4月27日(金)晴
春らしい良い天気になりました。いよいよ明日からゴールデンウィークですね。今日のような天気が続いてくれることを祈るばかりです。29日にヨットで日間賀島に行く予定でいつものカネ彦さんに昼食をお願いしておきました。天気はなんとかもってくれそうなので、あとは風があまり吹かないことを祈ってます。明日は絶好の日和になりそうですが、一人マリーナで出航準備に明け暮れそうです。雨がだいぶ降っているので船底に雨水がいっぱい溜まっていそうです。いつもなら出航前に汲みだす程度でいいのですが、今年は雨ばかりで、まだ一度も海に出ていないこともあり事前にできるだけ準備しておきたいのです。
連休の前半はヨットですが、後半はメンバーが集まらないので静岡の田舎に顔を出して来ようと思っています。そして連休の最後の6日は岩村城跡にウォーキングに行く予定です。今回は残念ながらいつものメンバーにつれなく断られてしまったので、一人でゆっくり電車の旅を楽しむことにします。恵那から明智鉄道に乗って岩村に行き、今年7年に一度の開帳となる石室の千体仏を拝見し、岩村城跡に行ってきます。岩村城跡は女城主の里として知られていますが、日本百名城の一つでもあり、更に日本三大山城の一つでもあります。標高721mの城は日本で一番高い城なのだそうです。まぁ美味しいものはスイーツばかりでうまい食事はあまり期待できそうもありませんが、昔から女城主の里には一度行ってみたいと思っていたので、なんとかなるでしょう。
ところで毎日のように通学中の小学生の列に車が突っ込むものなのですね。京都で18歳の少年が起こした事件に憤りを感じていましたが、今度は千葉で、愛知でとこの国の若い人達はどうなっているのでしょうか?誰もが車に乗る便利な世の中ですが、常識をはずれた運転は過失ではなく危険運転だと自分は思うのですがどうなのでしょうか?
今日はこれまでです。それではまた。
4月23日(月)雨のち曇
長い雨でした。やっとあがったと言う感じです。ところで今日4月23日は地ビールの日だそうですね。なんでも1516年ドイツのバイエルンでビール純粋令が制定された日でドイツでは1995年から4月23日をビールの日と定めているそうです。日本でも10年前から地ビールの日としているそうです。そもそもビール純粋令とはなんぞやとお思いでしょう。実は僕も調べてみました。そしたらビールと言う飲み物の定義のようなもので、「ビールは麦芽とホップと水で作るお酒である」と言ったものでした。のちに酵母も追加されたようですけど、麦芽とホップが使われていないお酒はビールとは呼ばないと言う法律でした。
地ビールと言えば規制緩和でビールの製造量の制限が緩和されたことによってあちこちで製造販売が可能となり、10年ぐらい前には結構どこでも飲めたものでした。名古屋ドームが出来た頃は球場内で地ビールを飲んだこともありました。ところが最近発泡酒や第三のビールなどに押されてあまり見かけなくなってしまいました。メーカーの数もだいぶ減ってしまったようです。まぁ都会ではなくても良いけど、地方に行ったらその地方独特の地ビールがあるといいなと思います。僕の田舎の近くには御殿場高原ビールと言う地ビールがありますし、北海道にはオホーツクビールなんてのもあります。こう言う地元のビールが消えないでほしいなと思う地ビールの日でした。
明日はかなり暖かくなるそうです。いつの間にかずいぶん日が長くなりました。これから海に、野山に気持ち良い春を感じさせてほしいものです。それではまた。