”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2011年05月08日 21時40分46秒 | Weblog

5月8日(日)晴

風はちょっと強かったけど暖かくて良い天気でした。早朝から平針の自動車運転免許試験場に更新のため行ってきました。5年前にも更新に来たはずなのですが、行き方まですっかり忘れてしまいました。更新通知に書いてある通りに地下鉄とバスを乗り継いで行ってきました。同じような人が多いのでバスへの乗り継ぎも意外と簡単にわかりました。8時半から受付開始なのですが既に受付が長い列になっていて、ずいぶん順番待ちをしましたがそのあとはスムーズに流れ10時半すぎには新しい免許証を無事もらうことができました。新しい免許証はICチップを埋め込んだもので本籍等は表示されていません。なんでも読取機にかけるとすべてが表示されるしくみのようです。それから免許証が今までの普通免許から中型免許に変わったのだそうです。中型免許と言っても車両総重量8トン未満、最大車載量5トン未満、乗車定員10人以下の限定になるのだそうです。今後の普通自動車は車両総重量5トン未満、積載量3トン未満になるのだそうです。いつ変わったのかよくわからないうちに法律が変わるものなのですね。十分周知されずに勝手に法律が変えられても困りますが、この程度であれば実害はないでしょうからまぁ良いのでしょうけど。また5年後まで来ることはないでしょうから写真を撮っておきました。



早く終わったことと天気がよかったので、帰りは地下鉄「平針」駅までぶらぶら歩いて帰りました。暖かくて気持ちよかったですよ。今はツツジが満開でどこも綺麗です。途中の公園であまりにもツツジが綺麗だったので写真に撮ってみました。



中々でしょう!ほんとうは反対側から撮影した方がさらにみごとなツツジだったのですが素人はダメですね。

久しぶりに歩いたので少々疲れてしまいました。途中で昼飯を食べゆっくり家まで帰ってきましたが。これで連休も終わってしまいました。明日からの一週間はすぐに仕事モードに切り替えることができないかもしれません。

そう言えばレイアのホームページも連休までの分を更新しておきました。ヨットに興味があったらご覧ください。
http://www3.ocn.ne.jp/~leia1755/

それではまた。

 

しんさんのよもやま話

2011年05月07日 22時03分04秒 | Weblog

5月7日(土)曇時々晴

今日は散髪に行っただけの休日でした。

ところで浜岡の原子力発電所は停止せざるを得ないでしょうね。東海沖地震が言われてからずいぶん経ちますが、かなり危険度が高い以上今回の震災を参考にして万全の対策を講じてから再開するなりしてほしいものです。もっとも高々2000年程度の歴史から学んだところで人類700万年の歴史から見たら一瞬の時間でしょうから、万全と言うことは考えられないのが学者の見解かもしれません。長い長い人類の歴史にしたって30億年と言う地球の歴史から見れば一瞬の時間なのですからとても地球の自然活動に耐えられるものはありえないのかもしれません。

そんな中で人類が今まで生き残った大きなターニングポイントは樹上生活から2足歩行で大地に立つようになったことと火をコントロールできるようになったことが我々をここまで発展させてきたのだと思います。2足歩行により脳を大きくすることができ、かつ活動範囲をより広くすることができたことにより、地球変動のリスクを回避し生き延びることができました。さらに火をコントロールできたことから外敵からも身を守ることや食べられる物が多くなり飢えをしのぐことができたのです。そしてこれほどまでに繁殖してしまった現在更に人類が生き延びて行くためには第三のターニングポイントとして放射能の克服があるのかもしれません。放射能を克服した生物はさらに活動範囲を宇宙にまで広げて生き延びて行くことができるような気がします。恐竜は巨大隕石の地球衝突による気象変動で絶滅しました。人類も将来どんな気象変動や地殻変動が起こっても生き延びて行くためには宇宙にまで活動範囲を広げられないと絶滅の恐れがあるような気がします。宇宙には様々な放射線が飛び交っているでしょうし、地球も気象変動でオゾン層がすべて破壊でもしたら放射線を浴びることになるのかもしれません。とすると猿人が樹上生活から二足歩行で広い世界に繰り出して行ったように現在の人類も放射能を克服して宇宙に飛び出していくターニングポイントとなる進化ができるかどうかが我々の未来を決定づけそうです
まぁ遠い未来の話なので誰にもわからないことですがなんか地球の未来を見てみたいものですね。

