「時間はウソをつかないし、時間の使い方でその人が見えてくる」
俳優で少年隊のメンバーでもある、東山紀之さんの言葉です。
2週間前に始まったテレビドラマ「刑事7人」に出演されていますが、このドラマでは事件は被害者と犯罪者の時間がクロスしたところで起きるということで、「時間」に焦点をあてています。
東山さん演じる天樹刑事は、時間のつじつまが合わないことを追求し、執着することによって事件を解明していきます。
東山さん自身も時間をとても大切にされていて、これまでに一度も遅刻したことがないとのことですし、自分に課したルールは徹底的に守るとのことで、腹筋を1日1,000回することを20年以上続けているそうです。
ところで、時間と言えば日本の労働生産性は諸外国と比較すると低いと言われています。2013年の日本の就業1時間当たり労働生産性は41.3ドル(4,272円)であり、OECD加盟34カ国の中では第20位。1位のノルウェー(87.0ドル/9,000円)には大きく水をあけられています。
因みに、財政危機に陥っているギリシャは35.5ドルで25位となっています。労働時間もギリシャ人は想像以上に長く、年間2,037時間で世界第2位です。一見あまり働いていないようなイメージがあるギリシャですが(失礼!)、実は結構長いことがわかります。
参考までに、労働時間が一番長いのはメキシコで、2,237時間。日本は1,735時間で16位です。
これらの数値からもわかるように、いつも忙しそうにしていて余裕のない人や、常に時間に追われているような人は一見頑張っているように見えますが、実はいわゆる「空回り」をしてしまっていて労働生産性は案外低いことがあり得ます。そして、そういう人には何かしら解決すべき問題が潜んでいるのかもしれません。
例えば、仕事の段取りをあらかじめきちんと行っていなかったり、途中で突発的な仕事に翻弄されてしまっていることも考えられます。また、事前に把握しておくべき情報が入手できていなかったりなどで、予定通り仕事が進まない人もいるかもしれません。
つまり、これらの問題が解決できれば、その人の労働生産性を改善できる可能性が高いです。まずは何が問題なのかはっきりした上で、その解決に向け問題の原因を探り、解決策を立案・計画し、具体的に取り組んでいくことが必要です。
忙しく働くことは一般的に悪いこととは捉えられにくいのですが、いつも忙しそうな人が周囲にいたら、ちょっと注意が必要かもしれません。
冒頭の東山さんについて言えば、時間の使い方が上手なことをはじめとして、「人生の生産性」はかなり高いと言えると思うのですが、いかがでしょうか。
(人材育成社)