女を捨てず・女に甘えず・らしさを活かす

女性スタッフがビジネス社会で実際に体験したことを中心に「見たこと」「聞いたこと」「感じたこと」をありのままお伝えします。

「3人称の自己分析」のすすめ

2007-11-17 | 日記・エッセイ・コラム

今回は、ちょっと真面目なおはなし。

 

「就活は自己分析からはじまる」と言われている。また、社員研修でコミュニケーションや部下育成テーマのプログラムでは、必ず「自分のコミュニケーションスタイルやリーダーシップスタイルを振り返る」というセッションがある。

みなさん、正しい自己認識できてますか?自分の「強み」「弱み」は?特に弱みはいつから、何が原因でそうなったのですか?

 

「自己分析」・・・。確かに大切。でも、本当の自分と向き合うのってそれほど簡単ではない。

 

私には、一度だけとことん自分と向き合って、自己分析というより自己洞察した(厳密に言えばせざるを得なかった)経験がある。

 

私は大学で心理学を専攻していた。「青年心理学」という専門分野の試験でこんな問題が出た。

 

問題:「自己分析せよ」

 

※もう20年以上も前のこと。正確な表現は定かでないが、真っ白なレポート用紙の上段にたった一行だけ問題が書かれていたことだけはしっかりと覚えている

 

開始と同時に周りが書き出したことが、鉛筆を走らせるシャカシャカした音から伝わってきた。「さぁ~私も」と思って、「私は、・・・」と書き出してみたものの後が続かない。その後約10分間「私は、・・・」を見ながら時間を過ごした。「どうしよう、なんか書かな・・・」と気持ちはあるがどうしても書けない。心の中で「あ~あ、あんたって子は一体なんやねん!」と思った時

 

「主語を『私』ではなく『第三者』に変えたらどうだろう?」

 

という考えが浮かんだ。で、ためしにやってみた。

「今から中村 桂子という人物の分析をする。彼女は、・・・」で書き出してみると、自分でもびっくりするぐらいいろんなことが浮かんできて、夢中で鉛筆を走らせた。その中で、自分の中にある二面性(寂しがりなのに自律欲求が高いこと。社交的なのに閉じこもるなど)への気づき。ある特定のタイプの人とのコミュニケーションが苦手な理由。自分が好きなタイプとつきあう人のタイプが違う理由・・・などなどいろんなことが明らかになってきた。試験終了の合図にも気づかないほど自己洞察に夢中になっていた。

回答用紙の最後に「この機会にとことん自己洞察します。残りはレポートとして提出します」と記入して、その日はバイトや人と会う予定をすべてキャンセルしてとりつかれたように自分と向き合った。決して楽ではなかった。嫌な自分、醜い自分、ずるい自分、小心者の自分等、次々と認めたくない自分がでてくる。それらと一人ひとり向き合って話をするのは気がめいった。でも、どの自分も間違いなく自分自身。「今やらなければ一生自分と向き合えないかもしれない」そんな悲愴な気持ちでレポート用紙に向かっていた。

 

今思えば、「そないに切羽詰って考えんでもええやん・・・」でも、その時は真剣だった。泣きながらレポートを書き上げたことを覚えている。

 

結果、大学時代に受講した全ての科目の中で唯一100点をもらった。でも私にとって評価はどうでもよかった。それよりもこれがきっかけで「自分とはなんぞや?」への理解が深まったことのほうがずっと大きかった。

もし、この経験がなければ、あたりさわりのない人間関係しか構築できなかったと思う。ひょっとしたら大学卒業後三重に戻っていたかも(二度と三重には戻らないと覚悟して出てきたにもかかわらず)・・・。

 

もちろん、自己分析して自分の思考や性格が何に起因するかがわかったからと言って、すぐに改善できるわけではない。もしそうなら、今頃私は「むっちゃええ人!」でないとおかしい。でも、残念ながらそうではなく、未だに発展途上でおとなげないところがたくさんある。このブログで今まで語ってきた私の数々の失敗談がそれを物語っている。

 

ただ、自分がわかっていると

 

①物事を自責でとらえられる

②何を克服すればいいかがわかっているという安心感がある。

 

この2点が自己成長していく上で支えになったのは事実。

 

このブログを読んでくれている人の中で「人間関係がうまくいかない」「なんとなく最近いろんなことが停滞している」「同じことで怒られる」などももやもやを感じている人がいたら、一度やってみてはいかが?

新しい自分に出会うきっかけになるかも!ですよ。

 

感謝

 


「いい出会いが人生を決める」・・・

2007-11-09 | 日記・エッセイ・コラム

今回は書籍の話。私の中でここ数年、不動のお気に入りNO1の本を紹介したい。

 

「人生の暗号」サンマーク出版 著者 村上和雄 

 

なぜ、この書籍がお薦めか?

著者である村上和雄という人は筑波大学応用生物化学系の名誉教授で、高血圧の黒幕と言われる酵素レニンの遺伝子解読に成功した人として有名らしい。(もちろん、そんなことは私も本を読むまで知りませんでした)

でもこの本は、レニンがどうの・・・とか、遺伝子とはそもそも・・・という難しい学術書ではなく一種の人生論。

 

「人間は約60兆の細胞で成り立っており、その細胞の中にある遺伝子には約30億の情報量が入っている。しかしながらその細胞のうち働いているのはわずか5%程度。この眠っている(!?)細胞のスイッチをONにするのが「出会い」。ここで言う「出会い」は、人と人との出会いはもちろんのこと、いい書籍、いい映画、いい風景、いい出来事・・・などさまざま。この「いい出会い」の瞬間、OFF状態の遺伝子が一斉にONとなって、細胞が活性化し、すばらしいアイデアを思いついたり、とんでもない力を発揮する。では、どうすれば「いい出会い」ができるのか?それは「強い志をもつこと」「自分の身の回りに起きることは、偶然ではなく必然であると受け止めて一歩踏み出すこと」「心の持ち方をプラスにすること」など人の気持ち(意識)しだい」

 

まとめるとこんな感じになるが、自分自身を振り返って共感できるところが多い。

 

この本だけでなく、本との「素敵な出会い」をくれた「森山祐輔」という人との出会いも私のOFFの遺伝子をONにしてくれた。

 

森山さんのことちょっと話したい!森山さんは現在京都でコンサルタントとして活躍している方で、一言で言うと「ドラえもんのポケット」みたいな人。(森山さんごめんなさい!)

どんな分野のことを質問しても、「それはね・・・」とポケットから質問にぴったりの回答を出してくれる。しかもその内容は、「ある程度の年齢になってから子作りをするには、夜よりも朝セックスをするほうがよい(なぜなら・・・)」というものから「経営品質を高めていくためのしくみ」に至るまで幅広い。さらにすごいのは、話をする相手のレベルに応じて、わかりやすい事例を用いて、難しい話題をわかりやすく伝える達人。正直経営コンサルタントという職業に対して、「難しいことを難しい言葉で説明してうやむやにする仕事」と否定的なイメージしか持っていなかった。でも、森山さんは違った。私に説明するときは私の理解できることばで、私のイメージできる事例を用いてわかりやすく話してくれるから、思わず引き込まれて、その分野に興味を持ってもう少し勉強したり行動したくなる。

 

今、私は自分の部下はもちろんのこと、研修やプロジェクト活動を通じてクライアント企業の社員など多くの人にものを「伝える」のが仕事。

 

①自己満足ではなく、相手に受け入れられる「ことば」「話し方」をしないと伝わらないこと

②そして何よりも、「中村さんが言うんだからやってみよう」「中村さんの話しを聞いてやってみたくなった」と人を好ましい方向に動かすために自分自身の人間力を磨いていくことが重要

であることを森山さんから教えてもらった。(まだまた修行中ですが・・・)

 

これを書きながら、以前森山さんが「人生はVSOPや!」と言っていたのを思い出した。

V・・20代はバイタリティ。

~がんがんいくんや!~

S・・30代はスペシャリティ。 

~自分の専門分野を見つけるんや!~

O・・40代はオリジナリティ。

~30代で見つけた「これや!」という分野で自分流を確立するんや!~

P・・50代以降はパーソナリティ。

~最後は人間力。人間としての真価が問われるのはこれからや!~

 

中村ただいま43歳。オリジナリティを全うするために頑張ってますよ!森山さん。

出会いに感謝して、続く・・・


キャリアの振り返り(最終回)・・・「そしてアイ・プラスへ」

2007-11-02 | 日記・エッセイ・コラム

自己紹介兼ねて自分の就職活動から人材業界に入るまでの「事実」を書いてきたが、今回でいったん終わり!強引にまとめると、前回お話した人材の会社が扱っていた適性診断のユーザーだったのがウチの社長。で、縁あって今に至る。以上!

当時は「この人(うちの社長のことですが・・・)と私は住んでいる世界が違う!違いすぎる!!」と思っていた。だから、今こうして一緒に仕事をしていることが不思議で仕方がない。

なぜならば、その①

当時の私:ようやく「安住の地見ぃつけたぁ~」と思っている、ちょっと気が強く、適度、いや中途半端にキャリア志向の平凡なビジネスウーマン。

社長:弱冠26歳で独立したやり手の人事コンサルタント

なぜならば、その②

当時の私:とりあえず与えられた目標はクリアし、好きな洋服が我慢せずに買える!ちょっと高級なところでも食事ができる!!程度のお給料に安穏としつつある状態

社長:当時の私には考えられないほどのお金を稼ぎ、百戦錬磨の中小企業社長の人事ブレーンとして妥協を許さない仕事している状態

ここまで違うと、「尊敬」というより、わからないことが多すぎて「警戒(心)」が先に立つ。また、独特のオーラがあって、相手に「ノー」と言わせない雰囲気プンプン。

たとえば、ある日電話で

当時の社長「今から○○(商品の適性診断のことです)30部、持ってきてくれ!かまへんか?」※一応「かまへんか?」という言葉はついています

当時の私(心の中)「ええっ今から??そんな無茶言うたらあかんわ、こっちにも都合あるでぇ~」

(実際の反応)「はい!」 

で、なんとかする。と、「なんとかなる」これが。

不思議となんとかしようと思わせる力があるのよ!仕事柄、講演会や社員研修の場で「リーダーとは?」というテーマで話をすることがあるけど、リーダーに最も必要なのは「人を動かす力」だと思う。理想論やうんちくでは人は動かない。いかにして人を動かすか?そのためには相手が「動こう!」「動きたい!」という気になること=その気になることが必要不可欠。少々強引だと感じるところはあったけど、ウチの社長には圧倒的にこの力があったと思う。取引先や仲間に対するあたりのきつさはお客さんや自分の言動に対する責任感のあらわれなのか・・・と気づいた時から、「あれ?ひょっとして悪い人じゃないかも!」「あれ?」「ふぅ~ん」「なるほど!」と警戒心が共感に変わり・・・で、今に至るですわ!!

「中村さんはなぜ今の会社にはいったの?」「迷いはなかった?」「不安は?」幾度となくこの質問を受けてきた。周りから見ると、一部上場企業からなんで?と不思議に思うらしい。正直、いけいけの私でもちょっとの勇気は必要だった。でも、さほど考え込むことなく「ええ~い!」と飛び込めたのは、社長の人生哲学や行動美学に一点の曇りも少しのブレもなかったから。それは、今でも変わらない。おかげで今まで「やめておけばよかった・・・」と思ったことは一度もないが、これはこの上ない幸せであると同時に、ちゃらちゃらと生きてきた私にとって時にはとんでもないプレッシャーと戦うことでもある。それでも、最近ではそんな自分も受け入れて楽しくシビアに仕事をしている。

いい出会いに感謝して続く・・・。