今夜は姫クラブの集まりです。
市内にある“ジャスミン”というタイ料理のお店に行きました。
以前は違うお店だったのですが、ここ、外壁が紫なんですよ!
お店の前を何十回と通っているけど、なんとなく不気味(苦笑)で
自分では絶対に入らなかったであろうお店です。
エミちゃんの娘さんが発掘?して美味しくて何度も来ているってことで
初めて入りました。タイ人の女性が一人でお店を切り盛りしていました。
パクチーは入れないで別皿で作ってくれたタイ料理、程よい辛さや酸味や
甘味でとても美味しかったです。
隣村にあるタイ料理のお店(そこもタイ人の女店主)はもっと辛い料理が多いですが、
タイも場所によって?それとも家庭の味?でずいぶん違うのですね。
ロビンパパからだぁりんが引き継いだ松茸山。
今年もそこそこ松茸が出て感謝です。
その山は止め山にしてありますが、その山のもっと奥にも我が家の山があります。
私は昔、ロビンパパ、ママ、子供たちと何回かワラビなどを採りに行ったのですが、
もう20年ぐらい行った事がなくて、だぁりんは一度も行ったことがなくて
このままだと自分の山がどこにあるのかもわからなくなるという危機感を持ってました。
パパの義理の弟のイワオおじさんは御年87歳にしてまだまだ元気で山歩き出来る人です。
今日はそのおじさんに頼んで、だぁりんと私は奥の山まで連れて行ってもらいました。
おじさん曰く「この山にも松茸は出るんだぞ!」との事。
止め山にしていないので誰に採られても文句言えないんだけど、そこに居たら
何人もその山を通るんですよ!!って事はみんなここに松茸出るってわかってるんだよね・・・
来年この山を止め山にする気もないけど、他人に採られるのもちょっとシャクに障る・・
なかなか難しいわね。
でも、山の場所が確認出来てよかったです。
山に入る場所にからたちの木があって、黄色の実を付けていました。
ステキ!!
奥山の帰りにいつもの山に寄ってだぁりんの成果です。
私はさっさと軽トラックに戻ってのんびりしてました(笑)
娘倒れているわけではありません。
ストレッチしています。
一か月前から娘のストレッチ、ヒートトレーニング、エクササイズダンスを
私も一緒にやっています。
娘はもう二か月続けていますが、明らかに身体の線が変わってきました。
私もなんとな~~く変わってきたような気がしてます。
気長に続けて、目指せパーフェクトボディー(笑)
昨日は一日寒い雨でした。
今朝は打って変わっていい天気。
山は雪だったのですね~今朝の西駒ケ岳は冠雪していてびっくりしました。
ゴルフ行きました。
今日はだぁりん、M社社長のイトウさん、K社室長のアライさんとの4人です。
ゴルフを始めて一年経ちましたが、なんとなく打ち方が分かったような
全然わからないような・・・
まさに亀の歩みで進んでいます。
ゴルフ帰りの空が見事なうろこ雲で思わずカメラに収めました。
長男坊こうちゃんが中学生としての最後の剣道の試合で
3位になりました。準決勝で優勝と当たっての3位なので素晴らしいです。
今夜はお祝いだよ!!ってみんなでにぎやかに夕ご飯です。
私(と娘)は夜出かけるので、家族の為に天津飯を作りました。
朝のテレビでホットプレートで作れるとやっていて
よし!これ作ろ!と思ったのですが、このサイズのホットプレートで7人分の
天津飯を作るのは無理があった!
ごはんだけはホットプレートに入れましたが、
その上にかけるかに玉も、かに玉にかける餡も
フライパンで作って重ねました。
出来栄えは上々!でも一口食べた想ちゃんは「まずい!」と
ダメ出しでした。人の作ったものまずいって言うな!
女に嫌われるぞ!
私と娘は妹宅にお邪魔しました。
姪っ子と娘が会いたいって事になって、じゃあお姉ちゃんも来て!
と妹が呼んでくれたのです。
三匹のネコちゃんも元気いっぱいでした。
娘が再出発、妹も再出発のお祝いです。
ごちそういっぱい、話す事もいっぱいで三時間があっという間でした。
パパの一周忌から、新宅のお葬式、四十九日と続き、
それなりのネイルで過ごしてきましたが、法事が終わり、
希望のデザインのネイルに出来ました。
テンション上がる~~~
会社の駐車場の南側と西側にTさんの畑があります。
Tさんは86歳、奥さんと二人暮らしです。
お子さんたちはそれぞれに独立しています。
一昨年辺りまでは、自家用の野菜を楽しみに作っていらっしゃいましたが、
年を取り、体調もすぐれないとのことで今年になってからはなにも出来ないということでした。
ロビン家の畑を駐車場にする時、隣地承諾をもらいに行った3年前から、
「ウチの畑も借りてくれりゃぁありがたいなぁ」とおっしゃっていました。
今回、手狭になった敷地を広げるべく、貸していただきたいとお願いに行ったとこと、
願ったりとのことで二つ返事で承諾してくださいました。
スムーズだったのはそこまで・・・
さて、農地を転用するには農地転用の手続きを町の農業委員会に申請して
審査して許可をもらわなくてはなりません。
西側の畑はもう10年以上何も作ってなかったのですが、
そこも農振除外地だと思っていたのが農振地だったため、
半年に一回の申請を受けなくてはなりません。
その期限にはぎりぎり間に合ったのですが、審査を経て、
許可が出て使用出来るのには一年かかるそうです。
一年!!??
(以前もそれで何度も痛い目にあってるけど、改めてぎゃ~~)
日本の農業を守るために簡単に農地を無くさないっていうのはわかりますが、
何年も耕作放棄地だったり、今後も農業は絶対出来ない土地にそこまで
規制をするのはどうなんだろうと思います。
農地を守るより、農業を守る方が大事なはず。
でも、日本は自給率が先進国最低でも農家を守る政策なんてこれぽっちも
やらないくせに、こんなことばかり昔ながらのやり方を変えないのはおかしいです。
毎回うんざりします。
だぁりん、出張で新潟に行って、帰りに小布施で栗おこわ買って来てくれました。
美味しい~~~
アレンジ教室。
パープルでまとめられたアレンジ、きれいです。
アレンジの先生ヨウコちゃんの家の門の上に
お隣さんの猫ちゃんが門番!
失礼します(笑)
今、コロナの影響で仕事が激減して大変な人が大勢いるなか
おかげ様で今のところあまり影響なく仕事が出来ているのは本当にありがたいと思います。
公務員の息子夫婦は仕事が増えたし、娘も自宅からの勤務になって
家での仕事量も増え、毎日毎日忙しいです。
そんな中でも自分のやりたいことは譲りません!!
それでますます忙しくなっても、それが私の活力ですもの。
仕事で銀行に行った帰りにコンビニに寄って、ちょっとコーヒーブレイク
のつもりが新発売のうたい文句に釣られて、
焦がしキャラメルフラッペを買いました。
今日は汗が出るぐらい暖かい日で、冷たくて甘いフラッペ美味しかった~~
食べまい会でした。
今回はトモちゃんがお店を予約してくれたのですが、
隣村にある『いろり』という民家レストランでした。
ここの女将さん、3反の畑に30種類の野菜を無農薬で育てているんだそうです。
出てきたお料理も全部で30種類ぐらいあって、野菜がふんだんに使われていて
どれもが美味しかったです。
肉や魚はほとんどないのですが、おなか一杯で大満足でした。
ただ男の人はこういうのはダメかもしれませんね。