中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

車内のマイルーム化

2015年01月28日 | コンサルティング

「飲食、化粧、大きな声での会話はご遠慮ください」

これは以前、名古屋で市営地下鉄に乗車した時に聞いた、車内アナウンスです。

特に、「化粧」という東京近辺の電車では聞いたことのない内容が入っていて、思わず「えっ!」と聞き返しそうになりました。

その昔、駅のホームに流れる「白線の内側でお待ちください」というアナウンスを聞いて、「そこまで言わなくてもいいんじゃない?」と思った記憶がありますが、今ではそれは電車が来るたびに当然のように繰り返されており、駅や車内のアナウンスも時代の変化に対応しているのだなと感じます。

先日、山手線の車内で私の隣に座った女性は席に着いた途端にマニキュアを塗り出し、マニキュア独特のにおいが車内に漂いましたし、その前はラッシュアワーの押し合いへし合いする電車の中で、まつ毛にマスカラを塗る女性が隣にいました。

ここでもし急ブレーキがかかったら、この女性はいったいどういうことになってしまうのだろうと思いました。

これらの話を知り合いにしたところ、世の中にはさらに強者がいて、その人は車内で何と脇毛!を抜く女性を見たことがあると言っていました。ここまで来ると、もはや驚きを通り越して笑いが出てしまいます。

私自身は電車の中でのこれらの行為に遭遇すると、とても不快な気持ちになりますが、皆さんはいかがでしょうか。しかし、マイナス感情を持つとしても、その理由は人様々だと感じます。

私の場合は、化粧にしろ食事にしろ、車内で堂々とそれらをする人には、周囲の人や状況が全く視界に入っていないと感じられるからで、これはまさに無視をされているのと同じ状態だからです。

コミュニケーションにおいては、相手への働きかけをストロークと表現することがあります。ストロークにはプラスとマイナスの2種類がありますが、マイナスの中でも人が一番つらい、堪えると感じるのは「無視」だとする人が圧倒的に多いようです。

私が、車内をマイルームのように使っている人に対して、違和感や不快感を持つのは、行為自体はもちろんですが、このように「周囲を無視している、視界に入っていない」と感じるからなのです。

最近では、こうした行為は珍しくもなく、日常茶飯事のようになっていますから、それを見ても別に何も感じないし、そもそもそういった行為自体に関心を払わない人も多いのでしょう。ある意味では、これも「周囲を無視している」と言えるのかもしれませんね。

同じ行為を見ても、どのように感じるかは人それぞれだと思いますが、今後名古屋の市営地下鉄で流しているアナウンスが必要なくなるような時代はもう来ないのか、ちょっとだけ将来が心配です。

(人材育成社)


旅は考える場所になる

2015年01月25日 | コンサルティング

旅は日常から自分を切り離して「違う場所」に置いてくれます。旅の目的が観光であっても仕事であっても、「ここではないどこか」にいる自分はいつもとちょっと違う気分になります。特に海外に行くと、自分が異邦人であるという感覚にとらわれます。

日本人の年間海外旅行者数は1990年に1,000万人を超え、2012年には1,849万人にも達しました。毎年人口の1割強が海外旅行をしていることになります。当然、生まれてから一度も海外に行ったことがない人はたくさんいますし、仕事で1年に何度も海外に渡航する人もいます。それでもこの数の多さは、海外旅行がコモディティ(commodity:日用品、ありふれた商品)化したことを示しています。

さて、海外旅行が高級品であった時代とコモディティ化した現代を比べると、私たちが「異邦人である自分」を感じることは少なくなってきました。

インターネットの普及によって海外のリアルな情報を簡単に手に入れることができるようになりました。Google Earthを使えば、ヨーロッパの路地や南米の市場など好きな場所の画像をいつでも見ることができます。

また、NHKの「世界ふれあい街歩き」という番組は、目線の高さのカメラで撮影をしているので、本当に外国の街の中を歩いているような気分になります。

こうして、どんどん外国の風景や文化との敷居が低くなっていくことは、もちろん大歓迎です。

しかし、自分が異邦人であることを感じることがなくなってしまうのは残念な気がします。ときには「自分と、自分以外の全部」という、全く原始的な孤立感を覚えることがあっても良いのではないでしょうか。

しばらく自分を孤立した状態に置くと、いろいろなことを深く考えたくなります。

それは悪いことではないと思います。なぜなら、徹底的に何かを考え抜くということをしなくなると、大量の情報に埋め尽くされてしまい、考える力自体が衰えていくからです。そうならないように「考える」ことは、ちょうど川の流れに逆らって泳ぐようなものかもしれません。

さて、ひとりになって考えるには、やはり旅に出るのがいちばんでしょう。1人で海外に出かけて、孤独感を味わいつつ何かを深く考えてみるという経験は贅沢かもしれませんが、一度はやってみたいものです。

ちなみに画像のような場所が希望なのですが・・・考えるのやめてしまいそうな気もします。

(人材育成社)

NHK | 世界ふれあい街歩き

 


経営者の言葉の影響力

2015年01月21日 | コンサルティング

「いじめをするような者がいたら、私が許さない」 「信頼をされれば、人は人にやさしくなれる、思いやりを持てる」 「○○さん(社員)は本当に頑張ってくれているね」

これは、先日お邪魔した、ある中小企業の経営者の言葉です。

また、この経営者は「言葉が持つ意味が大事である」ともおっしゃっています。

このお話のとおり、社員ととことん話し合うことに時間をかけているとのことでしたし、自分の考えをわかりやすい言葉で伝えることに心を砕いていらっしゃるようにも感じました。

これらの話を伺って、「このような経営者の下で働く社員は、どういう人たちなのだろう」と考えつつ、工場や社屋にお邪魔したところ、廊下などですれ違った社員の方はもちろんのこと、こちらが気が付いていなくても、相手の方から元気よく「こんにちは」とあいさつをされました。

四方八方から気持ちの良い声が響いてきましたので、まるで「こんにちは」という言葉のシャワーの中にいるように感じられて、私もついつい気持ち良くなってしまい、気がつくとすっかりこの会社のファンになっていました。

さらに、社員の方と具体的に話をしてみると、皆さん「とても勤めやすい会社です」「会長や社長や副社長のことを皆が慕っています」「こういう会社とご縁があったことを本当にうれしく思っています」と異口同音におっしゃるのです。

この会社の経営者と社員の方々と接してみてあらためて感じたのは、組織の文化や風土は、経営者の姿勢や具体的な発言がつくるのだということです。

経営者の想いを具体的な言葉で表したり、目指すべき方向を経営理念につなげて説明をしたり、日々社員を観察して具体的な行動をほめる。そのような行為の一つ一つの積み重ねによって社員は経営者を信頼し、やる気を持ち、明るい組織の文化や風土がつくられていくのだと思います。

このように、組織の文化や風土は決して一朝一夕にでき上がるものではなく、良につけ悪しきにつけ、長い時間をかけて作られるものなのです。

そして、一旦形作られた文化や風土は、例えそれが少々の問題を含んでいたとしても簡単には壊れません。

だからこそ、経営者の言葉は大変に重いものです。たかが言葉、されど言葉です。

時々、「1割の社員が理解できればいい方だから」、「うちにはその程度の社員しか来ませんから」と嘆く経営者にお会いすることがあります。はたしてこのような経営者の下で働くのと、前述の経営者の下で働くのとどちらが良いか、どちらの方が社員をやる気にさせるかは、答は言うまでもありません。

このように、経営者の言葉の影響力は侮れません。社員は経営者の言葉に敏感に反応します。

「そんなことは気にしたことがない」という経営者は、自分が社員に対してどういう言葉を語りかけているのか、一度じっくりと考えてみていただきたいと思います。

 (人材育成社)


ホワイトカラー・エグゼンプション

2015年01月18日 | コンサルティング

4月1日から、年収1,075万円以上の専門職に対して時間ではなく成果に対して賃金を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」が始まります。2015年は、これからの働き方に大きな変化をもたらす、まさにターニングポイントの年です。

厚生労働省の労働政策審議会分科会では、経営側の委員が年収要件の引き下げについてすでに言及しています。制度が始まれば、年収要件が下がり対象が拡大していくことは確実です。

