桔梗原

なははな一日

沖縄 ここで一気に

2015-03-14 23:34:40 | 旅行
 
旅と言えばお土産を買うのも楽しみのひとつですが、面倒でもあります。
大勢に配るお土産はあまり高いものという訳にはいかないので、道の駅でよさそうなものをチョイスしました。
ここ許田やんばる物産センターは、掲げてある看板によると全国道の駅人気ランキングで
堂々の第一位だそうです!!が私は???ホントに??と思っちゃったんですけどね・・(笑)
でも、沖縄の名産品はなんでも揃ってるんんじゃない?という驚異の品ぞろえはさすがです。
いろいろ買って、宅急便で送って、あ~すっきり!

私達が泊ったANAホテルは建物の真ん中がこんな風に最上階まで吹き抜けになっています。
ドアの外の廊下から見下ろすとこんな感じです。


二日目の夕ご飯は朝食バイキングの会場にもなる大きなレストランにしました。
夜は単品でも注文出来るというので、ここにしたのですが、夜のバイキングもあるんですね。
私達は単品注文なんですが、私達のテーブルはバイキングのお料理が置いてあるコーナーと
バイキングでのお客さんのテーブルとに挟まれたところなんです。
だから、テーブルの脇を次から次へと料理を運ぶお客さんが行ったり来たりして
全然くつろげない・・・
いったいナニッ!!(怒)
テーブルの位置考えなさいよっ!!
その上、頼んだステーキ肉の硬い事硬い事。
その硬いお肉をミディアムで頼んだのに、赤みなど全くないしっかりウェルダムで焼き固められ
その上、ナイフが全然切れないので、怒りでだぁりんが切れるのではないかと(爆)ハラハラしました。
 
 

旅の三日目、誰がの怨念が渦巻いているのか今日も曇り空で強い風・・・
万座毛も寒そうです。

昨夜、カリカリしたレストランに懲りずに出かけ朝食を食べました。

自分達もバイキングなので、昨夜よりくつろげたりして~~(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 VSアメリカ

2015-03-13 23:02:24 | 旅行
沖縄と言えばアメリカ軍基地・・・
カーナビの半分が空白になっていて、そこはアメリカ軍の基地がある場所で
日本じゃないから日本の地図に載らないのかと思うとなんだか複雑な気分になります。
その反面、アメリカ軍があることでアメリカの文化やスタイルが沖縄の地に根をおろして
それが、観光や生活の糧になっているという面もありますね。
アメリカ西海岸をイメージしたというポップな街並みの美浜アメリカンビレッジに行きました。
地元の若者などもいるでしょうが、街は観光客でにぎわっていました。
洋服屋さんはどこでも、アーミーショップのようになってます。
これって誰が買って行くのかな?若者?観光客?まさか本物の兵隊さん??
 
ランチもなんとな~くアメリカっぽいお店に入ったのですが、頼んだのがシーフードカレーになっちゃった!(笑)
サイズはアメリカンサイズなのかご飯もルーもた~~ぷりで食べきれませんでした。
 

次にどこに行こうか・・と考えてたらだぁりんがどうしても辺野古に行きたいと言うのです。
物見草のようですが、日本での一番の感心事でもある訳で見ておくのもいいかもと向かいました。
そらにはオスプレーですか?私達にはわかりませんが、こんな軍用機が何機も飛んでいました。

辺野古の海、綺麗な海です。サンゴ礁もあるんでしょ?
ここを埋め立てて基地にするのでしょうか?

基地移設に関して、実は賛成している人も多くいるとも聞きます。
基地がある事によって恩恵を受けていることもあるでしょうし、保証金をもらえることを願っている人もいるとも。
だぁりんはそんな点も含めれば一概に反対とは言えないんじゃないの、と言います。
私はそういう人もいるとしても、じゃあ自分が毎日轟音が響く場所で暮らせと言われたら絶対に嫌だし、
反対だと思う人がいる限りは強引な移転はどうなのよ?
となぜか車の中で激論を交わしながら辺野古を走りました。


道を挟んで反対派のテントと警備する警察?がにらみ合っているゲートの前を通りました。
この翌日中断されていた海中のボーリング作業が再開され、反対派が海と陸で反対行動をとっていると
ニュースが流れました。いったいこの先どうなっていくのでしょうか。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 やむちんの里

2015-03-12 23:35:07 | 旅行
沖縄二日目。
今日もとんでもない強風が吹き荒れ、まったくもって寒い日です。
観光地に向かう車の中から眺める風景も寒々しく見えます。

私が楽しみにしていた‘やむちんの里’から巡ります。
昨年九州旅行の際に行った万里市大川内山、通称伊万里焼の里もすごく気に入ったのですが、
ここやむちんの里もいいなぁ
  
約15軒の窯元が集まる工芸エリアです。

一軒だけあるガラス工房の作品が二人ともすごく気に入ったのですが、
安いもので7~8万円で、「これいいねえ~」は13~15万するので買うところまでは至らず・・・
ただ、この後何軒もガラスの器のお店やお土産屋さんを見たのですが、
気に入ったものがなくて、ここで無理して買っておけばよかったと後悔することになりました。
  


焼き物はたくさんあって、いいなあと思うもの、興味がないものいろいろでしたが
右の写真のコーヒーカップを二点買いました。
これは私のコーヒーカップコレクションに加わりますっ!!
 
敷地内にある登り窯‘読谷山窯’いい雰囲気です。
年に数回火が入るそうですが見てみたいですね。

もう何年も焼き物やっていませんが、またいつか焼き物やりたいなぁ~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 "Made In Japan"

2015-03-11 23:07:55 | 旅行
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルは、全室シービューですが、
ちょっとグレードアップして万座毛が望める部屋にしました。
窓越しに万座毛が見えるのですが、宿泊中いつも風が強かろうが、雨がパラパラしていようが、
観光客の姿が見えました。沖縄一の景勝地ですね。
 
第一発で沖縄料理にそっぽを向いただぁりんは、せっかく沖縄に来たのに
今夜のディナーはイタリア料理だな!ということでホテルの敷地内にあるイタリア料理のお店に来ました。

最初の夜にシャンパンでカンパ~~イ

コース料理を頂きました。
コースとは別にどうしてもカプレーゼ(トマトとモッツァレラチーズのサラダ)が食べたくて注文しました。
水牛のチーズだというモッツァレラチーズがめちゃめちゃ美味しかったです!!
本場イタリアのカプレーゼよりずっとずっと美味しいかったです。
 
まあどこの国の料理も日本人好みに味付けされた国内で食べる方が絶対に美味しいですけど、
このお店はどれもとても美味しくて満足しました。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 一回でギブアップ

2015-03-10 23:14:14 | 旅行
沖縄での最初の食事はやはり沖縄料理にしたいですね~
首里城の近くで沖縄そばの店を探して一番人気のお店に行きました。
首里城に入って、また守礼門まで戻って探したらなんと門とは反対の方向に800m・・
駐車場に戻るにもお店とは反対方向に450メートル・・
う~~ん難しい選択だけど、気ままな旅、歩きますかッ!!
ここね!
みんなガイドブックを見て来るから、満員で少々待ちました。
地元の方のお客さんもいるようでしたから、確かに美味しいのでしょう。
メニューは沖縄そばと煮物(たぶんソーキ?)とジューシー(炊き込みご飯)とおにぎりだけ
で、煮物とジューシーはもう売り切れで、つまりおそばとおにぎりしかなかったので
私はそばをだぁりんはそばとおにぎりを注文しました。
  
うあぁぁ~おいしい!と言うほど口に合った訳ではないですが、
もう一回ぐらいは食べてもいいな!程度には気に入った私に対して、
店を出てからだぁりんは「おれはもう沖縄料理は食べたくない!!」と申しました。
ふ~~~ん、そうなんだ。味覚の違いはあるからね。
でも、この先13食食べなくちゃなんですけどねぇ・・・

気を取り直して、ホテルがある恩納村に向かいます。
この日は沖縄で今年一番寒い日という最悪のコンディションでした。
ホテルが海越しに見える万座毛に行ったのですが、吹き飛ばされるんじゃないかと思うほどの
超強風。
 
その強風の中をぞくぞと観光客が集まり先端に向かって歩いていきます。
これで晴れて穏やかな日だったらどんなに綺麗なんだろうと恨めしく思いつつ
雄大な東シナ海を眺めました。



海の向こうには三泊するANAインターコンチネンタルホテルが見えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 まずは首里城

2015-03-09 23:09:14 | 旅行

3月9日から、だぁりんと4泊5日の沖縄旅行に行って来ました。
それも出発便は朝一番機、帰省便は最終便という丸々5日間の旅です。
そんなに必要なかったのに、それしか便が、そしてその日しか便が取れなくて
三日で充分沖縄に五日もいたのでございます。

まあ、それはさておいて到着してすぐ、予約したレンタカーに乗り向かった先は
首里城です。
30年ほど前にお互い、別の人(笑)と沖縄に来ていますが、その当時は守礼門はあったものの
首里城はたぶんなかったと思います。
まずは30年ぶりに守礼之門をパチリ!

 
門を抜け、お城に向かって進みました。
お城として復元されてまだ20数年なので、綺麗過ぎて本来ある歴史の重みは全然感じませんが
観光名所としては一度は行きたいとは思えるかな?です。


気ままな旅なので、時間の制限は全然なく、どこでどうしようが私達の勝手でしょ~
なので、ぶ~らぶらしてお昼食べてまた戻ってで3時間ぐらい居たかしらねえ。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる

2015-03-06 23:16:48 | かるちゃ

早春の空が晴れ渡ると、雪山が純白に光り輝いてそれはそれは綺麗です。
どこにいても、南駒ケ岳は見えるのですが、前にさえぎるものがなく、余計なものが写りこまない
場所で見ると最高で、つい車を停車させて(笑)シャッターを切ってしまいます。

早春のアレンジは白を基調にしたもの。
ヨウコ先生の教室で撮りました。
お雛様の軸が掛けてあるので、ひな祭りのようです。

丁度3月3日に娘が帰省していたので、ちらし寿司と春色のサラダと肉じゃが、鶏手羽元の甘酢煮
お刺身などの御馳走にしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリーに負けず

2015-03-03 23:11:34 | イベント

NHKの朝の連続ドラマ‘マッサン’も後一カ月を切りました。
視聴率もよく絶好調とのこと、よかったですね。
ドラマの最後に国際結婚のカップルが出て来ますが、義兄夫婦も出ればいいのに~と思ってます。
ブログには何度も登場していますが、義姉はハンガリー出身ですからね~
an姉は三月三日がお誕生日なんです。日本ならひな祭りですが、ハンガリーにはそんなのないから
三月三日が特別な日ではないんですけどね。
で、an姉のお誕生日祝いのディナーです。

朝ドラのエリーを見ているとan姉とダブってしまいます。
遠くハンガリーから日本に嫁いで来て、義兄と一緒に会社を経営していて、
従業員を束ねているのはan姉の方で、バリバイ仕事をこなしています。
今では日本人以上に日本人ぽいし、もちろん日本語ベラベラで
今の若者じゃ知らないような言葉やことわざだって知ってます。
サスペンスドラマを見るのが何よりも好きで、日本のおばさんみたいになってます。
日頃頑張っているので、今夜はゆっくり飲みながら美味しいものを頂きましょう~

 

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日はひな祭り♪

2015-03-03 23:05:42 | イベント
今年も3月3日になったので、お雛様を飾りました。
ここでは旧暦でひな祭りをしますので、ひな祭りは4月3日です。
今日から一カ月間、我が家の玄関でお出迎えしますッ!!
いつもは大きなお内裏様とお姫様(娘のお雛様です)しか出しませんが・・・

今年は久しぶりに私の小さなお雛様も登場です。
もう半世紀以上前の(爆)お雛様なので、素朴でやぼったい感じもしますが、
これがいい味出してると思うわ~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンス到来

2015-03-02 23:42:00 | おいっし!

半年程前に、車で10分程の県道のすぐそばにカフェが出来ました。
‘山ぼうし’という名前のこじんまりしたお店です。
東向きの大きな窓からは赤石山脈を望み、バックには木曽山脈をひかえています。
可愛いお店なので来たくて仕方なかったのですが、ここのオーナー(たぶん)リタイヤした後の
いつかはやりたかった念願のお店をオープンさせたって感じなのか、
全然商売っ気がなくて、ランチ時にしかやってない、火、水休み祭日休みみたいな感じで
いつ通りかかってもやっていないことが多かったんです。

やっと営業日に来る事が出来ました。
妹が平日に仕事が休みになったので2人でいそいそと出かけて来ました。
メニューもパスタとカレーのみ、ケーキとドリンクも少々という感じです。
妹はカレーを私はパスタを注文しました。
パスタはとても優しいお味!
カレーは甘いのに辛いという不思議なお味、
どちらも美味しかったです。景色を眺めながらのんびりするにはいいかも!

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする