こないだ、福岡市東区の貝塚交通公園に行ったのである。ここには、ブルートレインとSLが静態保存されているのだが、年に2回だけ内部を公開するという。土曜日に行ったら、駐車場はかなり混んではいましたが、なんとか駐車できました。
早速、ブルートレインを見に行きましょう。マイナーなイベントのせいか、人は多くありません。乗り降りの場所が1か所のため、時間によっては入るまで多少待たされる場合もあります。N村訪問時は、待ち時間なしで入れました。この車両は、東京⇔博多間を運航していた「あさかぜ」に使用されており、現存するのはわずかに2両のみ。他の1両は、さいたま市の鉄道博物館にあるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/bdabfe73607b960540840b7afcd3f663.jpg)
車内は3段ベットになってますね。たしか、昔東京⇒秋田に行くとき、こんな3段ベットのブルートレインに乗った覚えがある。結構、狭いんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/bc53883ca77303682ffad971e57bcda2.jpg)
最上段は、天井が高いので、意外と圧迫感が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/ff9456fbc3e886af77da4908e1919cc8.jpg)
そうだ、こなん感じだったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/a1fa4a7f6938cb1353491b5b11029c4d.jpg)
冷水器、懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/8281d7279ba6c15e313ac7863534f364.jpg)
揺れる車内のトイレは、使いにくかったなぁ。昔の列車のトイレは、そのまま線路に放出される方式だったので、停車中は使用禁止だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/e7596aab4d10c9381f76028702e98b1d.jpg)
牽引しているのは、キューロク型の49627号機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/8e0380814a73281b4c742d24cd0ed951.jpg)
SLも客車も雨ざらしなので、塗装の痛みが激しいです。塗装をし直すために、有志で募金をしたが、目標額の2割ほどしか集まらずとん挫したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/29087bec8cb3cb53b27a161c9d20c868.jpg)
ここを見られるのも、年に2回のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/41447aef92678f104371dc6dde65cb43.jpg)
さて、公園内を散策してみましょう。旧式のプロペラ機がありますが、説明が一切ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/e4d9c7f1dc38dc34ab276859635aeb64.jpg)
JA6159という登録番号から調べると、日本国内航空で使用されていたデ・ハビランド社製の機体で、1967年に登録抹消されています。んー、どっちも知らんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/6668593217f94c6498275fe8d4c189ce.jpg)
あと、フィリピンのジープニー(中央のジープ)と、タイのサムローという車両があります。いずれも、1989年のアジア太平洋博覧会に展示され、その後はここに保存されたようです。まあ、どれもそうなんですが、ほぼ放置状態のような感じは否めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/d7bf060e81db506e9bfa0104b7e06253.jpg)
交通公園というぐらいなので、交通について学べます。対象は小学生以下なのですが、ゴーカートがあり、1周50円で乗ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/e9aef5185ea886f68545fc4a83f86958.jpg)
コースには信号などがあるため、走行前にドライバーはブリーフィングを受け、しっかりと交通ルールを学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/63e5f0c3180030fb2a775ff363a9a79e.jpg)
桜の開花は、もうちょっとかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/6ce930c0c26ad3722fbb1a7fa0b78b22.jpg)
とまぁ、比較的近くの公園ですが、初訪問でした。
福岡市東区箱崎7丁目8−35 Pあり無料 17:00で閉鎖
早速、ブルートレインを見に行きましょう。マイナーなイベントのせいか、人は多くありません。乗り降りの場所が1か所のため、時間によっては入るまで多少待たされる場合もあります。N村訪問時は、待ち時間なしで入れました。この車両は、東京⇔博多間を運航していた「あさかぜ」に使用されており、現存するのはわずかに2両のみ。他の1両は、さいたま市の鉄道博物館にあるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/bdabfe73607b960540840b7afcd3f663.jpg)
車内は3段ベットになってますね。たしか、昔東京⇒秋田に行くとき、こんな3段ベットのブルートレインに乗った覚えがある。結構、狭いんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/bc53883ca77303682ffad971e57bcda2.jpg)
最上段は、天井が高いので、意外と圧迫感が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/ff9456fbc3e886af77da4908e1919cc8.jpg)
そうだ、こなん感じだったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/a1fa4a7f6938cb1353491b5b11029c4d.jpg)
冷水器、懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/8281d7279ba6c15e313ac7863534f364.jpg)
揺れる車内のトイレは、使いにくかったなぁ。昔の列車のトイレは、そのまま線路に放出される方式だったので、停車中は使用禁止だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/e7596aab4d10c9381f76028702e98b1d.jpg)
牽引しているのは、キューロク型の49627号機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/8e0380814a73281b4c742d24cd0ed951.jpg)
SLも客車も雨ざらしなので、塗装の痛みが激しいです。塗装をし直すために、有志で募金をしたが、目標額の2割ほどしか集まらずとん挫したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/29087bec8cb3cb53b27a161c9d20c868.jpg)
ここを見られるのも、年に2回のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/41447aef92678f104371dc6dde65cb43.jpg)
さて、公園内を散策してみましょう。旧式のプロペラ機がありますが、説明が一切ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/e4d9c7f1dc38dc34ab276859635aeb64.jpg)
JA6159という登録番号から調べると、日本国内航空で使用されていたデ・ハビランド社製の機体で、1967年に登録抹消されています。んー、どっちも知らんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/6668593217f94c6498275fe8d4c189ce.jpg)
あと、フィリピンのジープニー(中央のジープ)と、タイのサムローという車両があります。いずれも、1989年のアジア太平洋博覧会に展示され、その後はここに保存されたようです。まあ、どれもそうなんですが、ほぼ放置状態のような感じは否めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/d7bf060e81db506e9bfa0104b7e06253.jpg)
交通公園というぐらいなので、交通について学べます。対象は小学生以下なのですが、ゴーカートがあり、1周50円で乗ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/e9aef5185ea886f68545fc4a83f86958.jpg)
コースには信号などがあるため、走行前にドライバーはブリーフィングを受け、しっかりと交通ルールを学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/63e5f0c3180030fb2a775ff363a9a79e.jpg)
桜の開花は、もうちょっとかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/6ce930c0c26ad3722fbb1a7fa0b78b22.jpg)
とまぁ、比較的近くの公園ですが、初訪問でした。
福岡市東区箱崎7丁目8−35 Pあり無料 17:00で閉鎖
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます