「わ・か・る」とはどういうことか?この週末考えた。
『わかる』を状態で言うと、頭で考えていることと行動が一致している。かつ、その行動が周り(仕事であれば仕事の依頼者)の求めるものと一致している(=正しい!)ことを指す。
よって、「わかっているかどうか」は、その人の行動を見れば確認できる(はず)。「考え」や「意識」は目で見えないが行動は目で確認できるから。
「わ・か・る」状態に至るまでには2つの関門がある。
一つ目の関門は「相手の求めていること・言っていることを頭で正しく理解する」こと
二つ目の関門は「頭で理解したことが必要な場面でタイミングよくできる」こと
一つ目の関門が突破できなければ当然第二の関門には到達できない。
同じことを何度も繰り返す。そのことを指摘された時は「あっ、そうか」と思ってしばらくはできるが、しばらくすると・・・(もとの状態に)。
いずれもいわゆる「わかっていない」状態
恥ずべきことではあるが私にも今だに「わかっていない状態」が露見することがある。そんな時、まず例外なく(ウチの)社長から、
「お前はわかってへん」と言われる。
これを言わせてしまうのが一番辛く悔しい。情けなくもある・・・。で、その後考える。「本当にわかってへんのか?」「いやいや、コレコレこういうことやろ?わかってる、わかってる(はず)。確かにその通りやし・・・。でもまたなんでこんなことしてしまった(言ってしまった)んやろ・・・。」
物事の本質や相手の言っていることの「真意」をわかることは簡単ではない。特にその内容が「概念的なもの」や、自分にない体験をベースにした「強い信念に基づくもの」である場合、その内容を表面的に理解はできても言葉に込められた真意=深(い)意(味)を汲み取ることは容易ではない。
ではどうすれば?
「わからなければならない」と思ってわかるものではない。わからなければ・・・と思って無理やり理解しようとしたことは、消化不良のまま残る。消化不良なので自分のものにはなっていない。結局、その場は行動できても「深(い)意(味)が充分理解されていない」から応用がきかず、おんなじことを繰り返す
わからなあかんことはわかっていても、わからんもんはわからん!簡単にわかった気になったり、わかった振りをしても何の意味もない。
「わかろう」「わかりたい」という気持ちで(「~なければならない」ではなく自分の意志でそう思うこと)考え続ける。そうすれば、ある時、ふっといろんなことが一気につながって、自分の中におちる(=消化不良のまま自分の中に残っていたものが、一気に消化されて自分のものになる)。
自分のなかにおちる = シンプルな言葉で「あっ、そうか!こういうことだ!!」と意味づけができてスッキリする
教育という仕事は、自分の関わった人ができるだけ早く「わかった」状態に到達できるように導くのが仕事。今更ながら、自分のやるべきことが「」 な週末だった。