中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

桜えびの危機?

2014年04月30日 | コンサルティング

旧東海道を歩く旅にはいろいろな楽しみがありますが、その一つに「食」があります。これまでの旅すがら小田原のアンパン、三島ではウナギ、沼津でも海産物などその土地ならではの食をおいしくいただいてきました。

さて、先日は富士市から由比までの約15キロを歩きました。今回の食の楽しみは、国内の水揚げ量100%を誇る由比の桜えびでした。食い意地が張っている私は、「花より団子」でひたすら桜えびを食べることだけ?を楽しみに歩を進めたのです。

ところがです。今年は桜えび漁が不漁とのことで、残念ながら食べることができませんでした。由比では、毎年5月3日に「由比桜えび祭り」を行い、町の人口の約7倍になる7万人もの人出で大変に賑わうのだそうですが、今年は不漁のためにその祭りを苦渋の決断で中止にしたとのことです。

思えば10年前に桜えび祭りに出かけた時には、大変な人出で由比漁港内で販売されていた桜えびのかき揚げ丼を食べるのに長蛇の列に並んだ記憶があります。

桜えびの不漁の原因ははっきりしていないそうですが、今年はダイオウイカが富山湾で二日続けて水揚げされたりと、過去にない海の珍事が起きていることと関連があるのかもしれません。海水温が例年と比べ少し高いようですから、これも温暖化の影響なのかもしれませんね。

大海での出来事は、われわれ人間には如何ともできないところが何とも歯がゆいところですが、来年は是非とも大漁になり、おいしい桜えびが食べることができることを願っています。

一方、自然界だけでなく、私たちビジネスパーソンを取り巻く社会環境も日々大きく変化していますが、こうした変化をきちんと捉え的確に対応することができれば「危機」は避けることができると思います。

つまり、日頃から変化に敏感でいること、予めいろいろな対応策を用意しておくこと、「いざ」という時には素早く毅然と対応することが大切ではないでしょうか。

私自身は改めて今後のライフキャリアを考えてみたいと思います。

ゆでガエルのようにならないように。

(人材育成社)


Let's enjoy MOOCs

2014年04月27日 | コンサルティング

MOOCs(Massive Open Online Courses )is a model for delivering learning content online to any person who wants to take a course. And also with no limit on attendance. 

Most contents are made with English. Therefore, it is necessary for you(and me) to understand English to enjoy this massive and rich knowledge. 

I recommend you to start with the course "From the Big Bang to Dark Energy" on the web site below.

https://www.coursera.org/course/bigbang

Hitoshi Murayama is a Professor of Physics, University of California Berkeley, The University of Tokyo. Though there is a recommended  "high school level basic physics knowledge are required to fully understand the course content" .

But it seems to be not so difficult, because he wrote some books for pepole, 「宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書) 」and others.

There are many contents to be available free in MOOCS. Let's enjoy it!

(人材育成社)

 

 


今さら「体験」ですか?

2014年04月23日 | コンサルティング

今年の入社式からそろそろ1か月、多くの企業では新入社員研修が一段落する頃だと思います。もちろん、「一段落まで行っていませんよ。うちの配属は7月ですから」というところや、「配属は1年後で、それまでは各部署で修業です」というところもあるでしょう。

ところで、最近の新入社員研修に関する報道で少々気になっていることがあります。

それは、「体験型研修」が新しい流れであり、従来の研修は「一方通行講義型」とされていることです。さらに、従来の研修は駄目で、体験型こそが非常に有効だともしているのですが、私はこうした報道に接するたびに、違和感を持ちます。

その理由は2点あります。

一つ目は、私が研修の仕事に携わるようになってかれこれ20年以上経ちますが、当時から研修は決して「一方通行」ではなく、ロールプレイングやケーススタディなどの演習を取り入れた「双方向」で進める研修が主流だったことです。社内ルールや部署の紹介など、知識の付与を目的とした研修ならばともかく、仕事の進め方やスキルを学ぶ研修で受講者が一方的に聴くのみという研修はまずありません。

そうした歴史を知ってか知らずか、「過去の研修は一方通行であり、体験型が新しい」と紹介しているのです。また30代くらいのアナウンサーまでもが「私の時代は研修中はひたすら眠気との戦いでしたが、体験型なら眠くならなくて良いですね」などと言っているのも、とても気になります。

二つ目は体験型だけが有効だとすることです。ある報道ではこのことを「普段の食事は昨日食べたものでも思い出せないけれど、旅先で食べたものは何年たっても思い出せる。体験することで記憶に残る」と紹介していました。

もちろん、この全てを否定するものではありませんが、旅行やレクリエーションならともかく、研修では「〇〇の体験は楽しかった」という記憶だけが残っても意味はありません。

体験を実務で活用できるようにするためには、まず講義できちんと理論を伝え、体験後には丁寧な振り返りをすることではじめて意味をなすのです。

そのためには、ある程度は講師が「一方的」に講義する時間も必要になってきますし、また、振り返りにおいては個々人で振り返ることもとても重要です。

新しいものに変更してもらうには、従来型を否定するのが手っ取り早いのかも知れませんが、体験だけすればよいわけではないのは言わずもがなで、取り違えて否定されたのでは困ります。

研修を企画される担当者様には「体験が良い、従来型の一方通行の研修では役に立たない」というフレーズの提案があった際には、是非「体験型研修は最近の流行ではなく、実は20年以上前から取り入れられていること」、「体験することが有効ではなく、体験したことを実務でどのように生かせるかが重要であること」を思い出していただければと思います。

(人材育成社)


英国王のスピーチを支えた人

2014年04月20日 | コンサルティング

少し前にNHK BSで放送された「英国王のスピーチ」という映画を見ました。これは吃音症に苦しむ英国王ジョージ6世と、その治療に尽力したオーストラリア出身で平民の言語療法士 ライオネル・ローグの2人の実話に基づく映画です。

吃音症に苦しむジョージ6世(当時はヨーク公)は様々な医師の治療を受けるのですが、そのどれもうまくいかず、結果ライオネル・ローグの一風変わった治療を受けることとなるのです。その過程でのやり取りは今で言えばコーチングの一つと言えるのではないかと思いました。  

ローグの治療で特徴的なのは、単なる治療だけでなく、相手が国王であろうとも信頼と対等な関係を求めたことです。王室に対する礼儀作法に反してジョージ6世を愛称の「バーティ」と呼び、自身のことはライオネルと呼ばせたのです。

当初、ジョージ6世はバーティと呼ばれることに拒否反応を示し、何度もぶつかり合う2人でしたが、徐々に治療は着実に成果を上げ始めます。 

やがてジョージ6世が語る幼少期の辛い体験に対し、ローグは「辛かっただろう。」と心から共感することなどを通じて、お互いの信頼関係も築かれていきます。

この映画の最大の見所は、第2次世界大戦開戦時の国民へのジョージ6世の9分にも及ぶスピーチのシーンです。スピーチが決まってから実際に放送が終わるまでのジョージ6世の緊張感が実にリアルに描かれていて、見ているこちらも思わず緊張してしまうほどでした。

放送に立会ったローグは、緊張の極地のジョージ6世に対し、「頭を空にして私に向かって言うんだ。私だけに、友として」と語りかけます。

ジョージ6世はローグのフォローもあり、見事に最初の戦争スピーチをやり遂げたのです。

これをただ単に治療の、翻って指導の成功例として捉えることもできるでしょう。

しかし、私はこの映画の肝は単なる治療の成功物語でなく、治療を通じて信頼関係が作られ、友情を結ぶまでの人間関係の物語と捉えました。

何より研修においても単に知識やテクニックを教えるだけでなく、それが本当に受講者の身について実務で生かすには、受講者との間に一定の信頼関係が必要なのではないかということを示唆しているようにも感じました。

