関節の調整位置や真鍮線での補強箇所を、何となく覚えていたので、スムーズに進んだ感じがします
ポリパーツ・真鍮線・スプリングで接続するものは、一通り取り付け終わりました
脚部周りは、慎重にバランスを考えながら補強したので、問題無く立ちましたが、脚の爪の調整はやった方が良いと考えています。
一応フル可動モデルなので、後々を考えて関節は念入りに調整します。
こうして見ると、やはりコンバーターが大きいですね
画像を見ると分かりますが、膝関節が逆足になるので、真鍮線で可動させている後方の爪は、もう少し補強しておいた方が良いかも知れません。
出品用なので、羽根は塗装と位置調整までで、取り外し可能な状態で仕上げる予定です。
バストールは、オーラソード収納時の柄のパーツはありません
交換用の掌パーツは、左右の平手が付属していますが、右手のパーツはオーラソードを持たせる為の形状になっています。
腕部自体が真っ直ぐな形状では無いので、少し持たせ方が独特です。
触角・前腕部の爪・左の平手と、膝関節を固定状態にする為のパーツです
これまでも同シリーズのキット製作時に、膝関節用の固定パーツを記載していますが、キットの性質からいって、何度も可動させて遊ばない限りは、現状のままで寄れはありません。
但し、ポリパーツとレジンパーツで構成された関節なので、年数が経過した段階で脆くなる可能性が無いとは言えませんので、常に準備は必要でしょうね。