昨日1日はほとんど食べませんでした。
でも、夜んぽは行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/fc2f1cdf6e4f6439769660978916a7b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/738bc389d4404a58ef0696663e39a7b0.jpg)
夜でもにおい嗅ぎは楽しみます。
ここのところ夜の方が長い時間歩くので、
まぁそれはそれで付き合います。
今日の朝ん歩では、いつもと反対の方に歩き始めて
そこで、ピラティスのお友だちにばったり。
2歳のスプリンガーの子と散歩中でした。
その子は首輪と太めのリードでしたが、
やはり飼い主さんは飛びついちゃいけないと
リードは引き気味=犬は前へ前へになっちゃって。
でもChoco.はリードをゆるめてちゃんと立てていたから
お相手もそれほどグイグイくる必要がなくて
におい嗅ぎ合って上手に挨拶もできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/0aa8ed273e5657a134b92f7f36855b1b.jpg)
その後もさまよいんぽは続きました~。
Choco.も昔はそうでしたが、結局犬が引っ張るのは
飼い主さんがリードを緩めないことと、リードを引くことが原因。
どうしても力が強い犬だと余計にそうしがちですが、
リードを引くのと、止めるのとでは大違いです。
やはり、リードの扱い方は理論と技術を伴うので、
ちゃんと学ぶのが近道で、結果犬の身体をゆがめないし
飼い主さんの手首を痛めることはなくなります。
科学的に考えられているリードワークを学びませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/4c25dc00c3631ad0fe4fa632b8cf6a59.jpg)
シュウメイギクが咲き始めました。