中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

人材育成に役立つ情報を発信しています。

第1,126話 人間の忘れる速度を遅らせるためには

2022年07月27日 | 研修

「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。

「授業で習ったことを覚えるためにはどうすればよいのか。覚えるためには、できるだけ人に話すことが有効だ。自分は5クラス担当しているから、同じ内容を5回伝えることになる。それだけ繰り返し授業で伝えると、5クラス目のころにはすっかり覚えられているんだ」

これは、今から40年以上も前の私が中学生のときに、理科の授業の中で先生から聞いた言葉です。前後の文脈はあまり覚えていないのですが、しっかり記憶に残すためには覚えることに重きを置くのではなく、人に話すことが有効だということは今でも鮮明に覚えています。

さて、弊社が2日以上の研修を担当するときには、前日に行った内容を翌日の研修開始時に全員で復習することが多いです。私が受講者に質問し、それに返答していただきながら復習を進めていますが、前日に前向きな姿勢で熱心に受講していた人であっても、一晩経って内容を忘れてしまっている人も少なからずいます。わずか半日ほど前に行っていたことなのに、忘れてしまうのはどうしてなのでしょうか?

時間の経過とともにものごとを忘れてしまう、こればかりは人間の性(さが)だからと言うしかないのではとさえ思えます。

人間の記憶に関する研究者に、忘却曲線を発見したことで知られるヘルマン・エビングハウス(Hermann Ebbinghaus)というドイツの心理学者がいます。エビングハウスは記憶に関する実験的研究の先駆者で、忘却曲線を発見したことで知られています。彼の調査によると、最も急激な記憶減少は最初の20分で起こり、はじめの1時間で一気に(56%)減衰してしまい、その後忘却曲線は約1日後にはなだらかになるとしています。

これからすると、私たち人間はせっかくものごとを覚えても、やがては相当の部分を忘れてしまうことなるわけです。忙しい中せっかく研修を受講しても、研修で行った内容を実務で活かすどころか、研修を受講する意義さえ薄れてしまうのではないかと思う人がいることも否めません。

忘れてしまうことは人間の性(さが)ということを踏まえ、では私たちはどうすればよいのでしょうか。そこでお勧めなのが、冒頭で紹介した例のように研修で行った内容を職場に戻って上司に報告したり、周囲の人へ伝えたりすることです。人に伝えるためには、私たちはまず自身の頭の中で内容を整理し、その上でそれを声として発することになります。伝える前段で内容を整理する中で当然内容を思いだします。それにより改めて理解が深まることがあるなど、声に出して人に伝えることは、知識を記憶に定着させるため非常に有効な手段だと考えています。そして冒頭の事例のように繰り返し人に伝える場面を設けられれば、さらに効果が高くなると考えられるのです。

世の中には、人から1回聞いた話をすぐに理解・吸収し、完全な形で記憶に残せるという人もいるようです。しかし、実際のところ初めて聞いた話はなかなか覚えられない、記憶にしっかり残せないという悩みを抱えている人も決して少ないないのではないでしょうか。

こうした課題の解決の一歩として、今後研修を受講する機会がありましたら、研修で得た知識をしっかり自分のものとするために、まずは人に話をしてみるということから始めてみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ【株式会社人材育成社】 

人材育成のホームページ