ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

東大に推薦合格した女子生徒「完全にノーマーク」な質問に驚愕→どうやって切り抜けた?

2024年02月06日 23時03分35秒 | 受験のこと

東大に推薦合格した女子生徒「完全にノーマーク」な質問に驚愕→どうやって切り抜けた? (msn.com) 


画像はイメージです

1・27・2024

© ダイヤモンド・オンライン
大学入学者のほぼ半数が推薦・AO組の昨今、東大ですら推薦入試が実施されている。いまや学力面では偏差値55ほどでも東大に入れる時代に、青春の貴重な時間を勉強に大量投入する一般入試はナンセンス。現役東大生の筆者によれば、一般入試とは「才能も可能性も誇れるものもなく、頭が悪い人間が一発逆転を賭けて挑むもの」だという。推薦・AO入試突破のメソッドとは?【後編】


※本稿は、『ビジネスとしての東大受験 億を稼ぐ悪の受験ハック』(星海社新書)の一部を抜粋・編集したものです。




大学教授との面談では
知ったかぶりは即バレる


 最後は、『噓をつかないこと』です。「いやいや、自分のことを大きく見せないと合格は難しいんだから、噓ついてナンボでしょ」という人は1つ忘れていることがあります。それは、「噓はバレる」ということです。


 まず、推薦でもAOでもよくあるダメなやり方として、「教授に対して知識を引けらかしてしまう」というものがあります。「私はこんなことを知っています」ということを、必要以上に教授に見せてしまうということです。


 例えば、グループディスカッションの際や面談の際に「アフォーダンスが……」とか「エスニシティが……」とか、専門用語を必要以上に使ってしまったりする行為です。


 これらは実は、減点になる可能性があります。もちろん、ちゃんとその知識をわかっていて使うのであればなんの問題もありません。しかしたいていの場合、試験の直前に軽く読んだ本の受け売り程度で語っている場合が多いのではないでしょうか。


 そういう姿勢で面談に臨む場合、多くの受験生は1つの重大な事実を忘れています。それは、相手はその道のプロであるということです。


 あなたが「これがわかっているのはかっこいい/自分を大きく見せられるはずだ」と思う知識は赤ん坊が大人と会話を試みるようなものでしかなく、相手は専門用語に対する感度も非常に高く、言葉の正しい使い方についての基準は常人の何十倍も高いのです。


 例えば、こんな話があります。自分には東大教育学部に推薦で合格した友達がいるのですが、プレゼンで「子供の自己肯定感を育めるような教育が必要だ」ということを軸にして、自分の高校時代の活動に立脚して語ったそうです。質問もある程度事前に想定していた通りのものが来て、うまくこなすことができたそうなのですが、後半に入ってからの東大教授からの予想外の質問に驚愕したのだとか。


「あなたはプレゼンの中で、『自己肯定感』という言葉を使っていましたが、あなたのその言葉の使い方と一般的に認知されている定義との間に、違う部分があるかもしれないと考えたことはありますか?」



 
 20個以上質問を想定していた彼女でも、この質問は完全にノーマークだったそうです。


 確かに言われてみると、「自信」という意味で「自己肯定感」という言葉を使う人もいれば、「前向き」という意味で使う人もいるでしょう。また、「期待」とか「信頼」とか「信用」とか、微妙に意味が異なっているけれど使い分けることが難しいさまざまなニュアンスがあったりもしますよね。


 東大の教授のこの質問は、その部分を聞いたものだったわけです。彼女はこの質問に対して、自分の使っている言葉の意味と一般的な解釈で、共通な部分と異なっている部分を説明し、どう異なっていたのかを示し、合格することができたと言います。


 ここで先ほどの話に戻りましょう。噓は、ばれます。虚飾で塗り固めて自分のことをコーティングしたところで、教授先生には通用しません。


 もちろん、等身大の自分を見せろ、なんていう気はありません。背伸びしていいですし、みなさんが「今の言葉が一般的に認知されている言葉の定義と違う部分があるかもしれないとわかっていますか?」なんて聞かれたら「いいえ!」なんて答えず「私はこういう意図で使っていました」と伝えるべきです。


 背伸びをしてもいいけれど、足はちゃんと地面についている状態をキープするのです。足が地面から1ミリでも離れたらゲームオーバー、というゲームだと思って準備する必要があります。


トラブル回避の必須スキルは


リアルでもSNSでも「予防線」を引く


 そして、自分自身が噓だと思っていなくても、相手からすると噓だと思われてしまうことがあると自覚して、コミュニケーションを取るようにしましょう。より具体的に言うなら、常に「予防線」を引く癖をつけましょう。自分の発言に対して、常に逃げ道を作り、いつでもそこに逃げられるようにするのです。


 例えば、枕詞を作っておくのです。「こういう言い方が適切かはわかりませんが」とか「付け焼き刃の知識なので正直自信がないのですが」とか、そういう言葉を頭に付けておくことで、多少の間違いに目をつむってもらえるようになります。


「現在のこういう考え方を正したいと思います」という意見を言いたいなら、「まだまだ不勉強な自分の意見ではあるのですが、僕はどうしても、現在のこういう考え方は間違っているように感じるのです」と語るのです。


 大切なのは、ここからの将来性を感じさせる内容につなげることです。「まだまだ甘い考えなので、ここからこの考えをしっかり整理していこうと思います」なんて具合に、自分がこれから進んでいくことを明示するのです。


 ただ謙遜しているだけではなく、自分の至らないところを自覚しながらも前に進もうとする、「いい子」であるように見せることができるのです。


 最近は、この予防線が非常に効果を発揮するようになってきました。というのも、SNSの発達で大学側が学生の炎上を恐れるようになったからです。


 SNSが発達し、教授が面談して合格させた学生が炎上した場合、その大学のブランド価値が大きく毀損される可能性が生まれてきたからです。というか、何件かそういうことが実際に起こっています。だからこそ、昔よりも今の方が大学は「その学生に炎上リスクがないか」を確認するようになっているのです。


 そしてもう1つ重要なのは、素直であることです。例えばみなさんは、教授にどうしても答えられない質問をされた時や、どうしても知識の量的に難しい質問を投げられた時にどう対応しますか?


 こういう時、多くの学生はわからないということを隠そうとすると思います。しかしこういう場合、わからないことはわからないとはっきり言って、不勉強であることを認めた方がいい場合もあります。下手に知ったかぶってしまうと、それこそ噓になってしまうことがあるのです。


 噓にならないコミュニケーションを取るためには、素直に相手の言うことを受け入れる必要があるのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレVS小学館の〝抗争〟に発展か 「セクシー田中さん」作者・芦原さん急死、真相は「番組担当者と脚本家のやりとり」

2024年02月06日 19時03分53秒 | 事件と事故




日テレVS小学館の〝抗争〟に発展か 「セクシー田中さん」作者・芦原さん急死、真相は「番組担当者と脚本家のやりとり」

2/2(金) 17:00配信


夕刊フジ
日本テレビ


ドラマ「セクシー田中さん」(日本テレビ系)の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが死亡していた問題は、さらに騒動が拡大しそうな様相を呈している。真相の解明が進まなければ、日本テレビと漫画の版元である小学館の抗争にも発展しかねない状況なのだ。


【画像】9・10話で脚本を外された相沢友子さんのInstagram投稿


1月29日に栃木県内で死亡しているのが見つかった芦原さん。現場の状況から自殺を図ったとみられる。芦原さんは同26日に、脚本や登場人物の設定をめぐり、日テレ側と見解の相違があったことをSNSに投稿していたが、28日には投稿を削除し、行方が分からなくなっていた。


「昨年末にドラマの脚本家が、最後の2話分については、芦原さんが脚本を書きたいと申し出たとする内容をSNSに投稿しました。芦原さんの投稿は、この事情を説明するような内容でしたが、結果的にさまざまな批判が飛び交う騒ぎになってしまいました」と女性誌編集者。


芦原さんの訃報を受けて、日本テレビは当初、「最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております」との見解を出していた。


「この見解が〝冷淡すぎる〟と批判を浴びることになりました。このため、日本テレビはさらに『大変重く受け止めております』とするコメントを出すことになりました」と先の女性誌編集者は話す。


日本テレビの当初のコメントをめぐっては、同局の「DayDay.」で、この問題を取り上げた際、MCの南海キャンディーズの山里亮太が「万全な態勢をこちらは取っていましたよと取られてしまうと感じられる文言でした」と見解を示したほどだ。


ある出版関係者は「芦原さんは、小学館の担当者を通じて日本テレビとやりとりをしていたことを明かしています。この日テレ側の担当者と脚本家の間で、どのようなやりとりが交わされていたのかが明らかにならないかぎり、真相はみえてきませんし、混乱は収まりません」と指摘する。


そのうえでこう話す。


「版元の小学館としては、大切な作家さんをひとり奪われたようなものです。今回の真相が明らかにならないかぎり、今後、版元としては大切な作家の作品を預けることは難しくなるのではないでしょうか。これまでの作品はともかく、少なくとも新たな作品のアニメ化は、いったん様子をみるということになってもおかしくありません」


ボタンの掛け違えということでは済まなくなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東甲信「警報級」の大雪おそれ…SNSも大混乱「物流どうすんだ」「帰宅難民に」

2024年02月06日 18時03分27秒 | 天候のこと
関東甲信「警報級」の大雪おそれ…SNSも大混乱「物流どうすんだ」「帰宅難民に」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース 



関東甲信「警報級」の大雪おそれ…SNSも大混乱「物流どうすんだ」「帰宅難民に」
2/5(月) 14:43配信


中日スポーツ
関東エリアの通行止めなどのお知らせ(中日本ハイウェイ交通情報より)


 関東甲信地方で5日から6日にかけて大雪が予想され、各地で警戒が広がっている。高速道路が通行止めになり、鉄道は運休の可能性を示唆。ネット上でも混乱の声があがった。


 5日の昼のワイドショーでは各地の積雪の様子を続々と伝えられた。東名高速道路は広域な区間で通行止めに。JR東日本は公式サイトで「大幅な遅延や行き先変更、運休、運転見合わせなどが発生する可能性」があると注意喚起。JR東海もサイトで運転見合わせの情報などを公表した。


 Xでは「通行止め」「帰宅命令」がトレンド1位に。「スタッドレス」「ノーマルタイヤ」「めっちゃ雪」など関連すると見られるワードが、トレンドの1位から29位の間の半数を占めた。Yahoo!リアルタイム検索でも「雪降ってきた」「雪降ってる」など関連する言葉がトレンド上位となった。


 ネット上では、高速の通行止めに対して「まだ雪ほとんど降ってないのに」「物流はどうすんだこれ」「帰宅難民になりそう」と怒る声や混乱する声も…。「通行止め早くした方が確かに被害少ない」「安全第一」とたしなめる声などもあり、意見が行き交ってSNS上でも混乱が見られた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く波形に

2024年02月06日 17時03分02秒 | 日々の出来事
すでに、春の日の光ですね❗




2/26/2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪当日より救急搬送者が急増した事例も 大雪の翌日に気を付けるポイント

2024年02月06日 15時03分12秒 | 天候のこと

大雪当日より救急搬送者が急増した事例も 大雪の翌日に気を付けるポイント(tenki.jp) - Yahoo!ニュース 




2/5(月) 18:26配信




今日5日、関東では昼ごろから次第に雪の範囲が広がり、18時15分現在、東京都心でも3センチの雪が積もっています。2年前の2022年1月6日も、関東では大雪に見舞われました。東京都心でも10センチの積雪を記録しましたが、雪道の転倒事故などで救急搬送された人数は、大雪当日よりも翌日の方が多くなりました。今回も2年前と同じくらい雪が積もる恐れがあり、雪のピークが去った6日の日中も油断は禁物です。


2年前は大雪の翌日に転倒事故が多発
今から約2年前の2022年1月6日、関東では南岸低気圧の影響で大雪となり、東京都心では10センチの積雪を記録しました。翌7日には天気はすっかり回復しましたが、気温が低い夜間を経て雪が多く残ったため、転倒事故が多発する事態に。1月6日の救急搬送車数は112名だったのに対し、7日は361名と、3倍以上に跳ね上がりました。


今回の雪も、夜間にあまり溶けずに残る可能性が高いです。明日6日の朝は、積雪やシャーベット、アイスバーンなど、かなり路面の状態が悪くなっていることも考えられます。転倒してケガなどないよう、十分ご注意ください。


普段は雪の少ない所で「大雪」 特に注意すべき場所は?
画像:tenki.jp


普段、雪に慣れていない方が、雪道を歩く際、特に注意すべき所は4つあります。


1つめは、歩道橋の上や、橋の上です。地面と接していないので、地面からの熱が伝わりにくく、凍結しても溶けにくいのです。
2つめは、バスやタクシーの乗り降り場所です。人の乗り降りや、車のタイヤによって、雪が踏み固められると、滑りやすくなります。
3つめは、横断歩道です。多くの人や車が通ることで、雪が踏み固められやすくなるだけではありません。特に、白線部分は、水が染み込みにくく、薄い氷の膜が出来やすいのです。
4つめは、地下への出入り口や、建物への出入り口です。靴の底に付着していた雪が、出入り口付近に残っていることもあります。地下へ降りる時は、段差があるため、更に危険です。


久しぶりの雪ですが、これらの場所は、特に気を付けて、歩いてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする