こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘の一年間に咲く山野草(8月)

2022-12-15 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘の一年間に咲く山野草(8月)

 

8月も下旬になると、ここ比丘尼の丘も秋に花々が咲き出します。

これから11月まで蛇紋岩地帯特有の山野草が咲き乱れる。

 

アキカラマツ、8月29日

キキョウ、夏から秋の初めに点々と見られます。特に西口丸山道に多い。8月29日

涼やかな紫色が目立つ。

キンミズヒキ、8月29日

キツネノマゴ、時々ブログ内でキツネノゴマと間違って書いてしまいます。すみません。8月29日

コガンピ、8月29日

ミカワマツムシソウ、蛇紋岩地帯特有のマツムシソウ、西口丸山道に多い。8月29日

ミシマサイコ、小さな黄色い花を付けます。知人に教えて頂き知った山野草、8月29日

ナガバノコウヤボウキ、8月29日

オミナエシ、秋の七草、ここのものは小さい。8月29日

オケラ、もう少し経たないと開きません。8月29日

オオナンバンギセル、ススキなどの根に寄生する植物、たまに見られます。

今年は、愛の鐘周辺で見られた。8月29日

オトギリソウ、8月29日

シモツケ、この時期になるとわずかに残っているのみ終盤です。8月29日

サワヒヨドリ、比丘尼の丘の池の土手に多く見られます。8月29日

シロヤマギクかな?ノギクの仲間は多くあり同定が難しい。8月29日

ツルボ、8月29日

ヤナギノギク、ヤマジノギク(アレノノギク)の蛇紋岩地帯に生える変種に分類されている。

秋本番になると東屋付近、西口丸山道、雨生山付近で多く見られる。

私の好きな秋の花。8月29日

ワレモコウ、秋を代表する山野草。8月29日

ユウスゲ、夏が本番の山野草ですが秋の気配が漂いだす頃にもたまに見られます。8月29日

この時期になると、そろそろ秋の山野草が咲き出し、ここも多くの愛好家が訪れるようになります。