お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 久しぶりに新横浜から先の鶴見川沿いを走って川崎へ。この日は「あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー」の川崎・横浜編。

 工事中の末吉橋で鶴見川を離脱し、川崎駅方面へ行き、まず最初に訪れたのが「川崎浮世絵ギャラリー〜斎藤文夫コレクション〜」。ワンコインで本格的な浮世絵体験が気軽にできるそうだが、駅近のビルの3階で自転車を置くところもないので看板を見上げただけで、すぐ近くにある「東海道かわさき宿交流館」へ向かった。


鶴見川。河口から7キロ



川崎浮世絵ギャラリー


 川崎宿は江戸時代に東海道53次の1つとして栄えた宿場で、現在の川崎の街の原点となる重要な歴史的資源。しかしながらその面影はまったくない。「東海道かわさき宿交流館」の目の前は旧東海道で、次の「生麦事件碑」へ向かう際もその旧東海道を走ったが、駅周辺の人が多く行き交う繁華街を抜けると住宅街が続いていく。「旧東海道」の道標はあるが、名残さえ全く感じられない。そのため趣向を凝らして川崎宿を知ってもらおうと2013年に開設されたそうだ。


東海道かわさき宿交流館



東海道かわさき宿交流館


 駐輪場があったので見学しても良かったが、このすぐ先にあるY'sRoad(ワイズロード)川崎店に寄る予定だったのでスルー。ところが行ってみるとまさかの定休日。信じられんと店舗前でしばらくあ然…。


Y'sRoadは定休日


 鶴見駅の先は地図上では生麦旧道となるようだが、これも旧東海道なのかな。その道が第一京浜(国道15号)にぶつかる生麦1丁目交差点のところに「生麦事件碑」を発見した。1862年に薩摩藩島津久光の大名行列をさえぎってしまったイギリス人商人らが切りつけられた事件で、のちに薩英戦争が勃発した。切りつけられたリチャードソンが落命した場所だが、今は国道沿いでビュンビュン車が行き交い、上空を高速道路が走っている。


JR国道駅



生麦事件碑



生麦事件碑


 この後はしばらく国道を走り、中央市場経由でみなとみらいへ。ワイズロードの横浜ワールドポーター店に寄る(^o^) ここは定休日なし。6階にお店があるのだが、自転車を上まで持ち込めるので安心して買い物ができる。

 大さん橋近くの「象の鼻パーク」は横浜港発祥の地に開港150周年にあたる2009年にオープンした。防波堤が象の鼻の形にみえることから、そう呼ばれている。上から見ないと分からないけどね。


象の鼻パーク



象の鼻パーク


 次の「鉄道創業の地 記念碑」は分かりづらいかと思ったが、あっさりと発見できた。桜木町駅前にあり、この地に明治5年(1872年)5月7日に初代横浜駅が建設され、横浜〜品川間の鉄道が開業した。


鉄道創業の地 記念碑



鉄道創業の地 記念碑


 次に向かったのは磯子区岡村にある「三殿台遺跡」。「さんとのだい」と読み、縄文・弥生・古墳時代のムラの跡が標高55メートルほどの小高い丘の上にあるそうな。麓に「入口」という道標があったがここでスタンプはゲットできず。上るしかないようですな。最大で10%を超えていた気がする激坂のピークに広々とした遺跡があった。

 弓矢があったので驚いた。どうやらイノシシが標的のようだ。孫が喜びそう。やってみたかったが、派手な格好をしたじーさんがやってると、変な目で見られそうなのでやめた。回りに誰もいなかったけどね。


三殿台遺跡入口



三殿台遺跡



弓矢体験が!


 激坂を下って反対側に行くと、「お疲れさまでした」という道標。確かにその通りだわいと、大笑いした。


「お疲れさまでした」


 この後は上大岡から上永谷、舞岡と上って下ってを繰り返し、戸塚の「大橋(広重浮世絵モニュメント)」へ。歌川広重の「東海道五拾三次之内戸塚 元町別道」に描かれている戸塚宿を代表する場所の1つだそうだが、交通量が多く学校帰りの児童が次々にやって来るので早々に退散。


大橋(広重浮世絵モニュメント)


 国道1号、環状2号と走り、次に向かったのは鶴ヶ峰の「六ツ塚」。坂の上にある。北条時政によって仕掛けられた罠により討ち死にした畠山重忠をはじめ、一族郎党134騎を埋めたと伝えられている6つの塚が薬王寺の敷地内にあるそうだ。


六ツ塚


 最後は三ツ境の「長屋門公園」。入口にある長屋門は明治時代に建てられ、横浜市歴史的建造物に指定されている。入口から覗くとかやぶき屋根の古民家が垣間見えていた。なかなか趣のある所だったが、到着が閉園時間の午後5時数分前。またの機会に、ってそんな機会は来ない気がするが(^_^;


長屋門公園


 町中(逆走、ノーブレーキの飛び出しはやめて欲しい)や交通量の多い国道などを走ったのでストレスのたまるライドだったが、知らなかった所を見ることができ、まずまず楽しかったかな。

 走行距離は84.7キロ、獲得標高は642メートル。スタンプは116/124(達成率94%)。保有スタンプは71。

▼ランキング参加中です
  にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ  PVアクセスランキング にほんブログ村
 

コメント(0|Trackback()



« 【嘘と正典】... 馬の背洞門は... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。