お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2022年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(699)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(237)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(149)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(76)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
20%が2回の激坂 相模野カントリー
刺激に満ちた4ヶ月 「かながわ歴旅ARラリー」まとめ
横浜F・マリノス、ドローも前途多難な船出 ファジアーノ岡山は歴史的1勝
小原宿本陣で123スタンプ 1つ足りずも気分はコンプリート<かながわ歴旅ARラリー その22(最終回)>
かながわ歴旅ARラリー 第2章は外れの当たり「Wチャンス賞」ゲット
半年ぶりの箱根旧街道 残りは2ポイントなんだけど…<かながわ歴旅ARラリー その21>
サイクリング INDEX 2025年
大山阿夫利神社下社でスタンプWゲット サーモボトルもゲット(^o^) <かながわ歴旅ARラリー その20 & ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー>
馬の背洞門はやっぱり圏外 コンプリートの夢消える <かながわ歴旅ARラリー その19>
旧東海道〜みなとみらい そして古墳はやっぱり激坂の上 <かながわ歴旅ARラリー その18>
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
初のビワイチ(^o^) 1000キロブルベはDNFも今年2度目の聖地訪問
ブルベ
/
2022年10月01日
ビワイチ(琵琶湖一周)を走ってみたいなと思っていたら、おあつらえ向きのブルベがあった。ランドヌ東京主催の「いってこいビワイチ」。石和温泉をスタートし、富士川を南下して太平洋岸を走り、浜名湖からは内陸へ。名古屋を経由し、米原で琵琶湖へどーんとぶつかり、一周して同じコースを石和温泉まで帰る。距離はなんと1000キロ。制限時間は75時間。つまり丸3日プラス3時間。峠はなくほとんどが平坦で「何が何でも1000キロ完走を目指すルート」だという。
1000キロに挑戦してみたい気持ちはあるが、まあ無理だろうなぁ。ということで、琵琶湖を一周した後、米原でリタイアすることにしてエントリーした。これでも600キロを走ることになるけどね。もしかしてその時点で元気なら先へ行ってみようかという色気も少し持って13日の早朝、石和をスタートした。
13日午前4時、スタート近くの石和健康ランド
13日午前6時57分、静岡入り
13日午前7時49分、富士川橋から富士山を望む
13日午前8時34分、興津
13日午前8時57分、清水の次郎長通り
13日午後0時24分、御前崎灯台
13日午後0時24分、静岡最南端の御前崎岬
13日午後2時43分、天竜川
13日午後3時32分、浜名湖
下り基調と追い風で順調に進むが、午後になって暑さが堪えてきた。日陰がまったくない道で、特に浜名湖手前の砂丘のあたりは辛かった。14年前に妻と参加した「浜名湖一周」で通った新居関所跡は懐かしかったね。
13日午後3時32分、新居関所跡
豊橋のホテルには午後5時過ぎに到着。この日は266キロを走ったが、信号がほとんどない道だったのでグロス時速20キロという自分としては快速ペースで走り抜けた。
ホテルは駐輪場がなく、駅の駐輪場を案内されたが24時間出し入れ可能ではないらしい。部屋への持ち込みも最初はダメと言われ途方に暮れたが、自転車を見て「あ、綺麗ですね。これなら部屋へ持ってってもいいですよ」と神の声。助かった(^o^)
13日午後5時12分、豊橋到着
13日午後5時23分、ホテル内
ホテルには8時間ほど滞在し、翌日の午前1時半過ぎにスタート。真っ暗で不気味な東名高速側道を走り抜け、瑞穂ラグビー場付近で夜明けを迎えた。午前7時ごろ、木曽川、長良川を渡って岐阜入り。広大な田園地帯を抜け、関ヶ原、今須宿を通り、午前9時半ごろに滋賀に突入、その1時後にようやく琵琶湖・入江橋にたどり着いた。ここまで約400キロ。そしてここから約200キロのビワイチが始まる。
14日午前4時54分、名古屋入り
14日午前5時25分、瑞穂ラグビー場で夜明け
14日午前7時7分、木曽川、長良川が隣り合う立田大橋
14日午前7時10分、岐阜入り
14日午前7時21分、広域農道沿いに広大な田園風景が広がる
14日午前9時3分、関ヶ原町
14日午前9時18分、今須宿
14日午前9時27分、滋賀入り
琵琶湖、広いねぇ。このあたりからは対岸は見えないよ。
