●本日午前7時曇り23.5℃
【NOAA-15】 07:45 SatDump 直接受信を再生画像化
【AO-91】09:13 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA5SAG JK4DHT ■受信 JA5BLZ(⇦実は、声で判断、不正確)JA2NLT(⇦呼ばれましたが、BLZさんを呼び出し中だったので待って下さいを送った)
◆ ↑ FM 一波の衛星では「割り込み禁止」ではない。それは皆さん容認していると思います。ましてこのパスのように地上違法トラッカーの酷い混信の場合、交信している様子が全部掌握出来ません。ですから交信が終わったのかどうか確認出来ない場合が多いのです。とどのつまり自局以外の2局が交信が終わらないうちに呼び出す場合があっても仕方ない。当局はいつも寛大な気持ちで交信しています。
【短波帯】 24.964MHz ■交信(SSB) JA6EGM 11:32~11:39 59/59 ◆ いつも衛星で交信していただいている宇佐市の平川さん、どこかで聞いた声と思いこちらからお呼びしました。このバンドで繋がるとはお互いにビックリ、しばらくいろいろな話をしました。
◆ ↑ 当局は、10MH用に長さの調整してある給電点8mのDipoleアンテナに、チューナーで調整して24MHzを乗せています。手動チューナーですが、同調点は直ぐ見つかり、SWRも1.0近くにスッーと落ちます。平川さんもDipoleアンテナとのこと。5エリアの局がよく入感していましたが、大分は九州でも5エリアに近いと言えるので、1エリアから開けていた感じです。
今BLOG拝見しました。
ご配慮、ありがとうございます。
今日は何とか、MRC-100信号受信、解読に集中しておりました。公開のLINUXソフトで初受信で解析はTWITTERのK4KDRさんの手順を参考になんとかPACKETの内容を表示できました。従いまして
今日は衛星通信オンエヤは行いませんでした。
当方言語障害?有り、これからもよろしくお願いいたします。
衛星通信をまあまあ長い事やっていますが、
主だった局長さんのQRVは、ほぼ声で判断
出来ます。言葉普通に聞こえますよ大丈夫!
今日は勘違いでしたね。
いつも最先端のことに挑戦されていて
素晴らしいと思います。
今後とも Good Luck!
失礼。今朝IO-117GreenCube
1QSOでした。
野口さんの場合、
アマチュア無線でやられていることは、
「何でも出来る」という
傍から見ていての感想です。
一目置くべき存在です。
もちろん私一目置いていますが