ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

安倍内閣は立場弱い者に居丈高 根底に学歴コンプレックスか

2020年04月13日 17時01分19秒 | 政治のこと
安倍内閣は立場弱い者に居丈高 根底に学歴コンプレックスか

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とは、故・竹下登首相が座右の銘にした言葉として知られ、政界では、権力を持つほど謙虚であれ、という戒めに使われる。だが、現政権はまるでその逆をいく。

 安倍晋三・首相は自らが主催する「桜を見る会」に国費で後援者を大量に招待して権威をひけらかし、首相側近議員たちもそれを見倣って後援会幹部を接待し“権力に近い”ことを誇示していた。政権をあげた“公然買収”というほかない。さらに安倍事務所が地元後援者向けに催した「前夜祭」についても、政治資金規正法、公職選挙法に触れる疑惑として追及が強まっている。


 その一方で立場の弱い者には居丈高になる。首相は国会で“弱小野党”の質問にヤジを飛ばし、側近の萩生田光一・文科相は大学入試改革を不安がる受験生に「身の丈に合わせて、頑張ってもらえば」と上から目線で言い放ち、新制度導入延期という混乱を招いた。

 根底にあるのは、現政権の閣僚に共通する“学歴コンプレックス”ではないか。

 現在の安倍政権は「反東大内閣」と呼ばれる。過去の自民党政権に比べて、東大出身の大臣が極端に少ないからだ。小渕内閣(7人)や第1次小泉内閣(6人)など、平均6~7人の東大出身者を擁してきた歴代自民党政権において、安倍内閣も第1次政権では7人の東大出身者を揃えた。ところが再登板後の第2次政権では発足時に4人(+東大大学院1人)、今回の改造内閣ではついに3人にまで減少している。

 政権中枢の政治家を見ても、安倍首相は小学校からエスカレーターで成蹊大を卒業、麻生太郎・副総理は初等科から大学まで学習院だ。対照的に菅義偉・官房長官は高校卒業後に段ボール工場で2年間働いた後、国立大学の受験に落ちて法政大学に入学している。

 新入閣の大臣も、目玉閣僚の小泉進次郎・環境相は留学組で、関東学院大学六浦中学・高校から同大学に進み、卒業後、米国コロンビア大大学院で修士号を取得している。

教育行政の責任者である前述の萩生田文科相は受験失敗組。早稲田実業高校から1浪して明治大学に進学した。いずれも受験エリートとは言い難い。安倍首相は自民党幹事長時代に自らのコンプレックスについてこう語ったことがある。

〈コンプレックスのない人間なんて、世の中にそういないですからね。一つは、小学校から大学までずっと成蹊学園にいたので、受験を経験していないんです。人間というのは、ある時、目先の目標を達成するため、大変な思いをして、勉強をするということが必要なのではないかという気がします〉(『Yomiuri Weekly』2004年2月22日号)


 麻生氏も大の“東大嫌い”で知られる。昨年、地元・福岡での選挙演説で北橋健二・北九州市長を「人の税金を使って学校に行った。東京大学出たんだろ」と批判。国会で追及されると「自分も東大進学を考えたことがあるが、親から『あれは役人をつくる学校だ』とばっさり切られ、学習院大に進んだ」と釈明していた。『安倍晋三 沈黙の仮面』(小学館刊)などの著書がある政治ジャーナリスト・野上忠興氏が指摘する。


「安倍家は祖父の岸信介氏も父の晋太郎さんも東大法学部出身。安倍さんは高校時代に晋太郎さんから“東大に行け”と分厚い辞書で頭を叩かれながら勉強を強いられ、それに反発した。そうしたこともあって、東大出身者とエリート官僚が嫌い。お友達政治家にも東大卒はほとんどいない。

 麻生副総理や菅官房長官も東大ではなく、政権として東大出身者主導の政治に対するルサンチマンがあると思う。内閣人事局をつくって官邸が官僚トップの人事権を握り、非東大の政治家が東大出身の官僚の上に立つという仕組みをつくったのもその現われでしょう」

 安倍首相が東大出身で占められる財務省幹部との面会が極端に少ないことも報じられたが、やはり東大を遠ざけているのだろうか。
※週刊ポスト2019年11月29日号


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野源への“風評被害”を心配する声続出 安倍首相のコラボ動画公開に「もらい事故」「気の毒で仕方ない」「いい迷惑

2020年04月13日 16時20分49秒 | 日々の出来事
星野源への“風評被害”を心配する声続出 安倍首相のコラボ動画公開に「もらい事故」「気の毒で仕方ない」「いい迷惑
 安倍晋三首相の公式インスタグラムが12日に更新され、歌手で俳優の星野源(39)が公開した「うちで踊ろう」とコラボした動画を公開した。

