大学の後期授業も終わり、期末試験の時期になりました。学生は良い成績(なんとかA、できればSを)目指して勉学に励んでいる頃です。なんのかんの言っても、就職活動においては学業成績は大事ですから。
私が就活をしていた40年近く前は、銀行などの金融機関は成績重視(都市銀行なら優が9割以上)、流通・サービス業は部活重視(体育会系に限る。大手企業なら武道系の主将あたりがmust)といった感じでした。もっともこれは文系(経済学部)の話ですので、理系は成績がより重視されていたと思われます。
大学の成績表はその学生の「品質」を伝えるシグナルとなります(ただし文系の大学院はこの限りではありません)。採用する側は学生の持つ全ての能力を把握することはできませんから、まずは大学のランクと成績評価の2つを使って「ふるい」にかけます。学生は「ふるわれない」ような成績をなんとか取ろうとします。
先日、最終回の授業が終わったときにある学生が「〇〇社に入りたいと思いますが、難しいですか?」と聞いてきました。その学生の今までの成績を聞いてみたところ、大変優秀でしたので「少なくとも2次面接までは行けると思う。もちろん保証はしないけど」と答えました。
「で、他にはどんな会社を希望しているの?」と聞いてみると、超大手企業の名前が次々と出てきました。私は「どんな仕事をしたいの?」と聞くと、「大企業で働きたいんです!」という(元気な)答えが返ってきました。
「大企業の定義を知っている?」と聞くと、「え?大きな企業ですよね、売上とか従業員数とか資本金とか・・・でもちゃんとした定義ってあるんですか?」と逆に聞き返されました。
「業種によって異なるけど、資本金が3億円を越え、かつ常時使用する従業員の数が300人以上となっている」と私が言うと、「そんなに小さいんですか!資本金100億とか従業員5千人とかだと思いました」とちょっと驚いたようでした。
大企業イコール「テレビや新聞でCMをやっている有名企業」という等式で理解している学生が多いのです。
ここで私は、社会人の先輩として「会社の規模の大小ではなく、自分の専門を十分に生かせる会社や、君が本当にやりたいことを早いうちからやらせてくれる会社を探しなさい」とアドバイスするべきだったのでしょう。
しかし私は「君が希望している会社はどれも従業員1万人、売上高1兆円を超すところばかりだね。難しいと思うけど頑張ってください。ただし、さっき言った大企業の定義を自分でも確認して、自分に合った大企業も考えてみてください」と伝えました。
こうした「有名企業信仰」の功罪はあると思いますが、少なくとも良い成績を目指して一所懸命勉強するインセンティブにはなるようです。
そして、一所懸命勉強をすることは必ず自分のためになります。
「大企業で働きたいんです!」・・・良いじゃないですか。
(人材育成社)