43 | 趣味

12年程前にフルアクションオージェを造った際に、ゴールド部分の塗装を白金の様なプラチナゴールドみたいにしたかったので、実験的に色を混ぜ合わせた事があります

基本的にそれまでは、エアブラシで下地から積み重ねる方法で塗装していましたが、あの時のコンセプトとしては、フルアクションオージェ発売当初に組んだ場合だったらというのを加えたので、筆塗りで仕上げる方法を模索していました

可動モデルなので、厚塗りすると塗装が剥げる部分も出る事を踏まえて、単色で表現できる色として造っていました

その時使ったカラーはこんな感じです

かなり試行錯誤してこの組み合わせになったのですが、この色に決まってからも割合の調整で数回やり直しています。

どんな色になったかは、12年前のプログ記事で確認して下さい。



 

今回の実験候補は、前回より増やしています

前回は白金だったのでシルバー寄りのゴールドを目指しましたが、今回は通常のゴールドで少し軽く見えるような、重みの無い色合いを再現したいと思います。

最終的には、コンパウンドで磨く程度の後処理は考えています。



流石にエアコン無しでは過ごせない気温になってきましたので、綾波さん用に薄手のワンピースを購入して衣替えをしました

この所の気圧変化と天候の影響で、食欲が湧かずどうも体調がすぐれないので、もしや心臓の状態も悪いのかと思い、昨日血液検査とレントゲンに合わせて心電図の検査も入れて、体調の確認をしに行って来ました。

担当医の話では、似たような症状で循環器内科を受診される方が結構いるようで、改善方法の話をしながら検査結果を確認しましたが、どの臓器にも異常は無く、薬の処方も無く、とりあえず睡眠と栄養補給を怠らない様にして、ストレスを貯めずにリラックスするように言われて帰って来ました。(精神疾患とか言われなくて良かったです。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする