ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

スペイン老人施設でファイザー製ワクチン投与の全員が感染 死者も 地元紙El Periodicoが報じる

2021年06月01日 18時00分02秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス

スペインの老人ホームでファイザー社のワクチンの第1回の接種を受けた78人全員がCOVID-19に感染し、7人が死亡、4人が入院した。地元紙のEl Periodicoが報じている。


1月13日、トレド県ラガルテラ市にある老人ホームではファイザー社のワクチンの1度目の接種が実施された。ところが6日後、接種された全員にSARS-CoV-2による初期症状が現れた。地元のEl Periodico紙は、この初期症状はワクチンの副反応と判断されたと報じている。

老人ホームの事務所は老人らがコロナウイルス検査で陽性を示したことを受け、全員を別々の部屋に隔離した。

事務所側は、衛生管理規則は全て遵守していると明らかにしたうえで、パンデミック始まって以来と、老人施設で感染蔓延の事態が生じたのは初めてと驚いている。

先日、セルビアでも、米ファイザー社と独バイオンテック社が共同開発したワクチンを接種した半数以上に新型コロナウイルスワクチンの副反応が起きている。

スプートニク 2021年02月02日 03:41


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々の間に月が

2021年06月01日 17時00分33秒 | 日々の出来事
月が昇ります☺



11・22・2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもまた>半沢直樹』モデルJAL再建 銀行が泣いて終わった政治介入

2021年06月01日 16時00分43秒 | 社会のことなど
最終回に向けて盛り上がるドラマ『半沢直樹』(TBS系)。「帝国航空」の再建に動く半沢直樹に立ちはだかるのは、江口のりこ演じる「白井国土交通大臣」、そして“黒幕”として君臨する「箕部幹事長(柄本明)」だった──。劇中では、一企業の再建にここまで政治家が介入するものなのかと驚かされる展開になっているが、現実ではどうなのか。


「帝国航空」は2010年に経営破綻したJALがモデルとされているが、実際のJALの再建でもドラマさながらに政治家や官僚が暗躍していた。『JAL再建の真実』の著者で経済ジャーナリストの町田徹氏はこう語る。


「もともとJALの経営は非常に厳しかったが、2008年のリーマンショックで資金繰りが綱渡り状態になった。自民党政権下では日本政策投資銀行や国際協力銀行などからの緊急融資で凌ぐこととなったが、そんななかで起きたのが2009年の民主党への政権交代です」


 ドラマと同じように、新政権になると当時の前原誠司・国交相は「JAL再生タスクフォース」を立ち上げ、新たに創設した企業再生支援機構による再建を選択させた。


 支援機構は金融機関の債権放棄が必要と判断し、JALに会社更生法適用申請を求めた。銀行団は抵抗し、減額させたものの最終的に3830億円の債権を放棄することで合意している。

 現実世界では、結果的にJALは再生し、再上場も果たして、銀行だけが泣いた形で終わったことになる。

「民主党政権は“対自民党”を意識してあえて異なる再建を選んだという見方もありますが、前原国交相の“いい格好したい”“目立ちたい”が発露した結果だったと思います。自民党政権末期に立ち上げた有識者会議を『白紙撤回』と宣言し、自らの“政治主導”で取り組むと見栄を切った。政府として権限を振るいたかったのでしょうが、国交相にJALの再建計画を主導する権限も法的根拠もありません」(町田氏)
 政府の主導でJALの再建は成功したかのように見えるが、事態はそれほど単純ではなかった。




JALに対する優遇に批判が起き、自民党が政権を奪還すると、今度は羽田空港の新たな発着枠を多く割り当てるなどANAを優遇する政策に出た。結果、ANAは体力に見合わない増便のため航空機を購入し、足りない分はリースで調達してランニングコストが上昇、そこを新型コロナが直撃した。今は雇用調整助成金という政府資金で生き延びている状態に陥っています」(同前)

自動車業界に政治介入が起こりやすい理由

 こうした政府や政治家による企業への介入は、幾度も繰り返されてきた。埼玉学園大学の相沢幸悦教授(日本経済論)は、こう分析する。
「航空業界はまさに交通インフラとして社会との関係が深く、政府の許認可もあるだけに政治介入されやすい。政権交代など大きな変化が起こるとその流れに翻弄される。それと同じ特性があるのは自動車業界です。許認可事業ではありませんが、日本の就業人口の約1割が就業し、他産業への波及効果も大きい。だから政治介入は起こりやすく、そのなかでも特別な存在なのが日産です」

 この9月7日に発覚したのは、日本政策投資銀行が決めた日産への1800億円の融資のうち、1300億円に事実上の「政府保証」がついていたことだった。政投銀が危機対応融資で結んだ損害担保契約としては、2009年のJALに対する融資(約670億円)を上回る過去最大規模だ。

 この「政府保証」は、日産が借金を返済できなくなったときに政府が100%出資する日本政策金融公庫が肩代わりすることになる。
 これほど政府が日産に肩入れする背景には、かつて「国策企業」と呼ばれたほど、日産が国策に従ってきた経緯がある。金融ジャーナリスト・小泉深氏が語る。

「通産省(現・経産省)が1961年に乗用車メーカーを3社に再編成する構想を発表したとき、トヨタやホンダは反発したが、日産はプリンス自動車との合併を進め、政府の方針に従った。もとから政府・政治との距離が極めて近い企業だった。
 一方で、金融機関の支援がないとやっていけない企業であり、日本興業銀行出身者が社長として何人も入り、“興銀自動車”とも揶揄された。トヨタとの差がついたのは、政府頼みで競争力が失われてしまったからでしょう」
※週刊ポスト2020年10月2日号


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の山道で

2021年06月01日 15時00分24秒 | 日々の出来事
雨ですね🍀



9/20/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナショックで潰れる意外な職業。逆に影響がないのは…

2021年06月01日 14時00分00秒 | 雇用と職のこと

各業界に吹き荒れるコロナ禍。停滞する日本経済や企業活動への損失は計り知れないが、解雇や契約解除などで職を失った人はすでに続出している。今後間違いなく増える“コロナ失職”の深刻な現状に迫った!

コロナショックでこれからつぶれる意外な職業

 コロナショックのダメージは途絶えることのない波紋のように日本全体に広がっている。今後、危険な職業とは? 経済評論家の加谷珪一氏は解説する。 「筆頭は着物レンタル会社や観光地の土産物店など、インバウンド(訪日外国人客)の恩恵で成り立っていた職業。特に、百貨店や化粧品販売実店舗は苦境に立たされています」  

大規模なイベント中止や自粛は街中の生花店も直撃している。 「入学式や卒業式の中止や縮小によって花束を贈る機会の減少。街中の生花店だけでなく、全国の花生産農家も出荷不能や値崩れなどで困っています。また、『イベント告知関連の印刷物』が売り上げの大きな比率を占める印刷所も悲鳴を上げています」 

加谷珪一氏
 4月は新規案件が立ち上がる時期だったが、これもストップしたまま。 「新型コロナウイルスの先行きが不透明なので企業も思い切った投資に踏み切れず、動きが鈍化しています。転職エージェントでの斡旋がほとんど止まっているという情報もあります」  

日本経済の中心を担う自動車産業。大手自動車会社が海外市場の需要急減を受けて国内工場の操業停止を発表している。 「自動車関連を専門とする下請け会社は多い。体力の弱い、自動車に使うネジや小さな部品を製造する町工場は厳しい状況となるかもしれません」  

さらに、感染リスクを懸念して客足が遠のく場所も多い。 「零細医院が多い歯科医や街中のリラクセーションマッサージ店も踏ん張っていますが、どこまで持ちこたえられるかという状態。  正直、影響が及ばないのは、公務員くらいでしょう」 

▼こんな仕事にも打撃が…… 

①生花店・花農家……全国で式典が中止になり予約のキャンセルが続出。取引価格も低下し農家の被害も甚大に
 ②印刷関連会社……イベントと広告はセット。イベントの中止や自粛が相次げば、その影響は印刷所にも及ぶ 
③人材派遣会社……設備投資や新規プロジェクトへ企業が踏み切れず新しい人材の確保の動きが鈍化している
 ④ネジなどの部品工場……需要分だけオーダーが入るので自動車の生産量が落ちれば、その影響は計り知れない 
⑤歯科医院……感染予防策など各種対策を実施しているが、感染リスクを恐れて客足は遠のいている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする