goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘に行きました。その1(10月21日)

2022-10-21 18:55:22 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。その1(10月21日)

 

そろそろエンシュウハグマが満開では?ムラサキセンブリは開花しただろうか?

そんな思いもあり、比丘尼の丘へ花探し

午後からでした、世界桜の園駐車場には3台の車、他府県ナンバーです。

いよいよ秋の花本番ですので今週末には満車になるほど愛好家が訪れるでしょうか?

東屋までの散策路、すぐにエンシュウハグマの咲く場所

点々と咲いています。

ちょうど見頃を迎えています。

ヤブコウジ

数日前に見た鳳来寺山のものに比べ少し花の数が少ないですが、今年も無事見られました。

まだ蕾が多く見られますので今週いっぱい良さそうです。

時期外れのシモツケが咲いていた。

登っていくと、お目当てのムラサキセンブリが咲いています。

アキカラマツ

サワシロギクは今が盛り、色がピンク色の花弁も多く見られました。

ムラサキセンブリは、今現在、東屋までの登山道に多く見られます。

今年は、多くの株が立ち上がっていまて来週辺りからが一番良さそうです。

ツリガネニンジン

東屋からの展望

ヤナギノギクも見頃を迎えています。

オミナエシはそろそろ終わり

ヤマラッキョウはこれから

オケラ

少しピンク色のオケラ

比丘尼城址に登って行きます。

比丘尼の丘で秋の山野草、エンシュウハグマ、ミカワマツムシソウ、ヤナギノギク、ムラサキセンブリなどを見に来ました。

今日は、雨生山までは行かず丘を周回します。

 

 


比丘尼の丘へ秋の花の確認に その1(10月10日)

2022-10-10 17:19:46 | 山野草

比丘尼の丘へ秋の花の確認に その1(10月10日)

 

前回来た時期は9月終わり、そろそろ秋の花も多く咲きだしているか確認に

今日は、午前中は雨、午後から一気に晴れてきたので比丘尼の丘へ行くことに。

新城市中宇利地区から見た弓張山地、左の高い所が金山、比丘尼の丘はその下付近です。

近づくと木々の少ない痩せた斜面が広がるので分かりやすいかな?

三角錐の山が雨生山

宇利峠から豊橋市に続く弓張山地

世界桜の園駐車場下に駐車、ちょうど稲刈りの真っ最中

雨の後ですので、周回をいつもと逆、西口から丸山道に入ります。

道路脇の池斜面の土手に点々と山野草が咲いています。

白く目立つのはサワシロギク

薄くピンク色に変わっている物も多くあります。

イヌヤマハッカ

ワレモコウ

ツリガネニンジンも目立ちますが花は終盤です。

いつもはこの時期、多く目立つタムラソウですが、草刈りにあい少ない。

サワシロギク、花の終盤になると、このように花びらが赤くなります。

雨の後、笹に露がたっぷりとありますので、パンツの上に雨具、足元は長靴と重装備

こちら丸山道の道は、下りに使うと滑るので、特にこんな日は注意が必要

安全を考え登りに使用しました。

オケラ、どこかにピンク色の花がないかと探して行きます。

今の時期、ミカワマツムシソウは満開です。

ヤナギノギクも見頃。今日は濡れるのでカメラを釣り用の物を使用しているので露出補正が出来ない。

実際は、もう少し薄紫色です。

なんとユウスゲが一輪咲いていました。驚き!!

ミカワマツムシソウ

ヤナギノギク

ヤナギノギクの葉が写っています。このとおり細い小さな葉

ミカワマツムシソウ

いつものとおり痩せた蛇紋岩地帯を歩きます。

ヤナギノギクは私の好きな花の一つ

こんな感じで山野草が咲いています。夏はカラカラの砂漠のような所ですが野生の花は強いですね。

ワレモコウ

歩いていると蒸し暑く汗がびっしょり、花を求めて登っていきます。

 

 


南信州で見られた山野草など(9月27日)

2022-09-29 07:00:00 | 山野草

南信州で見られた山野草など(9月27日)

釣りの行き帰りに見た山野草を紹介

ビッチュウフウロが沢山咲いていました。農村の田園近くの山斜面に咲いている。

今日は特に数か所で見られた。

ウメバチソウも満開を迎えていた。

このとおり一面に咲いている場所があります。

マツムシソウ

イヌヤマハッカも一杯咲いていた。

シロヨメナ?はどこでも咲いている。

アキノキリンソウもあちらこちらで咲いている。

薄紫色のノコンギクかな?

シロバナのゲンノショウコ

少しピンク色したゲンノショウコ

アケボノソウも咲き出しています。

イヌヤマハッカ

山裾に馬頭観音など野仏が祀られている。

野仏の付近には、ビッチュウフウロが目立つ

フウロの仲間は区別が難しい。このビッチュウフウロもこのブログを見た方から教えていただきました。

ゲンノショウコ、フウロソウの一種ですので花はそっくりです。

花が小さいので区別はつきます。赤紫色は西日本、白色は東日本に分けられているようですが

この付近には、赤紫色・ピンク色・白と3種類確認しています。

帰りは、いつものように茶臼山根羽村側の茶臼湖・カエル館に寄りました。

これも釣りの帰りに寄っているカエル館、茶臼湖湖畔の森の中にあります。

ここの館長さんとは数年前に知り合い、毎回コーヒーを出していただいています。

ありがとうございます。

茶臼湖湖畔から見た茶臼山

茶臼湖湖畔にウメバチソウが咲きだしていた。

これは設楽町で見かけた赤紫色のゲンノショウコ

私の地方では、こんなに濃い色のものはなかなか見られない。

ツリガネニンジンも標高の高い所では良く見かけます。

釣りの行き帰りに山野草をたっぷりと見てきました。

やはり奥三河から南信州では山野草が多く見る事ができます。

 


比丘尼の丘に行きました。その2(8月29日)

2022-08-30 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。その2(8月29日)

 

愛の鐘付近でオオナンバンギセルを見てから西登山道へ行きます。

ここからが笹が深くなりますのでストックで足元を探りながらの歩きですが、蜘蛛の巣も多く顔にべったりと付いて気持ち悪い。

ヤマシロギク

西登山道近くなると、これもお目当ての一つ、ミカワマツムシソウが咲いています。

西登山道の赤茶けた痩せた土地、小さな松の間を歩きます。

木々からはツクツクボウシの声が聞こえています。

少し前まではクマゼミでしたが、すっかりセミの種類も変わってきています。

ユウスゲもポツポツと見られます。まだ14時ですので開きません。

16時ぐらいになれば開くでしょう。

こちらにもキキョウは見られます。

3個花を付けたキキョウ

ミカワマツムシソウはこちらで多く見られます。

ミシマサイコもちょうど咲いていた。

これも西登山道で見られます。

ミカワマツムシソウ

ミカワマツムシソウは痩せた蛇紋岩地帯で見られ下の花のように花弁が小さいものが多いですが

上の画像のように花びらの大きいものもあります。

ミカワマツムシソウの中にヤナギノギクも見られました。

この日、見たのはこれのみでしたが9月になれば西登山道で多く見られるようになります。

ヤナギノギクをアレノノギク(ヤマジノギク)と紹介されているブログもありますが、調べるとアレノノギクの蛇紋岩地帯に咲く変種とあります。

ミカワマツムシソウ

キキョウこの時期、この紫色の花が良く目立ちます。

ミシマサイコは数株この付近で見られました。

シマジタムラソウでしょうか?花はほとんど終わっていました。

駐車場付近の堰堤土手に見られたサワヒヨドリ

タムラソウも蕾を伸ばしてきています。これからが楽しみです。

久しぶりの比丘尼の丘、蒸し暑く汗びっしょりになりましたが、秋の花が咲きだし楽しませてくれました。

 


比丘尼の丘に行きました。その1(8月29日)

2022-08-29 19:00:53 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。その1(8月29日)

 

久しぶりの比丘尼の丘、夏の間は低山のここには花も少ないので足を運んでいませんでした。

今日は、蒸し暑いけれど曇天気だったので午後より少し早い秋の花を探しに行きました。

 

いつものように世界桜の園駐車場から東屋への登山道を登っていきます。

流石にこの時期は誰もいません。

キツネノゴマ

キンミズヒキ

シオカラトンボ、ヒメアカネでした。(季楽様よりご教授)

シモツケは少し残って咲いていた。

前回見た伊吹山のシモツケソウは草、ここのシモツケは木ですが、御存知の通りここのは痩せていて小さい。

アキカラマツがあちらこちらで咲いていた。

いつもの中宇利地区の風景

太陽な出ていないけれど蒸し暑く、汗びっしょり。

今日のお目あてのキキョウが咲いていた。

蕾がまだあるのでしばらく楽しめそう。

コガンピ

ツルボ

ワレモコウ秋ですね。

これも秋の花のオミナエシ

比丘尼の丘全体でポツポツと見られます。

オケラ

コウヤボウキ

クロイトトンボ?ホソミイトトンボでした。(季楽様よりご教授)

ワレモコウ

いつもは東屋から沢沿いに歩くのですが、この時期笹に覆われて歩きにくいので比丘尼城址から回ります。

シロヤマギク、これからあちらこちらで咲き出します。

植樹された桜の葉が色づいています。

愛の鐘付近で休憩しているとススキの根本にオオナンバンギセルを2株見つけました。

シロヤマギク

オトギリソウ

笹に覆われた比丘尼の丘を秋の花を探しながら西登山道へ向かいます。

マムシとヤマダニが怖いので、長袖、ストック、虫よけなどで対策して笹をかき分けながら歩きます。

皆さんも、今の時期来られる方は十分対策して来て下さいね。