お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2023年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(706)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(152)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(80)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月
横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
【ここはすべての夜明けまえ】間宮改衣 2024年3月
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
激坂・大野山を酒匂川沿いから登坂 絶景の富士山は雲の中(T_T)
サイクリング
/
2023年04月15日
月曜日のライド
で行けなかった激坂の大野山(神奈川・山北町、標高723メートル)を13日の木曜日、9年ぶりに登坂。
前回は大野山入口バス停から上った
が、今回はオダックス近畿主催のブルベ
「秋葉原(裏)」のコース
に従い、酒匂川の鞠子橋の先の東名高架手前からアプローチした。
大野山の登坂コース。時計回りです
酒匂川沿いから登坂。後方は東名高速
サイコンのガーミンEdge830のクライムプロによると、ピークまでの距離は9.72キロ、平均勾配は6%となっている。一方のバス停からそのまま上って行くコースは距離6.6キロだが、平均勾配は8.4%。あぁ、なんてオダ近のスタッフは優しいのだろう、楽なコースにしてくれたのねとその時は思った。
そんなことあるわけない。
上りだした途端、10%以上の急坂が次々と現れる。最大は16%。あっちと変わんねーじゃんか。それが約2キロ続いた。平均勾配は11.2%。ふざけんなと頭にきたが、こんな急勾配でも民家があるのには驚かされたなぁ。
やがて道は突き当たりとなる。右は山北つぶらの公園方面で上り。で、進むべき大野山方面の左は下り。えっ? 下るのかい? 今までの苦労は水の泡じゃないか。
突き当たり。山北つぶらの公園は右方向
遙か下に東名高速
下った距離は1.5キロ。もったいないなぁ。この途中に「頼朝桜」があったらしいがまったく気がつかなかった。山北町によると推定樹齢は約80年で、古来よりこの桜の付近は「桜平」と呼ばれ、源頼朝が植えたという伝承があるらしい。ほんまかいな?
下っていると、路面に行く先が大きくペイントされたY字が現れた。左は県道でそのまま下って行く。右は大野山で上り。当然、右へ進んで行く。この上りは10%を超えることはなく、10%超えをこなしてきた足には優しい坂だった。これが2キロほど続いたが、道は無情にも再び下り始める。それも気持ちよく…。あぁ。
三差路。右が大野山、左が県道
林道の雰囲気
出たところは「そば処ふか沢」がある分岐。地図では確認していたが、やっぱここに出るのか。もうちょっと上に出てくれると嬉しいんだけどねぇ。仕方ない。上りましょうかね。
そば処ふか沢の分岐
右手へ上って行く
ピークまでは2.5キロ。平均勾配は11.0%で最大勾配は14%。きついねぇ。
上り始めた酒匂川沿いの場所に「大野山1時間30分」と道標があった。ハイキングコースなら1時間半でいけるんだろうか。自転車ではピーク手前の駐車場までトイレ休憩含め1時間20分ほどかかりましたがね(^_^;
途中で下るコースには最初ショックを受けたが、よく考えると上り一辺倒ではないので変化があり、かえって気分転換になって良かったかも。新東名工事のトラックも回避できたしね。
駐車場から山頂までは車両通行禁止なので激坂を押し歩き。さて、富士山は…あ〜、雲の中。影も形もないじゃんか。3日前は「優勝」だったが、この日はさしずめ「初戦敗退」ですな(T_T)
山頂手前
山頂手前
大野山山頂
大野山山頂。富士山は雲の中
晴れていればこんな風景(14年9月撮影)
大野山山頂
サイクリストには誰ひとりとして会わなかったが、山頂では十数人のハイカーの姿があった。女性のグループが多かったかな。お弁当を広げている姿を見て、おにぎりでも買ってくれば良かったとちょっと後悔。
ピーク手前の「かどやファーム」近くにしゃれた感じの展望台を発見。最近できたんだろうか。標高は634メートルでスカイツリーと同じ高さだと、反対側にあったオブジェが教えてくれた。でもあの鐘は何のためにあるんだろう。
かどやファーム展望台
かどやファーム展望台
ここはスカイツリーと同じ標高634メートル
「秋葉原(裏)」コースはこの後、南足柄へ向かい、金太郎ラインを上って仙石原へ出るのだが、この日は時間の関係で断念。松田町の閉店間際のラーメン屋でチャーシュー麺をかき込み、国道1号に出る平坦コースで帰宅した。走行距離は140.1キロ、獲得標高は1586メートル。
チャーシュー麺(900円)
松田町のラーメン屋「吉六家」(きちろくや)
それにしても大野山だけでもライドの目標になるのに、その前に厳道峠や道志みちを走ったり、大野山の後も箱根から熱海へ行くなんて、「秋葉原(裏)」(200キロで獲得標高4162メートル)ってどんだけヒドイコースなんだ!
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』