【写真】高畑充希&星野源の「うちで踊ろう」コラボ歌唱動画が大反響

 室内の安倍首相はソファでくつろぎリラックス。星野の動画に合わせ犬を抱いたり、お茶を楽しむ様子をアップした。

 この投稿を受け、ネット上では星野への“風評被害”を危惧する声が続出した。

  「文字通りの政治利用されてしまった星野源が気の毒で仕方ない…」「いい迷惑」「大泉洋に続いて星野源まで安倍晋三のせいで人気を落としそう」「星野源、もらい事故だわ」「お願いやから星野源を汚さんといて」「星野源×安倍晋三首相、安倍晋三首相しか得しない動画だな…」など星野を心配するコメントが多数、見られた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き場失う? ネカフェ難民>4000人!:都の一時住宅500戸のみ

2020年04月13日 16時01分41秒 | いろいろな出来事
行き場失う? ネカフェ難民

このままでは4000人が行き場を失う。新型コロナ、東京都の住宅支援は500戸のみ
政府の緊急事態宣言に基づき行われる東京都の緊急事態措置。ネットカフェに休業要請が出た場合、そこで生活する4000人が行き場を失うおそれがある。

東京都は4月6日、補正予算12億円を計上し、住居を失った方への一時住宅あく等の提供を行うと発表。だが、この予算で確保できる一時住宅は500戸だけだ。今後さらに、職と住まいを失った人が増加することが見込まれる中、路上生活者や生活困窮者支援を行う現場では、500戸では「全然足りない」と懸念する声が上がっている。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】    
時事通信        
 


ネットカフェで暮らす人も対象と都知事は言及
 
小池百合子東京都知事が4月6日、223億円の補正予算で取り組むことを発表した6つの支援策。そのうちの1つが、新型コロナウイルスの影響による失業等に伴い住居を失った方への一時住宅等の提供だ。

小池知事は会見で「今回ウイルスの影響で失業される方が多数出ておられる。住む場所も失ってしまう。そういった方々に一時住宅等を提供する」と説明した。

ネットカフェが休業した場合に行き場を失う4000人も今回の事業の対象となるのかという質問には、「まさしくご質問にありましたようなところで、実は寝泊まりもされておられるという方々がいる。こういった方々が仮の住まい、滞在できる場所を確保することを念頭に置いたものでございます」と回答している。

時事通信        
 


 
今回の一時住宅提供の対象には、現在生活保護を受けている人など、新型コロナウイルスの影響を受ける以前から失業していた人は含まれるのか?

BuzzFeed Newsの質問に対して、東京都福祉健康局の内藤淳局長は「今回のことはあくまで、コロナウイルスの関係でお住まいを失った方への措置です。そこに何らか区別をつけることはできないのかなと思っております」と答えた。

時事通信        
 


12億円、確保できるのはプラス400戸
 
12億円という限られた予算で都はどこまで対応することを想定しているのだろうか。

都の福祉健康局の担当者は、すでに確保している100戸にプラスして400戸確保し、合計で500戸の一時住宅を用意すると語る。

都はこうした一時住宅の確保を急ぎ対応しており、これまでの取り組みの中で連携してきた先や都営住宅の空室などを活用する方向で進めているという。だが、「まだ契約には至っていない」と担当者は取材に明かした。

東京都では「合計500室確保できるまでは、一旦ビジネスホテルを借り上げる形で対応を予定」しており、「現在、新宿区のビジネスホテル借り上げのめどが立っている」という。

路上生活者の支援団体は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、仕事と住まいを失う人が今後増えると警鐘を鳴らす。そんな中、確保を予定している500戸だけでは、行き場を失うことが予想される4000人に対しても支援の受け皿が足りない状況だ。

 都の担当者も「昨日の会見で発表された補正予算でできる対応では足りない。足りない部分は増やさざるを得ない」と認めている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧迫を受けるヒロイン」の勝利…小池氏に「降参」の安倍氏

2020年04月13日 15時23分42秒 | 政治のこと
11日から東京都内の主要な遊興や商業施設などが小池百合子都知事の要請に伴い正式休業に入った。

新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)感染者の急増で、7日に東京都など7都府県に緊急事態宣言が発令されてから4日が経過した時点だった。

当初、東京都は7日夜に安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令した直後の8日午前0時から、一部施設に休業要請を行う計画だったが、政府との調整が難航して3日間も無駄な時間を使った。

「外出自粛と休業要請を一緒に出さないと効果が最大化できない」という東京都、「ひとまず外出自粛の効果を2週間見極めたうえで休業要請を考える。そうでなければ経済が非常に大きな打撃を受ける」という政府の立場が衝突したためだ。

当初、東京都が休業を要請しようとした美容院が対象から外れ、居酒屋の場合は全面的休業ではない「午後8時まで営業」に調整されたりはしたが、結果的には小池知事と東京都の主張のほとんどが通った格好になった。

これに関連して朝日新聞は、最後の折衝過程で安倍氏が「私が足を引っ張っているとされるならバカバカしい。もう争わなくていい」と指示したと報道した。

東京都と日本政府の対立が大きな注目を集めることになれば、政府が都の邪魔をしていると国民に受け取られかねないため、結局安倍氏が「譲歩」したというのだ。

実際に、小池氏は「感染抑制を最優先視する東京都、経済を心配する悠長な政府」という構図を作った。

政府との折衝の末に休業要請対象を発表した10日の記者会見でも、小池氏は「(休業要請に関して、都知事の)権限は代表取締役社長かなと思っていたら、(突然)『天の声』が色々聞こえまして、中間管理職になったような感じ」としながら安倍内閣の介入に露骨な反感を表わした。

事実上、小池氏の完勝で終わった格好になったことについて、政府内では「小池氏が高い球を投げて、国が邪魔している構図を作られてしまった」という反応が出ていると朝日は報じた。

 産経新聞は12日、「小池氏の(政治的)師匠である小泉純一郎元首相は、反対勢力を『抵抗勢力』にたとえて世論に直接訴えかける劇場式政治に長けていたが、小池氏も『政府からの圧迫を受けるヒロイン』の姿を演出した」との趣旨で報じ、小池氏について「夏の都知事選を控えて存在感を発揮した」と評価した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの薬を探しに旅に出ます! 世界を救うため5歳女の子が書いた手紙がかわいすぎると話題

2020年04月13日 15時01分13秒 | 日々の出来事
コロナの薬を探しに旅に出ます! 世界を救うため5歳女の子が書いた手紙がかわいすぎると話題

「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」「天才テレビくんYOU」(NHK Eテレ)、「ダウンタウンDX」(読売テレビ)、「痛快TV スカッとジャパン」(フジテレビ)。「タモリ倶楽部」(テレビ朝日)など多くの人気番組を担当する売れっ子放送作家、竹村武司さん(@takemuramura)のあるTwitter投稿が話題になっている。

「妻が5歳の娘に真剣な顔で『私、この家を出ていくね』といわれ、この手紙を渡されたらしい。勇者は旅の準備を終え、いま爆睡してます」(12日投稿)。5歳の女の子が母親に手渡した一枚のメモ用紙。世界がいま見えない敵、新型コロナウイルスと戦っているのを知ってか、小さな手でしたためた手紙にはこう書かれていた。

「ままへ あたしでていくよ
だってころなのくすりをが
んばってさがしにいきます
おねがいします」

都内の幼稚園に通う女の子によるこの決意表明はSNS上で、
「頼んだぞ!!君だけが頼りだ!笑」
「これ、効くわ〜」「優しいねぇ。泣ける」
「あたしでていくよ がかっこよすぎて可愛すぎる」
と、多くの人をほっこりとさせていた。



朝イチで旅に出て、速攻で「くすり」を発見
そして、この小さな勇者はすぐに成果物をひっさげて“旅”から帰ってきたのだという。その後、竹村さんのTwitterには「全世界のみなさん、お待たせしました。これが、ころなのくすり、だそうです。朝イチで旅に出て、速攻で見つけて帰ってきました。意外とそこらへんにあるみたいです」と、何やら効きそうな手作り(?)の「くすり」の写真が投稿されていた。その成分は「ふくろうの涙」「カラスの羽根」「水に濡れたティッシュ」らしい。竹村さんに小さな勇者の様子について聞いた。

--手紙を渡されたとき、ご両親はどう思いましたか?
「ふたりで声を出して笑いました。日頃から、別の人格に憑依して謎のショーをやる遊びが好きなので、今回は勇者気分なのかなあと思いました」

--ずいぶん早く「くすり」を発見しましたが、どこに旅へ?
「旅先は寝室です(笑)。数分後には、例の『ころなのくすり』を手にして帰還してきました」

--娘さんは新型コロナのことを知っていたのですね?
「世界中の人がコロナで困っているのに薬がないことは理解していました」

--普段から正義感の強いお子様ですか?
「ズルやルール違反が嫌いです。先日も『泥棒が大嫌い』という思いを込めたメッセージソングを作詞作曲し、聞かせてくれました(笑)」


--新型コロナによる生活への影響は?
「娘は幼稚園に通っていますが休園になりました、現在も続いています。私は放送作家として、いくつかの番組に携わっていますが、テレワークになった番組もあれば、会議がなくなった番組もあれば、通常通りの番組もあり、一貫性はありません。脚本まで書いたイベントが中止になったり、思うようなロケが出来ずに企画を変更せざるを得なくなった番組もあります」

もっとも、SNS上での反響について「娘の手紙がバズったので、娘に興奮気味に伝えたら、うん、でさらっと終わりました。勇者は今、塗り絵に夢中のようです」(竹村さん)と、当の本人はサラリとしたもので、何事もなかったかのように次の任務に取りかかっていたという。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする