幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

暑くなってきました…

2022-05-31 01:37:50 | 日記・エッセイ・コラム

どうも花屋とのタイミングが合わず、行こうと思うと土砂降りだったり、時間外して行ったら閉まってたりして、途中で別の所で母の日用にカーネーション買ったりと、相性が悪かったのですが、やっと買いに行けました

流石にこの陽気なので、花がすぐに咲いてしまうようで、切り花の種類も減って来ていますね

あまり長持ちは期待できませんが、季節柄向日葵を買ってきました

今年もこの時期から三十度越えになっているので、真夏は例年にも増して気を付けないと、外出時にくたばりそうですね。

昔(ラジオ体操に行っていた頃)のように、早朝が涼しいなんて事も無く、前日の暑さをそのまま翌日に引きずっている感じなので、一日雨が降った程度では地面の温度も下がり切らないみたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1000 アイアン・ギアー (第10回)

2022-05-30 01:25:51 | 模型改造

かなり最初の目論見から外れ始めていて、関節ブロックに合わせて部分的な造り直しが多くなっています

股関節に太腿を取り付ける為にギコギコやっていたところ、可動部と干渉しそうになったので、接続ブロックを3mm延長してやり直しました

仮組の状態ですが、現状で前後のパーツはズレずに取り付けられそうです。

太腿部分が長く見えると思いますが、上部の可動ブロック周辺は、フロントアーマーで隠れますので、丁度良い感じになると思います。

 

これも仮の可動チェックですが、現状で画像程度の可動が出来ます

腰ブロックが完成した時に、腰パーツとの干渉を確認して、再調整する事になると思います。

何とか脚部の第一関門は突破出来た様な気がしますので、このまま続けて脚部を造っていきます。


 

ランドシップに変形した時は、画像のような長さになります

見た目長く見えますが、中央部に腰部が変形した中央甲板が乗りますので、フロントアーマーとリアアーマーの長さを考えると、この位の長さになりますね。

小さいながらも、しっかりとした安定性を持たせたいので、パーツの調整とポリ部品の強度は毎回確認しながら造っています。

 

WM形態時に、脚部の前後パーツを安定させたいので、太腿側と脛側双方にストッパーを付けようと思います

現在試作品として、画像のポリキャップを接続用として使用し、前後のパーツにその為の基部を造ってみようと考えています。

最終的には全面を塞ぎたいので、その方法も検討中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月のプレミアムバンダイ その2

2022-05-29 01:08:46 | 趣味

抽選販売の到着から遅れて、今月の予約分が到着しました

HGガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備、名前が長いですね

ヴァルヴレイヴの火神鳴の様な感じの、大型のアームを装備したバリエーションになります。

その内発売されるとは思っていましたが、「ティターンズの旗のもとに」シリーズは何処までやるのか見当がつかないですね。

 

やっと発売された、RGロバート・ギリアム専用高機動型ザクⅡです

MGの時は、結構早い段階では発売されたのですが、RGは遅かったですね。

これで、ギャビー・ハザード機とジュニー・ライデン機と合わせて、R2型の専用高機動型ザクが全て揃いました。


 

FW GUNDAM CONVERGE COREソロモンの悪夢302哨戒中隊セット

ガトー絡みの機体のセットで、専用機仕様の高機動型ザク・リックドム・ゲルググと、中隊マーク入りのリックドムが二機入った仕様になっています。

これは、後日落ち着いて内容を確認致しますので、その際に記載します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月のお買い物(ポストホビー)

2022-05-28 01:20:36 | 趣味

この店舗は見つけ難かったですが、意外と予約を入れやすいので、最近利用させてもらっています

転売対策も良いとは思いますが、同時期に複数個集めるのに、送料が嵩むのはちょっと考えものです

時期を外して購入する手もあるのですが、在庫管理と積み上げの問題で、余り時期を外すと後々面倒なので、同時購入が無理な時は、全部後回しと言うのもやっています

このシリーズ辺りは、一昔前みたいに、何度目かの再販で型崩れが起きたりはしないと思いますので、それも有りの様な気がしますし、人気が落ちれば値引き率も上がるような気もします

ちなみに、現行のMGザクⅡ(初期版)と旧キットのムサイの型崩れは、結構苦い経験になっています

とりあえず、絶対に格好悪い機体ではないし、武器も豊富で成形色も気に入っているので、もう一つ「あみあみ」からも届く予定です

多分、これ以上増やしても、確実にバリエーション機体が発売されそうなので、デフォルトの基本形態としてここらで止めておきます。

そういえば、コトブキヤのブルーの機体は造りましたが、ホワイトの限定機体を造っていなかったですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1000 アイアン・ギアー (第9回)

2022-05-27 01:05:04 | 模型改造

制作前の検討の段階で、調整が難しそうな部分からやっていこうと考えて、チマチマやっていますが結構大変です

最初の試作で、膝裏側に二重関節を入れる予定で、仮の関節を造って可動させてみたところ、外装が干渉して動きませんでした

その方法は諦めて、今度は表側に二重関節を造ってみたところ、何とか希望通りの可動が出来ましたので、この方向で進めています

ポリパーツの接続には、0.5mmと0.3mmのプラ板を合わせたもので、軸を造ってあります

当初は、太腿側も膝裏の前後に可動軸を付けようかと考えていましたが、軸の伸縮もあるので、将来的にぐら付かない様に片側は固定にしました。

ただ動くだけなら楽ですが、前後のパーツを連動させるのが面倒でした。


一応予定していた45度までは、スムーズに可動出来る様になっています

膝関節なので、前方への可動や回転等は考えなくて良かったので、その点は助かっていますね。

画像の状態で、前方の軸は若干引き出し気味で、後方の軸は定位置ですが、軸が見えても良ければまだ可動させられます。

 

今後使えるかどうか分かりませんが、何かの役には立つと思いますので、可動部の状態を載せておきます

ポリパーツの位置は、外装パーツへの干渉と、前後のポリパーツの間隔を考量して取り付けています。

太腿の後方部分が、キットの状態で角度が付けられていたので、これは意外と助かりました。

 

フロントアーマー部は、機銃の可動チャックも出来たので、アーマーの裏側に0.5mmのプラ板を貼って補強と再成型をやっています

ランドシップに変形した際は、上部甲板になる部分なので、側面の外装も含めて水平になっていないと隙間が出来てしまいます。

フロントアーマーの側面を成形し直して、側面パーツを取り付けて形を整えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする