お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 「あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー」だが、なんとか15ポイントをクリアした(^o^)


かながわ歴旅ARラリー


 まずは磯部の勝坂遺跡公園へ。座間キャンプ西側の高台にある。縄文時代中期(約5000年前)の大集落跡で、復元された竪穴住居もある。近くに旧中村家住宅があるがここはチェックポイントではないのでスルー。


勝坂遺跡公園


 続いて座間キャンプを突っ切り、座間駅から座間市役所へ。ここに指定重要文化財の「表裏型顔面把手」が記念展示されている。表裏に半球状の顔、中空、表面が磨き上げられた三角状を呈する縄文時代中期の土製素焼で、愛称は公募の結果、「ザマロン」に決定したという。見てみたい気もしたが、市役所前でポイントはゲットできるので見学はスルー(^_^;


座間市役所


 次は海老名の秋葉山古墳群。国道246号の近くだが、入口がちょっと分かりづらい。座間丘陵の頂部にあるため、結構上る。3世紀後半から4世紀にかけて造られたそうで、相模川や丹沢山塊が望める景勝地。


秋葉山古墳群


 相模国分寺跡は海老名駅近くにある。そばを走ったことはあるが、こんなに広いとは知らなかった。南寄りにあるのは塔跡。ここに741年(天平13年)の「国分寺建立詔」を受けて七重塔が建てられたそうだ。


相模国分寺跡


 そのまま南下を続け、綾瀬・用田付近にある神崎遺跡へ向かう。しょっちゅう走っている道だが、帰路にしか使わず反対車線側にあったのでこれまでまったく気がつかなかった。2世紀頃の弥生時代後期と推定される遺跡で、綾瀬市が整備し平成30年に歴史公園として全面開園した。へぇ〜。しかし、近所にこんなに古墳があるとは知らなかったねぇ。あらためて勉強になりました(^o^)


神崎遺跡


 堤貝塚は青葉ブルベでお馴染みの七曲りを下った後、狭い路地を上ったピークにポツンとあった。ちょうどテニスクラブのトイ面でここは茅ヶ崎市。「相模川沿岸に残る数少ない貝塚で、縄文時代後期(紀元前4000年から3500年)の集落址に伴うもの」だそうだ。


堤貝塚


 この後は海沿いまで南下。茅ヶ崎サザンビーチへ行き、国道134号を西へ向かって大磯の結蛸(むすびたこ)、OISO CONNETでポイントゲット。しかし、結蛸は高速入口手前にあることもあって知らなかったなぁ。と思って調べると、設置されたのは23年11月。なんだ、最近じゃないか。タウンニュースによると「大磯港『みなとオアシス』エリアの賑わいを生むことを目的とした『恋するなぎさ灯台プロジェクト』の一環」だそうで、「くっついたら離れないタコの吸盤から連想」して「恋人や家族との『愛』を結ぶ」「友人やペットとの『絆』を改めて結ぶ」などの意味が込められているらしい。

 OISO CONNETでフィッシュバーガーでもと思ったが、ちょっと混んでいて時間がかかりそうだったので諦めた。


サザンビーチ



結蛸



OISO CONNET


 さて、ここまでで14ポイント。残る1ポイントは帰路途中の藤沢・湘南台公園でゲットした。その瞬間、スマホの画面に「15point Congratulations」という文字が浮かび上がったのだがスクショを取り忘れた(T_T) まあ、でもこれで「SKLO(スクロー)革のペンスタンド」へ応募することができるぞ(^o^)


湘南台公園



湘南台公園のはにわ


 しかし、湘南台公園に「はにわ」がいるとは思わなかった。これまたタウンニュースによると「大規模土地開発で湘南台から多数の遺物が発掘されたことに伴い、公園に前方後円墳を形取った広場と埴輪が設置されたという」ことらしい。その後、98年頃の地下鉄敷設で古墳型広場はなくなり現在の位置に設置されたようだ。

 最後は自宅近所の「大和ゆとりの広場」で16ポイント目ゲットして第1章は終了。


大和ゆとりの広場



16ポイントをゲット


 いや、こういう事でもないと行かないし、調べない。ためになるスタンプラリーだった(^o^) 行かなかった古墳も近くを通れば寄ってみたいな。

▼ランキング参加中です
  にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ  PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント(0|Trackback()



« 高校野球部先... 横浜水道みち... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。