ライジングフルーダムのバックパックも大きかったですが、プラウドディフェンダーがこれまた巨大で、見えなくなってしまう本体の背面や、機体接続部分周辺の色分け確認がかなり大変でした
設定画で見た時は、如何にも主役機といった色合いで、やけに白っぽい機体だなと思いました
実際に立体物になってみると、要所要所でメリハリの効いた配色になるので、結構格好良い感じになりました。
高エネルギービームライフルは、腰部のフォランスアスタレール砲に取り付けられますが、かなり腕部と干渉するのであまりお勧め出来ません。
流石に元々のバックパックの代わりに装着される設定なので、プラウドディフェンダー単体でも主張していますね
見た目では分かり難いのですが、プラウドディフェンダーは部分的に展開する仕様なので、若干パーツに厚みがあります。
脚部の構造はしっかりしていますが、ポーズによっては簡単に後方へ重心を持って行かれます。
高エネルギービームライフルは、左右の握り手で保持出来ます
持たせてみて分かりましたが、掌の形状がトリガーに合うように造られているので、中途半端にズレたりしなくなっています。
フリーダム系のビームライフルは重量があるので、この構造は将来的な寄れ防止に繋がるので有難いです。
定番ですが、高エネルギービームライフルの連結が出来ます
今回はパーツ割りが上手く出来ているので、この連結で塗装が剥げたりはしなくなっています。
間接が硬く出来ているので、片手で保持することも出来ましたが、やはりこの形態は両手持ちが様になります。
高エネルギービームライフルは、単体・連結の両形態で、リアアーマーに取り付けられます
プラウドディフェンダー装備状態でも装着出来ますが、殆ど見えなくなるので、外した状態で記載してみました。
連結した状態で取り付けると、ロングライフルみたいで、意外と格好良いかも知れません。
プラウドディフェンダーに装備された、新装備の実剣型対艦刀フツノミマタ
黒刀というのは好きですが、何かしらのコーディングはされていたとして、これで敵を切断するというのは、かなりの力技だと思います。
鞘無しで、プラウドディフェンダーにそのまま装着されているのはどうなんでしょうかね。
ビームサーベル・アクータラケルタと、エグレージェ・ビームシールド
名称の変更はありますが、基本的にこれまでと同様の装備といった感じです。
これも定番ですが、ビームサーベルのエフェクトパーツは左右一対、ビームシールドは左右どちら前腕部でも取り付けられます。
ビームサーベルは、連結するのではなく、連結されたパーツが付属しています
毎度の事ながら、この状態になると、長過ぎる気がするのですが、実際にこの長さで使い勝手はどうなんでしょうかね。
装備変更が多いので、記事が長くなったのと、追加塗装の確認をしたいので明日に続きます。