未来の話をしていくとSF小説のようになってしまいますが、今回の原子力事故は将来の地球の変化に対応していくヒントをくれているような気がします。さてみなさんはどう思われますか?
明日は運転免許証の更新に行きます。連休明けのことだし、混雑は覚悟しなければならないでしょうね。


しんさんのよもやま話

2011年05月06日 21時42分34秒 | Weblog

5月6日(金)曇

こんばんわ。今日は立夏、暦の上ではもう夏なんですね。でも今年は3月にはあんなことがあったせいか、冬の延長でしたから最近やっと春を感じ始めたところですよね。これからやっと春のゴルフが楽しめそうです。4月の雨の葛城以来ずっとゴルフから遠ざかっていた感じですから来週以降精力的に行きたいものです。と言っても予定は2回だけですが。

ところで5月からクールビズと言うことでノーネクタイでも良いことになりましたが、今年は比較的暖かくなるのが遅れているのでやっぱりネクタイは着けた方が良いように思います。政府関係者は意識的にノーネクタイにしているのでしょうが、季節感に合わない恰好は締りのないおっさんでしかないので僕は止めた方が良いと思います。何事も環境に応じたスタイルこそ必要のような気がします。汗をたらしながらネクタイをずらしている姿も恰好悪いですが、清々しい季節にはやっぱりきちっとした格好がビジネスマンのスタイルじゃないでしょうか。こう言うと多分僕は古い人間だと言われてしまいますが、男にはおしゃれのアクセサリーとしてネクタイは必需品だと自分は思っています。だからという訳ではありませんが僕のネクタイはほとんどがヨットのデザイン柄です。他人からおしゃれだと言われたことはありませんが自分では唯一のおしゃれのつもりです。背広にワイシャツはみんな同じようなものですから自分らしさを演出できるところはネクタイしかないのです。もっとも高級な背広や時計を持てる人はそれも良いでしょうが、一般的なサラリーマンには手が届かないのが現実です。そんな訳で今月いっぱいはノーネクタイにするつもりはありません。

今は節電する必要もない時ですし、暑くなればネクタイを取れば良いだけのことなのにどうして日本人ってあんな感じになるんでしょうかね?もう少し自然体で素直になれないものでしょうか。

今日はちょっと感じた違和感の話でした。それでは。


しんさんのよもやま話…ヨット編(11-09)

2011年05月05日 17時24分11秒 | 趣味

5月5日(祝・木)曇のち晴

昨日とは打って変わって、マリーナに行く国道23号は渋滞もなくスイスイでした。みなさん安上がりで近場の行楽を1日だけ楽しんだのでしょうか?

今日は僕一人だけのマリーナだったので、船内の整理ををしたり、昨日気になったビルジ(船底に溜まった水のこと)の様子をチェックしてきました。ビルジの方は今日はまったく溜まっていませんでした。少し安心しましたが1週間後ぐらいにもう一度チェックしてみます。船内にはいろいろな物が雑然と入れられているのでウインドブレーカーや帽子等の身に付ける物とバスタオルや毛布類を別々のカゴに入れて整理するとともに、医薬品類をすべて一つの段ボールに入れ、非常食類と嗜好品類を別々の棚に入れたり、紙コップ・割り箸等の食器類を整理してきました。各種小物を入れてあるデスクも整理が必要ですが整理が付きませんでした。薄いボックスのような物がないとうまく整理できそうもないので次回までに考えておくことにしました。

出航する船が出た後のマリーナは静かなものです。新しくなった桟橋の全景と我が{レイア」号を撮影しておきました。


この桟橋も出航した船が寄港する昼下がりになると、左側の桟橋にいっぱい船が係留されて急ににぎやかになってしまいます。

ところで長いと思っていた連休もあっと言う間に終わってしまいそうです。明日は1日だけ仕事に行ってまた週末になります。週末には運転免許証の書換えに行かなくてはなりません。いっぱい休みがあったはずですけれど、いろいろやることだけはあるようです。まぁ自分にはヨットと言う恋人がいるので、お金と手間はかかるけど充実しているのかもしれません。東北地方のマリーナもニュースには出てきませんが大変なことになっていると思います。ほとんどの人がヨットを止めるんじゃないでしょうか。世の中から見れば贅沢な遊びなのだからと無視されることですが、それが好きで他の遊びもせずに心血を注いできた者にはたまらないことです。多分やってきた人間にしかわからないことだと思いますが・・・。