弊社も研修では多くの皆様とお会いしますが、通常は多くの研修は数日程度です。

その短い時間の中で数十名の受講者と信頼関係を作り、最大限の成果をあげることは現実には非常に難しいことです。初めはお互いに緊張していて、ようやく慣れて調子が出てきたなと思う頃には研修の終わりが近づいているということはよくあります。

中でも単に知識やノウハウを教えるだけでなく、受講者に信頼されるに足る講師になるべく、研修を行うことを心がけていきたいと思います。

ところで、私がこの映画で一番好きなシーンは、最初の戦争スピーチを無事に終えたジョージ6世がローグに「お手柄だ。我が友よ。」と労ったのに対し、ローグはスピーチが無事成功したことでもう治療は終わって対等な関係は必要ないと思ったのか、初めて「ありがとう、「陛下」」と答える場面です。

私はこの瞬間こそ、二人に本当の友情が芽生えたと思うのですが、皆さんはどのように感じられるでしょうか。

(冒頭の写真はwikipediaより)

(人材育成社)


「検証する価値のある合理性の高い仮説」ってなんだろう

2014年04月16日 | コンサルティング

これは「STAP細胞騒動」をめぐる、理化学研究所の笹井芳樹副センター長による会見の中で使われた言葉です。

仮説という言葉を修飾している「検証する価値のある合理性の高い」は置いておいて、仮説とはそもそも何でしょうか。

「事象や法則について説明するために仮に設定された説のこと(世界大百科事典 第2版)」だそうです。言葉の定義については様々な解釈がありますので、興味のある方はご自身で調べてみてください。

仮説というと私はすぐに統計学で使う「帰無仮説」を思い出します。帰無仮説とは無に帰したい、すなわち葬り去りたい(棄却したい)仮説のことです。

たとえばあなたが新しい薬を発明したとします。当然、「この薬は効く!」と言いたいはずです。

帰無仮説とは「この薬は効くとは言えない」という仮説です。「効かない」ではないところがミソです。

いろいろな実験を経て、帰無仮説:「この薬は効くとは言えない」が否定(棄却)されれば、「この薬は効く!」という主張(対立仮説と言います)が支持されたことになります。

また、帰無仮説が棄却できなかったとしても、「効くとは言えない」というだけでそれ以上のことは何も言えないのです・・・なんだかややこしいですね。

統計学では、このように慎重というかまわりくどい言い方をします。実はこれが論理的に非常に良くできた考え方なのです。

したがって「検証する価値のある合理性の高い」という修飾文は、あってもなくても一切関係ないのです。笹井先生は「気持ち」を込めて表現していたわけですね。

さて、STAPが「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells」として学問の世界に輝かしい地位を獲得できるか、「Strange Troublesome Academic Problem」として汚点を残すか、浅学菲才の私には全く分かりません。

とはいえ、何らかの結論が出るまでは「修飾語を付けずに」関心を持ち続けていこうと思っています。

※注) 画像は意図的に加工されたものです。大変申し訳ございません。

(人材育成社)


桃太郎はなぜ成功したのか

2014年04月13日 | コンサルティング

「成功するプロジェクトマネジャーはコミュニケーションに何%の時間を費やしますか?」
「正解は80%」 ・・・以前、PMI(Project Management Institute)日本支部の会長が語った言葉です。

「プロジェクトマネジャーの仕事の8割はコミュニケーション。コミニュニケーションマネジメントの重要性を認識することはプロジェクト成功の必須条件ではあるが、認識しているだけでは駄目で実行をともなう必要がある。」とのことです。

もちろん、良好なコミュニケーションは、プロジェクトに限らず一般の組織にとっても大変重要ことです。

プロジェクトとは、様々なスキルを持つ人を集めて、限られた時間内に一定の成果を出す「臨時の組織」です。当然、コミュニケーションの重要性については、一般の組織以上であることは言うまでもありません。

ところで、桃太郎の「鬼退治プロジェクト」はなぜ成功したのでしょう。

プロジェクトマネジメントでいえば、桃太郎がプロジェクトマネジャー(PM)、犬・猿・キジがプロジェクトメンバー、おじいさん・おばあさんがプロジェクトスポンサー、村人が顧客といったところでしょうか。

「鬼退治プロジェクト」の要件定義は非常にシンプルです。

「鬼を退治してほしい」という顧客の切羽詰った要求です。

実際、私が関わったり見聞したりしたプロジェクトで成功したものは、ほぼ例外なく「顧客が(ある程度)切羽詰った状況」にありました。

逆に言えば、時間や予算などに「余裕」があると要件定義があいまいになり、プロジェクトの進行中にどんどん膨らんだり、あっちへ行ったりこっちに来たり・・・ということが起こりがちです。

専門書を何冊か読んで、要件定義をきちんとやるための手法は学んだのですが、やはり「(ある程度)切羽詰った状況」が最も効果的(?)でした。

そこで、はじめてプロジェクトマネジャー(PM)の立場になった方に、以下のような「桃太郎方式」のコミュニケーションをお勧めしたいと思います。

(1)顧客に余裕がありそうならば、顧客の置かれた状況を徹底的に調べ上げて、最も悲観的な予測値(すなわち、最悪の事態)をできるだけ具体的に提示します。

(2)そうした最悪の事態を避けるための唯一の方法は、「このプランしかありません!」と言い切ってしまいます。

(3)後は鬼が島へ旅立つがごとく後ろを振り向かず一直線にプロジェクトに取り組みます。プロジェクトメンバー(犬・猿・キジ?)同志のコミュニケーションはむしろ必要最小限の方が効率的です。

プロマネ(プロジェクトマネジャー)はプロジェクトのスタート時に80%の時間を使って「鬼が来きますよー」と顧客を脅す、いや、説得しましょう。そうすればプロジェクトの成功は約束されたようなものです!

最後に、プロマネの方々へ・・・本当にこの通りにやって失敗しても責任は持ちませんが、上手く行ったらお知らせください。一緒に本を書きましょう。

(人材育成社)

 


友達100人もいりますか

2014年04月09日 | コンサルティング

「ともだち100人できるかな」♫

今年2月26日に亡くなった詩人 まどみちおさんの「一ねんせいになったら」の歌詞は、小学校への入学を待ちわびる子ども達の心躍るような気持ちを表していると感じます。その昔私も真新しいランドセルを前に、入学を楽しみにしていたことを今でも覚えています。

時は流れ、私は幼稚園教諭になりました。4月は入園する子どもに加え、進級によるクラス替えなどで園児にとってもフレッシュな季節です。

この時期になると園児を迎えにくる保護者が決まって子どもにかける言葉がありました。「お友だちできた?」です。

この質問に笑顔で「うん、できた」と答える子どもがいる一方で、はかばかしくない表情をする子どももいたことを覚えています。

「友だちできた?」

挨拶言葉のように繰り返し交わされるこの言葉、難なく友だちができる子どもはともかく、そうでない子どもにとっては「友だちをつくらなければいけない」という脅迫観念になりはしないかと、いつしか私は感じるようになっていました。

すぐに友だちができなくても何も問題ないはずなのに、友だちができないことは何となくマイナスだというニュアンスを、私は「友だちできた?」に感じてしまうのです。

営業職の目標数字ではないのですから、友だち獲得という目標に向けてしゃにむになる必要はなく、大人たちには子どもが友だちを作っていくのをゆっくりと見守る姿勢が必要なのでは、と思います。

この春、入園や入学、入社とそれぞれの門出をスタートさせたフレッシュマンがゆっくりと良き友だちに出会えると良いなと心から思います。

因みに、私のFacebookの友だち?知り合い?の人数は現在ぴったり100人です。この人数多いのか少ないのか・・・私にはわかりません。

(人材育成社)


「猫だってひとくくりにしないで欲しい」

2014年04月06日 | コンサルティング

以前このブログにも書きましたが、昨年から旧東海道を京都に向け歩いています。これまでいくつものまちを歩いてきましたが、途中で猫を見かける機会が多くあります。

特に海辺のまちで出会うことが多いようで、今ではすっかりウォーキングの楽しみの一つになっています。目が合った瞬間に足早に逃げる猫、後ずさりする猫など一口に猫と言っても、いろいろなタイプの猫がいるなと思います。

写真の猫は、先日歩いた旧東海道 原宿(沼津市JR原駅そば)近くの公園で休憩している時に出会った猫です。

公園のベンチに腰掛け、朝食をとろうとした瞬間にどこからともなく現れ、我々の隣にちょこんと座って人懐っこい眼差しをこちらに向け、おこぼれをおねだりされました。

普段は猫より犬が好きだと公言している私も、あまりのかわいさについ撫でてしまいました。

私はこれまで猫はあまり人懐っこくなく、どちらかと言うとマイペースというイメージを持っていたのですが、旧東海道ウォーキングでたくさんの猫と出会う中で、必ずしもそうではないんだと思うようになりました。「猫」というだけで、一括りにしてはいけないということです。

これまで、自分の前世は犬に違いないと思うくらい犬派の私でしたが、いつかは猫を飼ってみるのも良いかもと思うまでになりました。

ところで話は変わりますが、研修においてはコミュニケーション診断やタイプ別の部下の指導法など、結果をタイプで分類する手法が比較的好まれるように感じています。タイプ別に括ることでイメージをしやすくなることから、受け入れやすいのだろうと思います。

しかし、タイプ分け自体は決して悪いわけではないと思うのですが、タイプに分けることでそれに固定観念を持ってしまう人が少なからずいるように感じています。

例えば、「A型だから几帳面だよね?」や「B型はマイペース」など、血液型によるタイプ分けは今も流行っています。

しかし、同じ血液型であっても実際はいろいろな人間がいるわけですから、型やタイプを絶対的なものと考えたり、固定的なものだと考えることが良くないことは言わずもがなだと思います。

ちなみに、私はA型ですが几帳面なところがある一方、自分でも驚くほどずぼらなところもありますから、やはり「タイプ」では括れないということを証明しているようですね。

(人材育成社)


入社式の社長挨拶2014

2014年04月02日 | コンサルティング

4月1日、今年も日本中の会社で入社式が行われました。

の日から、新人研修を皮切りに企業研修もハイシーズンに突入します。テレビのニュースで緊張した面持ちの新入社員が映し出されると、私たちも気が引き締まります。

さて、新たに迎え入れた新人を前に、大企業の社長さんたちはどのようなメッセージを発したのでしょう。(一部を抜粋)

大手システムインテグレータA社:「書物や歴史、先輩や同僚から学び、また自分自身で一生懸命考える。そうして自分のやるべきこと、正しいと信じられる道が見えれば、たとえ周りの人に反対されたとしても、その道がいばらの道であったとしても、それを信じて突き進んでいくこと」

大手生命保険B社:「業務に一刻も早く精通してプロフェッショナルのとしてチームワーク力を発揮し、自分ひとりでやるよりも大きな仕事を成し遂げる力をつけてください。さらには、個性の発揮と創意工夫も結びつけていただきたいと思います。」

A社はやや観念的ですが社会人としての心構えを、B社は社員としての仕事に対する姿勢を語っています。

当たり前のことなのですが、A、B両社ともに大所高所からの「ああしなさい、こうしなさい」という指示命令です。

しかし、現代はどんなに大きな会社であっても不確実性の真っ只中にいます。

会社は、例えるなら嵐の夜に大海を進んでいる船のようなものです。新入社員も社長も同じ船に乗っているのです。

次に、大手通信会社S社の社長さんの挨拶を紹介します。

「・・・私も誓います。皆さんと一緒に、挑戦し続けます。私自身も、今、世界を飛びまわり、難しいテーマに一生懸命挑戦しています。一緒に頑張りましょう。よろしくお願いします。」

新入社員に向かって「一緒に頑張りましょう。よろしくお願いします。」と言って頭を下げる社長こそ今の時代の「船長」にふさわしいのではないでしょうか。

(人材育成社)