土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 

http://ivy-log.com/住みたい!!高知が元気になる家。アイビーログ工房の木の家には物語が生まれます。

木の割れも家族の歴史

2009年02月19日 09時10分08秒 | Weblog
久しぶりに春野町のO邸に行った時に撮った写真です。相変わらず綺麗に使ってくれていて、ありがたかったです。中に入ると、新築当時のままの佇まいで迎えてくれます。木の色だけが、深みを帯びていますが一見何も変わってないように感じました。薪ストーブは、ほとんど使わなくても生活できるそうで、少し洋服を着込んで生活しているとの事。おかげで木の割れも少なく、非常に良い状態でした。自分の生活の仕方で、家の状態が変わって来る。どんな家になるか、全ては施主さんが係われるのです。これは、面倒くさいと思われる人も、おられるかもしれませんが、木の家の本質です。割れにしても、初めに薪ストーブをがんがん焚いたためだとか、理由があります。この事は説明していますが、実際割れると、皆びっくりします。どんな家でも、木を使っている限り割れます。丸太を使う家では、特に目立つだけ、割れも魅力、木の個性とおおらかに考えて生活すると、豊かな気持ちになれるのでは。

大菩薩峠

2009年02月18日 16時12分43秒 | Weblog
少し前に、徳島の阿南市の、大菩薩峠と言う喫茶店に行って来た。この店はオーナーが、自分でレンガをコツコツと積み上げた、手作りの建築で、雑誌にも何度か取り上げられている結構有名な建築です。30数年前から営業していて、今はオーナーも世代交代していますが、店の雰囲気は、相変わらず怪しい感じで、外の世界とは違った時間が流れています。素材は安いレンガですが、その膨大な数と費やした時間に圧倒されます。今は、時間が、創った人の欲望や意思を消し去り、不思議な空間になっていました。作りたてより、今の方が、私は魅力的に感じました。

50肩

2009年02月17日 10時59分26秒 | Weblog
写真は、実がたわわに実った時、枝が折れないように、雪吊りのような感じで枝を吊っている、今の山北の、みかん園。ナイロンのテープが、少しチープで悲しく写ります。そして私にも遂に来ました50肩。2日程前から少し来ていたのですが、今日調子が悪いので、腕を回したりしてストレッチをしていたら、状況が悪化、どうにもならなくなり、テープで吊るわけにも行かず、行き着けの鍼灸師の所へ行って来ました。かなりひどい状況だそうでだいぶ良くなりましたが、「筋力がだいぶ衰えているので、あまり無理をしないで下さい。」と一言。日ごろの不摂生が、この事態を招いた要因です。でも中々運動を続けるのは難しいですね。人に迷惑が掛からないように、運動しましょう。とりあえず肩が直ったら、自転車通勤を復活しますか。年を取ると、日々の努力が、楽しい日常を生むのだと、悟りました。

花冷えになりそうです。

2009年02月16日 08時24分49秒 | Weblog
昨日も一日、二月とは思えない陽気で、庭の桜が一期に開花して来ました。めじろの群れが花をついばみに来てもう春です。開花が、去年よりだいぶ早く、今年は暖冬だと、本当に感じています。丸太の加工をしていても、寒くてたまらないと言う日が、今年は記憶にありません。岡山の現場の時は寒かったのですが、室内で内装作業だったので、そう感じているのかも知れませんが、2月のこの時期、この陽気はやはり異常です。明日から又寒くなるとの事、咲いた花には気の毒ですが、長く咲いていて、楽しませてくれたらと思います。

春一番

2009年02月14日 08時45分10秒 | Weblog
昨日春一番が吹きました。日本海を低気圧が通り、昼前から雨が降り出し、午後は春の嵐となり、仕事もOFF。私も事務作業をして、一日過ごしました。雨なので暇だろうと、知人も来て、これからの建築はこうでなければと、熱く語り合って、結局仕事はあまり出来ないで、終わってしまいました。写真は少し前の天気の良い日に撮った、我が家の写真ですが、乾いた感じで、まだまだ冬景色だったのですが、今日見てみると、早咲きの桜が3分咲きになり、春が来たなーと、感じる景色になっていました。雨の後草木が活き活きとして、春一番も吹き、季節が変わった事を告げていました。