ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

<悲報>埼玉県民は本当に「そこら辺の草」を食わされてるらしい!?→マジだった件…<実食>

2024年02月05日 22時03分03秒 | 文化と芸能
>自虐をネタにする埼玉県人の
シタタカさ・ユーモアセンス


2022/11/16(水) 10:57:04.


<悲報>埼玉県民は本当に「そこら辺の草」を食わされてるらしい!?→マジだった件…<実食>

更新日:2022/11/10 大塚 史織

https://image.omatsurijapan.com/articleimg/2022/11/181e0464-img_3976-1200x800.jpg



\11月14日は埼玉県民の日/
「埼玉県人にはそこら辺の草でも食わせておけ!」刺激的な自虐ネタ(?)で埼玉県民の大爆笑をかっさらった人気映画「翔んで埼玉」。その「そこら辺の草」!埼玉県春日部市で本当に食べさせているところがあるってご存じでしたか!?

こちらの記事では、埼玉県民の日を祝して、春日部市で食べられるなんともパンチのきいた商品「そこら辺の草天丼」の実食レポートをお届けいたします。





そこら辺の草天丼はどこで買える?

そこら辺の草天丼」が食べられるのは、埼玉県春日部市にある「みどりスーパー」。東武野田線南桜井駅から500mほど離れたところにある、今年で開店50年を迎えた家族経営の地元密着型スーパーです。






そこら辺の草天丼は、みどりスーパーの人気商品!

https://image.omatsurijapan.com/articleimg/2022/11/ff901283-img_3969-scaled.jpg
陳列モリモリ~!

お惣菜コーナーに向かうと、想像よりもかなりドドン!と並べられていました。「埼玉県」にちなんで、税別310(さいたま)円という手ごろな価格も人気のポイントです。

https://image.omatsurijapan.com/articleimg/2022/11/181e0464-img_3976-scaled.jpg
原材料表示も「そこらへんの草」!

そこら辺の草天丼に使われているのは、埼玉県産の大葉や葉タマネギなど、まさに「そこら辺」の草とのこと。季節によって天ぷらの中身も変わるそうで、つまり旬の地元のおいしい素材がぎっしりということ◎ 想像よりもおいしそうな見た目に、食べるのが楽しみになってきました!





実食!「そこら辺の草天丼」

https://image.omatsurijapan.com/articleimg/2022/11/7495f7f8-img_3978-scaled.jpg

いよいよ実食です。手に取ってみると、想像以上にずっしりとしたボリュームを感じます。容器を開けようとすると、勢いよく蓋が開いてしまうくらいに天ぷら・ご飯がぎっしり!

食べてみた感想は、全体的に、衣が薄くてサクサクとした食感がとても美味しい!シソが入っていたこともあり、見た目から想像していたよりも、さっぱりと食べやすい印象です。天ぷらと、甘さを抑えた塩味のあるタレとの相性がめちゃくちゃよく、たまらない味。

草だけでなく、コリコリしたエリンギややわらかいナスも存在感を発揮。こちらもタレとの相性が抜群。天ぷら1個に対して3口ぐらいご飯を食べたくなってしまう、ごはんの進む味です。食べ始めると箸が止まらず、あっという間に完食。いいじゃん、「そこら辺の草」!!






 春日部市のお祭りといえば? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの聖域です

2024年02月05日 19時03分56秒 | 日々の出来事
まだ、少し雨が残ります。人気がなくなると、聖域を感じます🍀




11・13・2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は雪になるそうです

2024年02月05日 10時03分55秒 | 日々の出来事
2月になると、関東でも雪が降りますね⭐


2/3/2024
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後は「賃貸」を借りられないって本当? 高齢者が賃貸契約しやすくなるコツを解説

2024年02月05日 00時03分24秒 | 不動産と住環境のこと


老後は「賃貸」を借りられないって本当? 高齢者が賃貸契約しやすくなるコツを解説


2/19(日) 19:10配信
26コメント26件

老後は「賃貸」を借りられないって本当? 高齢者が賃貸契約しやすくなるコツを解説

子どもが独立して家を出れば、夫婦2人で今の住宅は広すぎるため「もう少しコンパクトな物件に移ろう」と考える人もいることでしょう。その際に、まずは賃貸住宅を検討されるのではないでしょうか。 賃貸住宅のメリットはメンテナンス費用がかからない点や、固定資産税を納めなくてよい点などいくつかあります。さまざまな理由で老後に賃貸住宅を借りようとする人はいると思いますが、実は「老後、新たに賃貸住宅を借りることは難しくなる」、といわれています。 本記事では老後に賃貸を借りにくくなる理由と、高齢者でも賃貸契約がしやすくなるコツを解説していきます。


老後に賃貸を借りにくくなる理由


一般的に、60歳を超えて年金生活になる頃から賃貸を借りにくくなるといわれています。その理由を3点、次から解説していきます。


 ■健康面の不安 

高齢者が賃貸を借りにくい理由として、健康面の不安が挙げられます。 高齢になると、老いや病気で亡くなるリスクが高くなります。特に高齢者が単身で入居している場合は万一のことがあっても発見されず、いわゆる孤独死になってしまうことも考えられるでしょう。孤独死などの物件は「事故物件」扱いとなり、物件の資産価値が減ってしまうので、大家(賃貸人)は敬遠しがちになります。


■金銭面の不安

 一般に、年金生活者の人は、家賃の支払い能力が低いと判断されやすくなります。 年金収入だけでは生活が苦しく、現役時代から貯蓄していた資産を切り崩しているケースでは、月の収支のやりくりができず家賃を滞納する恐れがあるので、大家(賃貸人)は入居を断るケースがあります。 

■保証人の問題 

賃貸を契約する際に通常は連帯保証人を求められます。 しかし、高齢者の場合は配偶者がすでに他界し、単身で生活をしていたり、身内や親戚ともつながっていなかったりする理由で、連帯保証人を立てられないこともあるでしょう。連帯保証人が立てられないと、家賃を滞納した場合に他からの債権回収ができなくなるという理由で契約を断る大家(賃貸人)もいます。



2/19(日) 19:10配信

28コメント28件

老後に賃貸を借りやすくするには?

老後の賃貸への契約は難しいことは確かですが、次のポイントを押さえることで高齢者でも物件を借りやすくなります。

 ■身内に保証人になってもらう

 身内が連帯保証人になってくれる場合は、大家(賃貸人)からすれば滞納になった場合に債権回収がしやすくなるので、安心して貸すことができます。現役世代の子どもがいる場合は、連帯保証人になってもらえると、金銭面の不安は払拭しやすいでしょう。 身内の中に、できれば近所に住む人でいるとなおよいですが、保証人になってくれる人がいないか相談してみましょう。

 ■家賃債務保証を利用する 

連帯保証人を立てられない場合、一般財団法人高齢者住宅財団が取り扱う「家賃債務保証」の利用を検討しましょう。 「家賃債務保証」は入居者が家賃債務保証会社に保証料を支払い、諸事情により家賃が払えなくなった際には滞納した家賃を立て替えて支払ってもらえる制度です。対象者は60歳以上、または要介護・要支援認定を受けている60歳未満の方に限られます。高齢者世帯、障害者世帯、子育て世帯、外国人世帯の方が賃貸に入居する際の、連帯保証人の役割をしてくれます。 「家賃債務保証」を利用するためには一定の条件はありますが、入居審査に通りやすくなるので、連帯保証人が立てられない方にお勧めです

。 ■UR賃貸住宅を利用する

 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が管理する高齢者向け住宅「UR賃貸住宅」を利用するのも選択肢の1つです。 UR都市機構では、高齢者にも安心して暮らせるよう、地方公共団体との連携や事業者との協力で、高齢者向け賃貸住宅サービスや生活支援サービスを実施しています。 住宅には床の段差をほとんど無くすなどのバリアフリーに特化した「高齢者向け優良賃貸住宅」や「高齢者等向け特別設備改善住宅」、散歩に適した環境を整えた「健康寿命サポート住宅」、生活支援員が入居者の生活を支援する「シルバー住宅」などがあります。

以下はリンクで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする