最近、働き方改革の一つの手段として、「テレワークの導入」が俄然注目を集めています。
テレワークとは、「tele=離れた場所で」「work=働く」という意味の造語で、遠隔勤務の意味です。ちなみに、国はテレワークをどのように定義しているかというと、総務省のHPによれば「ICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」としています。
このテレワークですが、実際に様々なメリットがあるようです。
まず、労働者側のメリットとしては、働く場所や時間などの「働く環境」の制約が減ることにより、たとえば通勤時間の削減のほか、女性を中心として育児や介護など働く時間に制約のある人にとっては、都合のよい時間や場所を使って効率的に働くことができるなどがあげられます。
また、企業側にとっても事務スペースの設置やそれに伴う光熱費、紙などの備品を始めとするコストの削減や、従業員の通勤・移動に要する交通費の削減等、数々のメリットがあげられるようです。
確かにオフィスで仕事をしていると、自分宛にかかってきた電話でなくても電話をとらなければならなかったりします。また、上司や周囲の人に気を使ったり、お付き合い残業をしたりなど、仕事以外の人間関係に余分なエネルギーを使ったりすることもあります。
しかし、在宅で自分が働きたいと思える環境で働くことができれば、こうしたことに煩わされずに集中して仕事に取り組めるようになりますから、生産性が高くなることも期待できます。
このように、日本においては働き方改革の一環として非常に期待されているテレワークですが、アメリカではヤフーに続き、先日IBMも在宅勤務の廃止に方針転換したことが新聞やテレビで取り上げられていました。
IBMが在宅勤務を廃止した理由は、チームワークの徹底を目指すためとのことです。つまりは在宅勤務により、チームワークに対する何らかの不利益な結果が出ていたということなのでしょう。
先日、既に在宅勤務を取り入れている日本企業に勤めている人の話を伺う機会があったのですが、在宅勤務のメリットの一方、デメリットもたくさん感じているとのことでした。
具体的なデメリットとしては、仕事と家庭の境目が曖昧になってオンとオフの切り替えがはっきりしなくなり、仕事に対する意欲低下につながること。
また、周囲の雑音が聞こえてこないため、一見、集中して仕事ができると考えがちであるけれども、反対に上司や同僚などの周囲の目がないことによって、ついだらけてしまい、生産性はあまり上がらないのだそうです。
さらに、企画など発想力を問われる仕事をしているときに行き詰まったとしても、周囲に人がいればすぐに相談することできます。何らかのヒントを得ることができたり、話を聞いてもらったりすることによって自分の考えを整理することができるけれど、在宅勤務だとそれができない。もちろんテレビ会議などの方法もあるけれど、それは実際に対面しているときとは大きく違うとのことでした。
結局、その人の話では、いくら情報通信技術が発展したとは言っても、コミュニケーションをとるうえでは対面のコミュニケーションに勝るものはない、ということでした。
確かに、対面コミュニケーションはタイムリーかつ臨機応変に行うことができますが、そのほかのコミュニケーション手段では、そこまではうまくはいかないということなのでしょう。
やはり、人が一か所に集うことによって対面のコミュニケーションができ、そこから様々なヒントやアイディアを得たり、お互いに刺激し合ったりすることができます。そのことによってチームワークも得られるということであり、確かにこれはテレワークではなし得ないことだと思います。
もちろん、ヤフーやIBMでうまくいかなかったからと言って、すぐにテレワークはダメだということではないでしょう。しかし、もし、今後テレワークの導入を進めていくのであれば、形だけ導入するのでなく、やはり日本の労働の文化的な側面や企業の文化などの背景も十分に踏まえたうえで行う必要があるということでしょう。
さて、あなたはテレワークの導入に賛成ですか、それとも反対ですか?