「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。
ロジカルシンキング(論理思考)は最も人気がある研修テーマのひとつです。ご存じの方も多いと思いますが、ロジカルシンキングとは筋道を立てて物事を考える思考法です。仕事を進める上で曖昧な情報や思い込みを取り除き、正しい結論を導くことができます。非常に役に立つ思考法ですから、研修のテーマとして人気があるのは当然のことでしょう。
ロジカルシンキングの中心的なフレームワーク(考え方の枠組み)に「ロジックツリー」という手法があります。たとえば仕事上、ある大きな問題が生じたとします。それにはいくつかの要因が絡んでおり、そう簡単に片付かないものだとします。ロジックツリーは、上位概念となる大きな「問題」を枝のようにどんどん細分化していきます。その過程を、図を描きながら進めるのです。問題を構成する要素を分解して描きだしていくうちに思考が整理され、最終的に全体像をすっきりと把握することができます。
しかし、ロジックツリーを使うときには注意が必要です。それは「問題」をどう定義するかという点です。ここでは「採用活動の問題」を例にして説明をします。まず、悪い例を挙げるならば、「優秀な人材を採用するためには」を問題としてしまうことです。
「優秀な人材を採用するためには」を分解しようとすると、「そのためには何をしたらよいか」というやり方(How)を考えることになります。いったんHowが現れてしまうと「人材情報誌に広告を出す」、「インターンシップを実施する」、「就活フェアに出展する」といった具体策が次々に出てきます。それでも良いと思われるかもしれませんが、これではロジックツリーを作る意味がありません。むしろ「アイデア出し会議」でもやった方がマシです。
正しく定義された問題は「優秀な人材を採用できていない」です。これに対しては「どうしてできていないのか?」というなぜ(Why)を考えます。なぜ(Why)には問題を掘り下げる力があります。どこまで深く掘り下げるかは決まっていませんが、適当なところまで来たら途中で何を(What)を入れてみます。
「なぜ優秀な人材を採用できていないのか?」→ 採用したくなるような人材が応募してこないから。「なぜ応募してこないのか?」→ 当社が優秀な人材にとって魅力があるように見えていないから。「なぜ見えていないのか?」→ 当社の魅力を伝えていないから。
ここまで掘り下げたところで(What)を使ってみます。「ちょっと待った!?うちの会社の魅力っていったい何だ(What)?」そもそも「会社の魅力」がはっきりしていないとしたら、広告費をたくさん使ってもまったく意味がありません。
このように問題の本質(私は“問題の根”と呼んでいます)を探るためにWhyというスコップを使うのです。ツリー(枝)は空に向かって目に見える形で伸びて行きますが、大事なことは「根」のように地面の下、つまり見えないところに埋まっています。
ロジックツリーを使うときはWhyというロジックスコップで「根」を掘り出しましょう。