14日午前10時40分、琵琶湖到着
14日午前10時40分、ビワイチ出発
サイクリングロードとしては自転車・歩行者道が低速コース、車道が上級車向けの高速コースという色分けになっていた。自転車・歩行者道は広く歩行者との境もあるのだが、路面が悪かったり、工事で通れないとか、消えてしまうとか200キロもあれば様々な状況となるので全て快適ということではなかった。車道側もグリーンのラインが引いてあるが、自転車道として確保されていたのは「サイクリストの聖地」があるなぎさ公園前後などほんの一部。車道の幅が狭いためグリーンのラインまで出ていいわけではない。路肩は狭い上、車の通行量も多くトラックもバンバン走っている。信号がないのは良かったが、湖の東側を走っている時は気をつかうライドが続いた。北から大津手前の西にかけては静かで綺麗な風景もあって結構楽しめた。
14日午前11時25分、長浜城
14日午前11時29分、歩道が低速コース、車道が上級者コース
14日午前11時31分、長浜付近
14日午後0時39分、長浜付近
14日午後1時24分、海津大崎の桜並木
14日午後1時37分、小さなトンネルが続いた
14日午後1時38分、海津大崎港
14日午後1時51分、マキノ町の古い町並み
14日午後2時、マキノ町付近
14日午後2時23分、高島付近
14日午後3時36分、日陰がなく灼熱地獄だった区間
14日午後5時、大津港
ただ、この日も猛暑。やはり日陰がないので、照りつける日差しの中を黙々と走る灼熱のエンデューロ状態が続き、午後5時過ぎに大津のホテルにたどり着いた時はヘロヘロ。グロス時速も17キロとガタ落ち。先のことなど考えず、ぐっすり眠ってしまった。
ちなみにこの日もホテルの部屋へ自転車が持ち込めた。最初はダメだと言われ外の空きスペースに置くようにと言われたが、豊橋の同じ名前のホテルではOKだったよと言うと、相談の結果、OKとなった。ありがとうございます。でも部屋がちょっと狭くて部屋内の移動が大変だったけど(^_^;
14日午後6時51分、ホテル内
結局ホテルには12時間ほど滞在。これだけ時間を使ってしまうと制限時間には到底間に合わない。予定通り米原でDNFすることにして、午前5時半ごろスタートした。すぐに「ビワイチ」の起点・終点の瀬田唐橋となり、ここから北上してしばらくすると「サイクリストの聖地」が見えてきた。今年6月に行ったしまなみ海道に続く聖地巡礼だよ♪
15日午前5時30分、出発。大津は路面電車の町。山越えした後、地下鉄になり京都まで繋がっている
15日午前6時2分、近江大橋付近で朝日が昇る
15日午前6時6分、瀬田唐橋
15日午前6時7分、ビワイチ終点
15日午前6時8分、ビワイチ起点
15日午前6時33分、草津付近
15日午前7時11分、はるかに琵琶湖大橋
15日午前7時18分、サイクリストの聖地
15日午前7時23分、カメラ台があったのでパチリ
15日午前7時26分、聖地の先にあったBIWAKOモニュメント
この聖地がある第2なぎさ公園だが、利用時間は「日の出から日没まで」とあった。1000キロ完走を目指し、夜中に出発していたら入ることができなかった。なるほど。それでここがチェックポイントではなかったのか。DNFして大正解。はるばるここまで来て入れないじゃ、話にならないもんねぇ。サイクリングは昼間に限るよ(^o^)
15日午前7時32分、利用時間は「日の出から日没まで」
その後は長命寺交差点から湖畔を通るプチ山道のサブルートを回り、彦根城付近をのんびり走ってメロンソフトをいただき、再び入江橋に戻ってビワイチ・コンプリート。米原駅には午前10時半ごろ到着した。初日266キロ、2日目263キロ、3日目80キロで通算609キロ。所要時間は54時間半でグロス時速は11キロ。600キロのブルベでもタイムオーバーだったね(^_^;
15日午前8時12分、左のサブルートへ
15日午前8時17分、長命寺港
15日午前8時21分、車がまったくいないサブルート。こういう道がいいね
15日午前9時53分、彦根城
15日午前9時53分、彦根城前のポスト
15日午前10時、観光センターでメロンソフト
15日午前10時25分、米原付近
15日午前10時28分、入江橋まで戻りビワイチコンプリート
15日午前10時35分、米原駅でDNF
15日午前11時29分、新幹線で帰ります
15日午前11時54分、近江牛弁当
帰りの涼しい新幹線の中で食べる近江牛弁当は最高だったよ。
1000キロブルベは1000キロを75時間、つまりグロス平均時速13.3キロで走ればいいと思っていたのだが、600キロまでは15キロなのね。一応完走を目指して休憩4〜5時間で3泊する予定にしていたのだが、それだと帰りの御前崎のPCに間に合わないことが直前に判明。そんなこともあってのDNFだった。ただ、ビワイチを走ればそれで満足だったので、今回のDNFはそれほど悔しくないかな。
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』