しんさんのよもやま話…ヨット編(11-08)

2011年05月04日 19時34分23秒 | 趣味

 

5月4日(祝・水)晴

今日の天気は絶好の行楽日和でした。おかげで自粛ムードの漂う中でも道路は大変な混雑でした。行きに1時間半強、帰りは2時間強もかかってしまいました。いつもは1時間強ですからかなりの混雑です。震災自粛ムードもなんのその、日本はまだまだ元気なものです。

ところで今年初のマリーナは最高のクルージング日和でした。心地よい風がちょっと強めでヨットには最高の風でした。ただ黄砂の影響でしょうか、かなりの風が吹いても景色は霞んで見えます。写真をご覧ください。西浦温泉を三河湾から撮ったものですがなぜか茶色っぽく見えませんか?昔中国に行った時の上海で見たような景色でした。



マリーナの新しい桟橋ができて、以前より少し広く感じます。ただ反対側に釣り船が着ける桟橋と共通の桟橋になったため、魚釣りのクーラーボックスを広げていたりでかなり通行のじゃまです。彼らはあまりマリーナのマナーを知らない人が多いような気がします。まぁマリーナは最近ヨット乗りより釣り船(レジャーボート)の方が上客のようですからしかたありません。ヨットは日本では2万隻ぐらいしかありませんがレジャーボートはその10倍以上あるのだそうですからだんだん我が物顔になって行くのが世の常です。ちなみにヨットをやる人はほとんどが僕と同じくらいの年輩者ばかりですから、今に日本から消えてしまうかもしれません。話が横道にそれましたが写真はマリーナの新しい桟橋です。



もうひとつ、停泊中のレイア号といっしょに僕を撮影してもらいました。今日は3時間ほどのクルージングでしたが、昔のヨット仲間のO田医師とY田さんが来てくれたので久しぶりに厳しいタックを何回もしていました。Y田さんの息子のK君もだんだんクルーワークが板についてきたようです。



今年もやっとヨットのシーズンが到来した感じです。多くの人達が遊びに来てほしいものです。引退宣言をしたT西さんにもたまには遊びに来てほしいものです。
やっぱり海の潮風は気分いいものです。約半年ぶりなので家に帰ってもまだ体が揺れています。
それではまた。


しんさんのよもやま話

2011年05月03日 21時46分59秒 | Weblog

5月3日(祝・火)曇

こんばんわ。今日は憲法記念日ですね。でも日本国の憲法はこのままで良いのでしょうか?と言った議論もあまりないように感じますが、ただなんとなく連休だ浮かれていて良いものなのか少し考えてしまいます。世界の情勢も大きく変わってきている中で、もう少し現実的な修正も考えなければならない時期に来ているような気がします。戦争を放棄すれば平和な国家になるのであれば何も言うことはありませんが、戦争は相手があって成り立つものです。攻撃されれば守ることは当然のことですし、世界の秩序が乱れれば国連と協調して世界に貢献することも必要になって来るように思います。憲法の本来の目的とすることをまもりながら、現実的な修正をした方が今後を考えると良いような気がします。

さてところで一昨日から紹介している田舎の庭に咲いている花ですが、今日は名前もわからないけど綺麗な花を紹介します。もし花の名前がわかる片がいたら教えてください。実は僕は草木についてあまり育てたこともないし、くわしくもありません。ただ田舎に帰った時に少し農業に取り組んでみようと思っています。そのトレーニングとして苗を植えたり、花の写真を撮ったりしています。
一つ目はピンクの小さな花です。名前は知りませんがいっぱい咲いていたので撮影しました。



二つ目は黄色い小さな花です。こちらも名前はわかりません。



葉っぱが似ているので同じ花かもしれませんね。
さていよいよ明日はマリーナに行ってきます。船底塗装以来1ヶ月半ぶりのマリーナです。ヨットも昨年の12月から5ヶ月も乗っていなかったので、何かワクワクします。明日は風がやや強いようなので海に出られるかどうかは現地で判断することになると思います。そう言えば今日もそうでしたが黄砂で空が曇ったようになっていました。遠く中国から舞ってくるのですから、風の力もすごいものです。中国で原子力事故があったら我が国はどうしたらいいのかちょっと不安になる黄砂です。
それではまた明日。


