●本日午前7時晴れ-2.1℃ まだ寒い日が続いています。
【AO-07】今日は「Mode-A」13:09 & 14:59 ☆QRV予定☆
【AO-91】09:55 U/V ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JH1MKU ◆何とか押しのけて上がってはいましたが、アップ周波数への地上違法局の混信は酷い状態です。日本は何時から無法国家になったのか。
【AO-92】イギリスのM1DDD局が、昨日「使えた」とのレポートをStatusに上げていますが、ぽつんと1局だけでは信じるに足りません。
【SO-50】09:59 V/U ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JS6DRQ JA6EGM JK4DHT JA6PL JA4GVA JA2NLT JE0KBP
◆ ↑ AOS直後、JS6DRQ局がYD7VP局を呼んでいましたが、当局には聞こえませんでした。
◆ ↑ 途中でOFFになりましたので、74.4HzのToneを重畳した信号を送りました。JA6EGMさんも気付いたようで、同じことをしたと思います。どちらの信号でONになったかは分かりません。CALSAT32は、簡単にToneの切り替えが出来るので手間いらずです。
◆ ↑ 当局の表記は、交信した順。電子業務日誌「ターボハムログ」に交信の都度リアルタイムで入力。衛星からの信号が聞こえなくなった時にはログ記入は終わっています。もちろん紙ベースのログノートにも鉛筆で書いてあります。その後、このBlogに交信記録を載せる次第
◆ ↑ QRVしていたのは、おなじみの局で、当局を含めて8局、交互に交信していました。総当たりだと交信数は幾つになるのですかね。いずれにしても賑やか、ご同慶の至りであります。
◆ ↑ 衛星が遠ざかって行く局を先に呼ぶようにしていますが、呼ばれる場合もあり、時と場合によって前後します。北上パスの場合では沖縄、九州、中国地方、四国なりの順で呼ぶ。
【NOAA-18】10:13 最大仰角80° RTL-SDR SDR#1831 WXtoImg
【RS-44】10:28 V/U Linear ■交信(SSB)JA2NLT JS6DRQ JA1FMU JK4DHT JK1XLD ■受信(SSB)JG1LXL
◆ ↑ この衛星は、当局の運用方法として、QRVしている局をくまなく探しに行くので、リアルタイムで電子ログ記入する間がありません。衛星通過後の入力です。
◆ ↑ どっちとも結論の出ていない「受信固定」「送信固定」ですが、当局は「受信固定派」受信固定で聞いていると送信固定の局はどんどん下へずれて行ってしまい交信しずらいです。もちろん当局が「送信固定」にして呼ぶことも可能ですが、その間に見失ったりするので、無理に合わせて交信している次第です。
【AO-07】V/HF Linear Mode-A active ◇13:09誰もいませんでした。◇14:59 ■交信(CW)JA5BLZ ◇16:54 誰もいませんでした。
【Meteor-M N2】17:38 夜間撮影モード 久しぶりに海岸線が合っていません。何か変でした。