昨日、中学の参観日がありました。
参観の前に、“給食試食会”なるものがありました。
私は学年部なので、主催側ということで参加しました。
わが町の保育園、学校は全校“自校給食”です。自校給食はコストが掛かるということで、他地域ではセンター給食になっているところが多いようですが、暖かいものは暖かいうちに食べれる、素晴らしい事です。
もちろん、センターに移行しようという話も何年か前から出てはいます。
出来れば自校給食を続けて欲しいですね。
この日は『七夕』ですので、『七夕メニュー』だそうです。
“いなりめし”は酢メシに白ゴマと味付けのいなりあげが混ぜてあって、美味しかったです。いなり寿司の簡単版!!これはいいよ!!マネッ子しよう
“七夕汁”写真だけじゃ、どこがあ??って感じでしょ!私達も栄養士の先生の「この汁の中には緑の糸こんにゃくとピンクの糸こんにゃくが入っていて、七夕の天の川のような感じ!!」・・・う~~~ん、そう言われて見れば、なんとなく、色が付いているかな??味はゴク薄我が家の汁の4分の1ぐらいの味・・・ウチが濃い味すぎるのかな???
ゼリーは可愛くお星様可愛いけど~~~可愛いけど~~ゼリー部分が約半分!私の大口では一口だった(^^ゞ(^^ゞ
先日チェルシーさんが、おみやげって持ってきて下さった。長谷村の道の駅のパン屋さんのクロワッサン
とっても有名なので、何度か行った事があるけど、買えたことが無かったのです。
チェルシーさんはちゃんと予約の電話を入れて買って来てくれたの~~やっぱりおいしい~~~うれしい~~~手作りのラズベリーのジャムも甘酸っぱくてとっても美味しかったですさすがチェルシーさん ありがと~~
参観の前に、“給食試食会”なるものがありました。
私は学年部なので、主催側ということで参加しました。
わが町の保育園、学校は全校“自校給食”です。自校給食はコストが掛かるということで、他地域ではセンター給食になっているところが多いようですが、暖かいものは暖かいうちに食べれる、素晴らしい事です。
もちろん、センターに移行しようという話も何年か前から出てはいます。
出来れば自校給食を続けて欲しいですね。
この日は『七夕』ですので、『七夕メニュー』だそうです。
“いなりめし”は酢メシに白ゴマと味付けのいなりあげが混ぜてあって、美味しかったです。いなり寿司の簡単版!!これはいいよ!!マネッ子しよう
“七夕汁”写真だけじゃ、どこがあ??って感じでしょ!私達も栄養士の先生の「この汁の中には緑の糸こんにゃくとピンクの糸こんにゃくが入っていて、七夕の天の川のような感じ!!」・・・う~~~ん、そう言われて見れば、なんとなく、色が付いているかな??味はゴク薄我が家の汁の4分の1ぐらいの味・・・ウチが濃い味すぎるのかな???
ゼリーは可愛くお星様可愛いけど~~~可愛いけど~~ゼリー部分が約半分!私の大口では一口だった(^^ゞ(^^ゞ
先日チェルシーさんが、おみやげって持ってきて下さった。長谷村の道の駅のパン屋さんのクロワッサン
とっても有名なので、何度か行った事があるけど、買えたことが無かったのです。
チェルシーさんはちゃんと予約の電話を入れて買って来てくれたの~~やっぱりおいしい~~~うれしい~~~手作りのラズベリーのジャムも甘酸っぱくてとっても美味しかったですさすがチェルシーさん ありがと~~
お中元とか滅多に来ないけどさ、たまに来るとさ、「なんで我が家には贅沢アイスクリーム大盤振る舞いセット」とか来ないんだろう??っていつも思うんだす。そっか、そういう根性だから来ないのかーー。素敵なお友達には素敵なロビンさ・・・素敵なお友達にはくいしんぼの・・・きゃーー!!こっち来たーーー!!!
こちらの小中学校は、センター給食なので
10時頃には各校に運び込まれているようです。
献立も工夫されて、デザートは、ほぼ毎日出ます。
ブルーベリーコンフェ、レアチーズ、七夕ゼリーも。
珍しいところでは、県内で採れたお米を粉にして焼いたパン「ライスボール」があります。
うちのご飯より豪華なメニューの日もあったりして
小さかった私は食も細くて食べられなくてお昼休みもずっと教室で給食の器とにらめっこ(お昼休みが済んだら残してもいいのです)でした。。
小学校の頃のことです^^;
学校で作ってましたよー。中学からはお弁当でした。
・・・zu~n・・・zu~n・・zu~n・・
ほらほら恐怖が、あなたのすぐ前に・・・
回りの人たちはkazooさまがいろいろなブログに出没して、ムシャムシャ食っていることを知っている!
で、まあ、これだけ食ってりゃいいか
って判断で「贅沢アイスクリーム大盤振る舞いセット」は届かないものと思われる!
☆kuroさん
お母さん仲間では「一日一食は栄養のバランスがいい、健康的な食事が取れるから
給食って助かるわ~」って言ってます!アハハハ食品数も多いしね!
えっ?日常の食事の栄養バランス??えっ?き、聞こえません・・・
☆ナイルさん
給食が近づいてくると、給食室から漂ってくる、給食の匂い・・・あ~~ノスタルジ~~!!子供達も大きくなったら、そんなことを思い出すんでしょうね!いい町でよかったな!
☆totoo200511さん
センターになれば、一日何千食って作るんでしょ?大変な仕事ですよね。
知り合いで、給食の補助をやっていた方は腱鞘炎になったって言ってました。
給食も民営化??そんな世の中なんですね・・・
☆mkさん
そっか~!そう言う、食の細い子が居ましたよね!好き嫌いない、めちゃ元気っ子だった私は、そんな子が理解できなかったんだけど・・・
今は「嫌いなものは食べなくていい!」っていう指導だもの、mkさんも今の子だったら良かったね
☆すりっぱ66さん
長野県は中学まではどの学校も給食です!(今もみんなそうだと思うんだけど?)
給食室から漂ってくる匂いが“あ~学校の匂いだなあ”っていまでも思いますもの。
あ、あとガリ版のインクの匂いね!(知らないでしょ?)
開校当時に、親に出来る事は、親がする?
せめて、お弁当は手作りで・・・?
と云う事になったとかで・・・そのまゝ今に引き継がれている?
お弁当は母親の仕事!しっかり栄養管理して、
親子のコミュニケーションを?と云う事らしいけれど
時代も変わって来た、今は?どうなのでしょうね!
美味しいクロワッサンに、手作りのラズベリージャム・・・
嬉しい差し入れ!羨ましい~~!
ようこそ、お越し下さいました。ぷれさんのブログにも書いたように、私も2ヶ月に1度とかしか、生け花教室に行かないのに・・・
すごい細い糸でつながったってことで!!(爆)
私の先生も花代は一回1,050円、受講料も一回500円でお安いんですが・・・とにかく教室をやってよ~~って感じです!
これからもよろしくお願いします
☆tomoさん
う~~ん朝晩、ご飯作ってるんだからねえ・・・
一食ぐらいは給食でもいいよね!ここでは昔からそうだったし、今もそうなので、義務教育で給食がない!っていうのが、信じられない・・・
本当、思いがけないプレゼントってうれしいですね