しんさんのよもやま話

2011年05月02日 21時37分12秒 | Weblog

5月2日(月)晴

連休の谷間の勤務はのんびりできます。月初の事務的な処理はあるものの会議も打合せもないので時間に追い立てられることがないのでのんびりできると感じるのでしょう。また明日から連休になりますが、やっとマリーナの桟橋も完成したそうなのでヨットで今年初のセーリングが楽しめそうです。とりあえず明日は非常食やら調度品を準備することで明後日は海に出れそうです。

ところで昨日の続きとして今日は田舎の茶畑の横に雑然と咲いているあやめを紹介しましょう。実は”あやめ”なのか”かきつばた”なのか実際の所よくわかりません。畑のまわりにもあっちこっちで雑然と咲いているのであまり綺麗とはいえませんが、自然に咲いているだけなので仕方ありません。



手前の紫と奥の白がそうですが、枯れ葉の中で雑然と咲いているところがおもしろいかもしれません。多分捨てた球根から芽が出て咲いているのだと思いますが意外とたくましいものなのですね。ほんとうは別の場所に綺麗に植えてあったのですが、そちらは他の花に浸食されて数株残っているだけになり、まったく別の場所で咲いているようになってしまいました。

今日はこれだけにしておきます。それでは。


しんさんのよもやま話

2011年05月01日 18時15分25秒 | Weblog

5月1日(日)雨

静岡から名古屋に帰って来ました。渋滞が予想されたので朝御殿場を発つことにしたのですが、それでも5時間もかかってしまいました。東名高速で名古屋に帰って来る度に思うことですが、音羽蒲郡から岡崎までは渋滞になるのかよくわかりません。今日も昼ごろだと言うのに岡崎を先頭に16Kmの渋滞でした。夕方になったらどのくらい長くなるのでしょうか?九州や近畿圏の車が多かったので連休を利用して東北や北関東に震災見舞いにでも行った人が多かったのかもしれません。なにしろ高速千円ですから新幹線より安上がりですから。僕も一人旅でしたが、高速が往復2千円なので新幹線で行くより断然安上がりでした。

ところで今日は昨日、一昨日のブログで紹介した田舎の写真をWeb用に圧縮したのでご覧下さい。最初は最近近隣では有名になった足柄温泉です。東名高速を見降ろす小高い丘の上に質素にあります。写真は駐車場から温泉に入る入口です。金太郎さんマークは故郷駿東郡小山町のシンボルマークです。この温泉は町営なので入浴料500円と安く、温泉と休息室以外は小さな売店があるだけで他には何もありません。それでも駐車場には横浜ナンバーや相模ナンバー、山梨ナンバーの車が多くありました。



次は田舎の庭のツツジですが、丁度咲き出したばかりで見頃は1週間後ぐらいになりそうです。家の周りにはずっとツツジがあるのですがどこも同じような感じです。田舎のツツジは最近あまり手入れをしていないのでダメですが、この時期に近くの富士霊園に行くと最高に綺麗ですよ。



次は草取りをして、野菜の苗を植え付けた畑です。とりあえず畑の1/4程度しか植えられませんでしたけど、草は全部取りました。白いカバーで覆っているのはナスの苗です。ナスは風とかに弱いので防風のために覆いました。その左の列はトマトです。添え木をつけたのは大きくなった時茎を縛りつけます。その左の列はキュウリの苗です。かぼちゃとスイカの苗はナスの右側の畑の方に間隔を開けて植えています。つるが地面を這うので間隔を開けた方が良いと思ったからです。汗をかいて冷えたせいでしょうか、風邪をひいたみたいで頭が痛くて困っています。やっぱり慣れないことはスロースタートが一番のようです。



他にもいろいろな花を撮影してきましたのでこれから少しずつ紹介します。もっとも名前がわからないので写真だけになるものもあると思います。なにしろ植えた母親が忘れてしまっているのですから困ったものです。とりあえず今回は畑の一番端に植えられたピンクの花が綺麗な木です。この花が散ると葉がでてくるそうですから桜と同じようなものかもしれません。



今日はこれまでです。この続きは次回に!見ていただきありがとう。