時間でなく成果に賃金を払う制度が確立されれば、能力のある人にとっては大変ありがたい状況になります。成果物をきちんと生み出しさえすれば働く時間は自由になりますから、早めに仕事を切り上げてスポーツや趣味に充てる時間が増えるでしょう。そうしたリフレッシュによって仕事の質が上がれば、一石二鳥です。

一方、仕事の遅い人にとっては辛い状況です。納期までに成果物を仕上げるためには、休日や深夜まで働かなければならないでしょう。肉体的、精神的にも疲労が蓄積し、負のスパイラルに陥るかもしれません。

では、マイナスの影響を受ける人はどうすればよいのでしょうか。

答えは、単純に「自己の能力を高めること」です。専門知識やスキルをつけて、効率的な仕事の進め方を学べばよいということになります。

ただしこれはそう簡単ではありません。なぜなら、人間の能力にはバラツキがあるからです。能力の差が埋まらないままでは、ますます上位と下位の差が広がっていきます。

その結果、社会が不安定になる可能性も排除できません。たとえば、犯罪が増えたりすれば社会的コスト(税金で賄います)は増大します。

社会が不安定になる前に「先手」を打つ方法はないものでしょうか。

そのための有効な手段のひとつに、教育があります。年齢や地域に関係なく、いつでも知識やスキルを身につけることができる仕組みを今から作っておくことが有効な「先手」になります。対症療法ではなく予防医学と同じ発想です。

とは言え、どのような分野、どのような仕組みに税金を投じればよいのかは議論の分かれるところです。

しかし、大きな流れを前にして立ち止まっていては遅れをとるばかりです。走りながら考えるしかありません。

微力ではありますが、弊社も走りながら考え、発信していこうと思います。

(人材育成社)

 

 

 

 


「わかりあえない」ことを前提にする

2015年01月14日 | コンサルティング

「心からわかりあえないんだよ、すぐには」「心からわかりあえないんだよ、初めからは」

これは、劇作家・演出家の平田オリザ氏の「わかりあえないことから」(2012)(講談社現代新書)の一節です。

私は、コミュニケーションの難しさを感じた時にふとこの一節見ると、ホッとするような気持ちになります。

コミュニケーションスキルの必要性がますます叫ばれるようになって久しいです。日本経団連が毎年行っている調査で、企業が新人に求めるスキルについてこの10年間不動の一位は、コミュニケーションスキルです。しかし、最近では新人のみならず、管理職研修においても、コミュニケーションを練習する時間を入れてほしいという要望をよくいただきます。

かつて私が研修業界に入った20数年前には、管理職研修のテーマにコミュニケーションスキルを入れると、少々嫌がられる節がありました。それは、当時コミュニケーションはやさしいスキルであると考えられていたため、新入社員や若手社員が学ぶスキルであって、管理者に今更コミュニケーションスキルもないでしょう、という風潮があったからだと思います。

ところが、今はどうでしょう?私には、老若男女にわかりあえるコミュニケーションについて必要以上に叫ばれているように感じます。コミュニケーションの質よりも量を追求し、いかにお互いにわかりあえるか、仲良くなれるかを必要以上に追求した結果、コミュニケーション呪縛にかかり、かえって窮屈になってしまっているように感じられる時があります。皆さんはいかがでしょうか。

そういう時に開きたくなる本が、冒頭の「わかりあえないことから」です。平田オリザさんは、本の中でこのようにも言っています。

「心からわかりあえることを前提とし、最終目標としてコミュニケーションというものを考えるのか、『いやいや人間はわかりえあえない。でも分かり合えない人間同士が、どうにかして共有できる部分を見つけて、それを広げていくことならできるかもしれない』と考えるのか。」

コミュニケーションを考える時に、引き算ではなく、足し算で考える。わかりあえたことを一つずつ喜びにしていく。こうやって考えると、何だか安心できます。あなたもコミュニケーションが上手くいかないと感じた時に、このように発想の転換をしてみませんか。

(人材育成社)


ダリとネコと椅子に見る根性

2015年01月11日 | コンサルティング

私がこの写真「ダリと猫と椅子」をはじめて見たのは、小学生のときでした。父が買ってきたジャポニカという百科事典の中に、「1948年、Life誌に掲載された」とありました。ダリという芸術家の名前を知ったのもこの時でした。

ところで、大人になってからこの写真について新たに知った事実があります。それはこの写真が合成ではないということです。

18 Old-Timey Photos You Won't Believe Aren't PhotoshoppedというWebページによれば、イーゼル(画架)の前で絵筆を持っている男(もちろん、ダリその人です)、水しぶき、3匹のネコ、椅子はすべて宙に浮いた瞬間、シャッターを押してカメラに収めたものだそうです。

つまり、イーゼルを吊り上げ、ダリがジャンプし、撮影助手が3匹の猫を放り投げ、バケツで水をぶちまけた瞬間の写真というわけです。

写真家のフィリップ・ハルスマン(Philippe Halsman)は28テイク目でこの写真をものにしたそうです。

この写真を撮る前にダリとハルスマンは次のように話し合いました。

ダリ:「吾輩は、絵とはどうあるべきかを分かっておる・・・鴨を持ってきて、ちょっとばかりダイナマイトをケツに突っ込むんだ。で、鴨が爆発する瞬間に吾輩が飛ぶので、それを撮りたまえ。」

ハルスマン:「ここがアメリカだってことを忘れないでください。鴨をダイナマイトで吹き飛ばしたら刑務所行きですよ。」

ダリ:「そうだな。じゃあ、猫を連れてきて水と一緒にぶちまけよう。」(訳:平野)

かくして、この写真史史上に残る名作が誕生しました。

私は、撮影したハルスマンも28回もジャンプしたダリも「凄いプロ根性を持っているなあ」と素直に感心しました。芸術家という常人離れした人たちだからと言ってしまえばそれまでですが、プロと言うのは手抜きをしないときには徹底的にしないものなのだということです。

仕事中、常にフル回転・100%で走り続けて途中で倒れてしまってはプロとは言えませんが、私もここぞのタイミングでは満点を出すこと、それを心掛けていきたいと思います。

ちなみに今は、猫を28回も放り投げたらアメリカではなくても警察が来ることでしょう。真似しないでくださいね。

(人材育成社)

18 Old-Timey Photos You Won't Believe Aren't Photoshopped | Cracked.com


「銀行の真実はいかに?」

2015年01月07日 | コンサルティング

「新型定期預金に家族2名以上で預金すると、金利に上乗せ」との金融商品の宣伝を聞き、ある大手信託銀行の本店を訪れた時のことです。

案内の女性にパンフレットをもらい、質問しました。

私:「家族2名以上とのことですが、兄弟でも可能ですか?」

行員:「はい、兄弟も大丈夫です」

と説明されたのですが、その後、家に帰りパンフレットをよく見てみると、兄弟の欄の表記の色が他の欄と異なっていたため、少々心配になり後日あらためて同じ店舗で別の行員に同じ質問をしたところ、

行員:「兄弟は対象ではありません」

私:「先日案内の方は兄弟も可能とおっしゃっていましたが、兄弟は対象ではないのですか?」

行員「対象にはなりません」

私:「同じ商品に対して、言うことが異なっていたということですか?」

行員:「そうです」

私:「・・・」

といったやりとりがありました。

また、同じ商品について、私の母が別の支店で同じ質問をしたところ、同様に対応する行員によって説明が異なったとのことで、最終的にその支店では、兄弟は対象になるという説明だったそうです。

「真実はどちらなの?」「いったい、誰の説明が正しいの?」と思わざるを得ない対応ですが、この一連のやりとり中で私が思い出したのは、「蟻の穴から堤も崩れる」(韓非子)という言葉です。

千丈(せんじよう)の堤であっても、蟻の穴のように小さいところから崩れることがあるということで、「些細なことでも、油断すると大きな災いを招くことがある」という例えです。

これまで私自身は、この銀行との取引はありませんでしたが、今回、この商品を検討しようと思ったのは、やはりこの銀行に対する信頼感があったからのことなのです。

「大手の信託銀行だから」と、無条件に信頼をしてしまっていたのかもしれませんが、この一件で一瞬にして私の中からこの銀行に対する信頼感はなくなってしまいました。残念なことではありますが、この商品はもちろんのこと、私がこの銀行を訪れることはもうないだろうと思います。

信頼とは、過去からの信用の積み重ねによって、なし得るものだと思います。しかし、今回のようなことがあると、例え歴史の中で長い時間をかけて積み上げてきた信頼であっても、一瞬にして崩れてしまうのだとあらためて思いました。信頼を築くのには時間がかかりますが、損なうのはあっという間です。

今後もこのような、ちぐはぐな対応を続けていれば、やがてはお客の信頼を失ってしまうでしょうし、そのことは人伝いにどんどん拡がっていってしまうことと思います。

そして、このことは決して他人事ではありません。

私自身会社を経営する者として、たった一つの蟻の穴がいずれ堤を壊すことにもなりかねないということを肝に銘じ、信頼の大切さをあらためてかみしめた瞬間でした。

さて、兄弟が対象になるのかどうかが気になるところですが、この銀行のホームページを見ると、対象にはならないとの表記があります。真実はいかに??そして、この信託銀行の誰が真実を知っているのか、謎が残ります。

(人材育成社)


2015年のモーニングコール

2015年01月04日 | コンサルティング

モーニングコール(和製英語です)は、宿泊したホテルなどで、朝、電話で起こしてもらうサービスです。NASAが宇宙空間にいるスペースシャトルの乗組員(クルー)に向けて音楽を送る「ウェイクアップ・コール」は地球でいちばん有名なモーニングコールです。宇宙では「朝」がないので、クルーはこの音楽を聞いて一日をスタートさせていました。

ウェイクアップ・コールに使われる音楽を選ぶのは、クルー本人やその家族、友人、NASAのスタッフが行うこともあるそうです。初めてのウェイクアップ・コールは、ジョン・デンバーの「シティー・オブ・ニューオリンズ」で、1972年のアポロ17号のときだそうです。

日本人の宇宙飛行士では、野口さんが「となりのトトロのテーマ曲(さんぽ)」、若田さんが甲子園の高校野球のテーマ「栄冠は君に輝く」、毛利さんが「銀河鉄道999のテーマ(ゴダイゴ)」、山崎さんが「ハトと少年(天空の城ラピュタ)」と様々です。

そして、すべてのウェイクアップ・コールの中で最もリクエストの多かった曲はルイ・アームストロングの「What a Wonderful World」です。いままでに何度かテレビCMで使われていますから、耳にしたことがあると思います。

この曲が最も多くのリクエストを集めた理由は、メロディの良さもさることながら、その歌詞にあります。その内容は、ありふれた日常の風景やそこにいる人たちを単に描写しただけの、とてもシンプルなものです。

では、歌詞を読んでみましょう。

What a Wonderful World 

(作詞・作曲: George David Weiss - G. Douglass)

I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself, what a wonderful world

I see skies of blue and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world

The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces of people going by
I see friends shaking hands, saying how do you do
They're really saying, I love you

I hear babies cry, I watch them grow
They'll learn much more than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes, I think to myself, what a wonderful world

・・・緑の木々や赤いバラ、青い空と白い雲、空にかかる虹、友達どうしが「ご機嫌いかが」と言いながら握手を交わす・・・そんな情景を見て「この世界はなんて素晴らしいんだろう」と歌っています。そして最後にこう結んでいます。

赤ん坊の泣き声が聞こえる
この子たちが育つのを見ていよう
この子たちは、私が思いもつかないことをたくさん学んでいくだろう
この世界はなんて素晴らしいんだろう
そう、この世界はなんて素晴らしいんだろう

真っ暗な宇宙空間から見た地球は、きっとそんなふうに見えるのでしょう。

2015年が素晴らしい世界でありますように。

(人事育成社)

Louis Armstrong What A Wonderful World - YouTube

ウェイクアップコールとは?(2012年7月16日~7月20日) | 宇宙からウェイクアップコール | NHK宇宙チャンネル