いまさらのことではありますが・・・・・・ゴールデンウィークらは、長女一家と1泊2日の山陰は松江へブラリ旅をしてきました。
旅行となると、わたくし、プランニングの鬼になります。いきあたりばっりが、どうにも出来ない性格。
限られた時間を有効活用し、見たいもの、食べたいものを着実に抑えて動き回りたいタイプなのですが、今回は、チビ’S連れということもあり、ノープラン。
これが、結果オーライ。行き当たりばったりでも、意外なほど楽しめました。
高速を降りて、適当に目についたお蕎麦やさんに入ったら、これがヒット。地元の人気店「波積屋」さんでした。
山陰価格なのか、広島で食べるより、200円くらいはお安いし、古民家を生かした風情のある店内。ていねいな接客。なによりそばが美味しかった。
黒くて太いカントリー調の出雲蕎麦。名物の割子でいただきます。3枚目にたどり着く頃には、お腹いっぱいに。
次に向かったのは、偶然看板を見て、「ちょっと寄ってみる???」と期待もせずに行ってみたのが「宍道湖自然館 ゴビウス」。
これがまた予想外に良かったのです。
野鳥のサンクチュアリー、芝生の広場、宍道湖や日本海の生き物のちょっとしたプチ水族館もあり、入館料も500円とお安い。
お子さん連れで島根へ、という計画のあるかたに最適な施設です。
施設内には、業務用冷凍、製氷機械メーカーのホシザキの元社長さんが、個人で集めたペンギングッズコレクションルームも併設。
なぜにペンギンか???というと、ホシザキのトレードマークだから。
もともとペンギンがモチーフなので、コレクションの雰囲気がどうしてもラブリーとかチープとかに傾いちゃうんですけど、なんというかコレクターとは、集める、ということに喜びを見出すんだろうな。
この施設、学芸員さんたちの工夫で、子どもたちが無料で楽しめる手作りグッズ的なものがいろいろ。木製パズルとか魚釣りゲームとか、アナログで単純なんだけど、楽しい。
・・・・・で、私も童心に戻って、やってみました。
宍道湖名産のしじみの貝殻を利用したしじみオセロ。
何のことはない、貝殻のオモテとウラを使っただけ、という超アナログ感が良いわぁ~。大人になって久々のオセロ。長女に圧勝しました。まだまだ私の脳細胞使えるみたい。
広島在住のハンドメイド好きな女子のみなさまがたは、昨日はコレ↓にお出かけだったのではないですか??
この週末に、マリーナホップで開催の「広島ハンドメイドFes tokimeki」
マリーナホップには、ものすごーーーーく久しぶりに来ました。
空きスペースが多いけど、観覧車やら、ミニ遊園地やらがまだ生き残って、まあまあの賑わいぶり。もっと寂れていると思っていた広島市東部地区在住のワタクシです。
広島最大級のというキャッチコピーを甘く見ておりました。けっこうな混雑ぶり。
このFesに出店中のハンドメイドアクセサリーnakkaちゃんのブースに、お友達から頼まれていたオーダー品を取りに行きました。
いつも、受け取りのたびに、やれランチだ、やれワインだ、と散財させてしまい、ただでさえ薄利なnakkaメイドの利益を圧迫しているもので。
そして・・・・・・本日はお客さまだというのに、自然とブースの中に入って、売り子をしてしまう(爆)ワタクシの落ち着きの無さったら。
そうそう、いつかお尋ねしたい、と思っていたガーデンショップKONOHAさんにも、お会いできました。
素敵な自宅ショップをされているだけあって、センス抜群の可愛らしい方でしたわ~。
お圭の手しごとのお圭先輩のブースにもお邪魔し、あとはおいしそうな焼き菓子を購入して帰りました。
廿日市前空のご自宅で焼いて、イベントなどに出店されている『きいろ』というお若い女性のかたのブースでした。
いろいろなイベントに出られているようなので、西方面では知られている方なのかも???
