●本日快晴 寒い日
【日曜衛星教室】長文はブログになじみませんが、関心とお時間のある人用です。ご了承願います。
【パケット通信再び】【AX.25とは】「プロトコル」は通信の約束ごとです。インターネットはTCP/IPというプロトコルになっています。「トランスファーコントロールプロトコルインターネットプロトコル」パソコンの前でこれを呪文として唱えていればインターネットのトラブルに巻き込まれないそうです。■さて、私達アマチュアのパケット通信の規格AX.25というプロトコルはCCITTが勧告して1976年に初めて出されたものです。X.25は「パケットモードで動作し専用線で公衆データ網に接続されるデータ端末装置(DTE)とデータ回線終端装置(DCE)間のインターフェース」が正式の名称です。商用としてパケット交換網で使われているプロトコルCCITT X.25がアマチュア用に使えないかどうか検討した結果として使うことになりAmateurが付いてAX.25になりました。米国の電話会社AT&Tが自社用のX.25をBX.25(Bell,X25)と呼んでいたのにちなんだものとのことです。AX.25自身は、1976年に決まって以来1980年と1984年に拡張が行われて現在に至っています。CCITT:国際電信電話諮問委員会■その後、1984年9月15日に開かれたARRLデジタル通信特別委員会で、最終的にAX.25の仕様が完成され、同年10月26日のARRLの理事会で正式に承認されました。このプロトコルは従来のものと区別するため、AX.25Ver2.0と名付けられました。この記事、20年前の本から取材しているため、その後の動向については確認していないことを申し添えます。ARRL:アメリカアマチュア無線連盟【X.25に変更や拡張を加えてAX.25とした】①ハムのコールサインがアドレスとして使えるように拡張②相手とコネクトしなくても一応交信やCQが出せるような相手なしの非番号制情報フレーム(TNCではUNPROTOという呼び方)を追加③簡易に中継が出来るようデジピーターという中継機能をリンク層に追加④ある局とコネクト中に他局からコネクト要求があれば、ビジーを返す機能を追加
15:43のAO-16 ■交信JH0PVF JH3DJX 7K4VPV ■受信JA6PL DS1MFC JH4UCM(私を呼んでいただいたようですね。次回願います) JA2NLTさんも私を呼んでくれたようです。声でそうかなとわかったのですが、確実でなかったので、澄みません。
16:10のAO-27 ■交信JH0PVF 7M4DUI 7K4GUR JH4UCM ■受信JG5WLV JA1EJD ■PVFさんとWLVさんがJF2IWW局を呼んでいたが、私には聞こえなかった。