ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

森鷗外 学芸の散歩者

2022-11-26 11:01:17 | ヨーロッパあれこれ

 

森鷗外
学芸の散歩者
中島国彦 著
2022年7月20日 第1刷発行
岩波新書(新赤版)1937

森鷗外のわかりやすくまとめられた評伝です。
この本を再出発点として、更に鷗外を深める助けにもなりそうです。

プロローグ 自伝と証言の間

Ⅰ 林太郎として生まれて 日本とドイツ
1 故郷と両親 青野山に見守られて
鷗外には、故郷である津和野を正面から描いた文章は、なぜか見当たらない。実は、生前一度も津和野に帰っていないのである。故郷を捨てたわけではないだろう。かえって、無意識の中で、故郷を純粋な姿のまま自分の感性にとどめておきたいがために、触れることがなかったのではないか。p13

2 医学に導かれて 上京と医学校生活
筋肉通論
16歳の林太郎が、エルンスト・チーゲルの生理学の講義を、漢字カタカナ混じりで翻訳したもの。ドイツ語の医学用語の訳も、まだきちんと定まっていない時代に。p21

 

3 ドイツ留学 諸都市をめぐる
夏目漱石は、留学先のロンドンに向かう前に一週間ほどパリに立ち寄り、1900(明治33)年のパリ万博を見物する。その行動や感慨は妻鏡子に送った書簡などで知られるが、林太郎のパリ体験の内実をうかがえる資料はほとんどない。
10月9日パリに着き、大学で同級だった佐藤佐と再会して、その夜「夜電(エデン)」劇場に行くが、滞在三十数時間のパリはどう映ったか、その印象はわからない。p27

 

Ⅱ 鷗外への変貌 創作と軍務
4 ドイツ三部作 エリーゼ事件と最初の結婚

5 翻訳と論争 応答する自己
鷗外の翻訳の中で、著者が注目するのが、ドイツの女性作家オシップ・シュビンの小説の翻訳「埋木」
この作品が、明治の文学者に与えた影響は見落とせない。p74

6 「観潮楼」での新しい試み 『美奈和集』の成立

7 小倉での日々と再婚 新たな出会いと別れ

 

Ⅲ 飛躍する鷗外 文壇への復帰
8 東京への帰還と日露従軍 『うた日記』の世界

9 新しい表現を求めて 『スバル』での活躍
『森志げ小説全集』上下二巻を手にとった人は、志げが書いた小説がこんなにあることに驚く。p132

10 小説世界を広げる 『青年』の心境
『スバル』発刊直後、第三号の誌面から、無名氏による「椋鳥通信」という西洋文化の断片的な消息記事が連載された。
これも鷗外の仕事で、当時これほどのいち早い西欧芸術の紹介記事は他に見当たらない。p149

11 大逆事件に向き合う 「かのように」『雁』「灰燼」

 

Ⅳ 林太郎として死す 歴史と人間
12 明治の終焉 「阿部一族」「安井夫人」の造型
著者(中島国彦氏)は、典拠の若山甲蔵『安井息軒先生』の鷗外手沢本を手にしたとき、佐代の逝去についての記述がわずかであることに驚く。
その短い記述から、これだけの(豊かな)人物描写が生まれている。一人の女性に対するオマージュとして、これ以上のものを著者は知らない。
「お佐代さんは」「お佐代さんは」と繰り返すなかで、鷗外は資料の世界を超えて、一人の生身の人間お佐代さんにぴったりと寄り添う。p191
(鷗外は安井先生にご自身を、そしてお佐代さんに妻の志げさんを見ていたのでしょうね)

13 歴史小説の展開 「山椒大夫」「高瀬舟」の試み

14 史伝の世界 「澀江抽斎」「北条霞亭」の境地

15 晩年の仕事 遺言に至る道

 

エピローグ 移ろい、よみがえる鷗外
鷗外について、よく「テエベス百門の大都」という言い回しがなされる。木下杢太郎が、「森鷗外」という比較的まとまった鷗外論考の最後のまとめの部分である「余論」の冒頭で書いたもの。p233-234

あとがき
著者はこれまで明治・大正の多くの文学者を論じてきたが、調べれば調べるほど、誰もが鷗外とつながっていることを実感してきた。
鷗外は近代文学の結節点なのである。p245-246

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国境で読み解くヨーロッパ ... | トップ | 山の旅 明治・大正篇 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヨーロッパあれこれ」カテゴリの最新記事