このバナナタルトは、生地はさくさく、フィリングはしっとり。シフォンケーキもふっわふっわで、とてもおいしかったので、また食べたいなぁ~。とても感じの良い方だったし。
ハンドメイドのフェアなどに出かけると、自分の好きなことを仕事にしている人や、特技をお金に替えるワザを持っている人たちがいっぱいいて、サラリーマン生活ン10年のワタクシは、刺激を受けます。
好きなことで稼ぐって、タイヘンなことだとは思うのですが、好きなことを仕事にしている人は、キラキラしてますね。
初夏に向かい始めたわが家。この時期のトレードマーク的な花といえば・・・・・クレマチス。
種類が多彩なクレマチス、わが家でもいろんな品種が咲き始めました。
クレマチスなら、どんなタイプの花も大好きです。
大好きな花といえば、これも大好き。ルピナス。森の小人の三角帽子みたいな姿が、かわゆし。
これってなんだろう???名前がわからなくて・・・・・数年前から、この白い花が庭で主張し始めました。
一軒家のわが家のベランダは、洗濯ものを干すのでいっぱいいっぱいの狭小ですが、立派なベランダを持ってなくても楽しめる「植物男子ベランダー」(木曜23:15~NHK BS)この番組、大好きです。同好の士も多いようで、ただいまシーズン3。
(画像シーズン2のものをお借りしました)
植物好きならなおさら、植物好きでなくても、楽しめるこの番組。
ほぼ田口 トモロウの1人芝居。この芝居がまあ、笑える。前回のテーマは、クレソン。クレソンのネタだけで、1話分引っ張る、ひっばる。その脚本力もまたすごい。
劇中、クレソンこそ最強野菜、という内容をラップに仕立ててP・O・Pというラップグループが披露してました。
そのカッコイイのなんのって。クレソンの特徴を歌詞にしただけの歌なのに、なんだ、なんだ、このカッコよさは!!!
エンド音楽は、大橋トリオだし。植物好きじゃなくても、音楽好きの方の感性にもピピってくるはず。
芝居、脚本、音楽、ベランダーの住んでいるマンションのインテリアも素敵で、どれをとっても、私の好きなものが詰まってます。
あぁ~ビックリしたぁ。
ずっと片思いしていたあこがれの彼に、ちょっぴり振り向いてもらった、みたいな感じ???
「美味しいから食べてみ。」と人の迷惑かえりみずに、周囲にお勧めしまくっていた「久原本店 茅乃舎だし」。
その『茅乃舎だし』のホームページで、私のブログが紹介されていました。
ちなみに、特に私のブログが特にすぐれているから、というわけではなく、13000件ものブログがリンクされているので、「茅乃舎」というキーワードさえあれば、なんなく引っかかるようですが・・・・
・・・・でも、取り上げていただいている私のブログときたら、茅乃矢舎だしのことを、好き過ぎて「だし」ではなく「ヤク」と呼んでるうえに、広島店には、欲しいと思っていた「商品が無いっ!じゃないかっっ!」という、泣きごとなんですけど・・・・・・
アワワワ、茅乃舎さん、ヤクなんて言っちゃってごめんなさい。
たまたまじゃなくて、いつも、ヤクと言ってますが・・・・・これ、ほめ言葉ですから。
大好きな「イカ柚子麹漬け」が広島店に置いてないって、どういうこと!!!とむくれてますが、愛するがゆえですからーーーー。
・・・・・・で、こちらは、茅乃舎の『野菜だし』を使った、わが家オリジナルのドライカレーみたいなもの。
忙しい時のお助けメニュー。みじん切りにした残り物野菜と合いびき肉を、適当にスパイスを混ぜて(ターメリック、クミン、ナツメグ、塩胡椒、ケチャップ、ウスターソース、ガムマサラなど)サササっと出来上がる。
これも、茅乃舎の『野菜だし』のおかげです。サンキュー・ソー・マッチ
ふところの広い『久原本店 茅乃舎』さんですから、どんな内容のブロク゛でも、取り上げてくださるようですよ。
『ランチ食べたら、すぐ帰るから』と言っていたnakkaちゃんですが、「お茶ぐらい行きますか・・・・」と、広島の紅茶好きの聖地 紅茶専門店『Linden(リンデン)』へ。
これだけの種類の紅茶を集める必要があるのか・・・・・というくらい、趣味と実益を兼ねたオーナーさんの宝箱のようなお店です。
迷いに迷って、チョコミントのフレーバーティーをチョイス。水色でもないし、プチプチチョコも入ってないけど、しっかりと香りはチョコミント。
このポットカバーがあると、いつまでもあたたかいままで、紅茶がいただけます。ポットの持ち手が、温かいを通り越して、熱いくらい。
ポットスタイルで800円ですが、本格的紅茶が3杯は飲めるから、お得です。
nakkaちゃんが、お茶だけで終わるわきゃない、ってことで、デニッシュパンを使ったフレンチトーストを、ペロリでした。
すごーーーーくそそられるビジュアルだし、匂いだけども・・・・・・私は、この後、夜の宴会があったので、スイーツは無しで。
「ひと口食べる???」と、すすめてもらったけれども、珍しく止めときました。体調が悪かったのか???と、思ったでしょう???いやいや、私でって、たまには自制心が働くんですよ。