JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

呑んだくれツアー(その3ー江ノ電沿線、最後に小田原)

2023年02月28日 00時01分00秒 | MISC

定年還暦祝い呑んだくれツアーの3日目は、藤沢発の江ノ電沿線を鎌倉へ。

都市部は歩いても面白く無いので江ノ電に乗ったが、鎌倉高校前で降りてそのまま鎌倉まで歩いた。

帰宅してからGoogle地図でコースを辿ったら約9.5kmくらいだった様で、二日間の酒浸りを抜くには丁度良かった。

 

せっかくこのコースをのんびり行くなら、会社の若い連中に自慢するため(馬鹿にされるとも言う)に

スラムダンクの踏切で写真を撮ろうと鎌倉高校前で江ノ電を降りた。

土曜日なので日中は聖地巡礼のインバウンドで溢れると思われるが、まだ朝早いので大丈夫。それでもそれ系女子数人が既にいた。

 

風は冷たいものの朝は晴れて、海沿いを歩くと凄く気持ちがいい。

七里ガ浜の辺りで江の島を眺めながら、カールスバーグをいただく。

店の兄ちゃんに「今日はビール気持ちいいよね」「見たら飲みたくなったよ」「お楽しみください」

美味い。沁みわたる。来てよかった。

そのままどんどん東へ歩き、稲村ケ崎を通り、極楽寺へ立ち寄り、長谷へ歩く。

神奈川でもこの辺は良い所だ。相模湾に向き合っている地域は東伊豆を含めて土地の雰囲気が明るい。

長谷の周辺は、大仏様に長谷寺にと有名どころがあるためいわゆる観光地化している。

土産物店に、観光バス駐車場に、歩道から溢れるほど沢山の人。

ベタな場所だけに半数以上はインバウンド客だ。長谷寺も大仏もそこそこに次へ向かった。

土産に必ず買ってくるように頼まれているので、豊島屋の大仏前店で買い物。鳩サブレー。

沢山買って荷物になるのと、神奈川県の旅行支援クーポン2,000円があるのでまとめて自宅へ送付してもらった。

佐助稲荷神社、銭洗弁天と順番に訪れた。

鎌倉は自然の要塞と鎌倉幕府の時代から言われる通りで山が多く、ひたすら坂道を歩く。

切通し部分の多くは近代的なトンネルになっているが、そうした土地ならではの駐車場を見つけた。

崖をくりぬいて駐車場にしてあった。

鎌倉駅へ来ると流石に観光客であふれ返っている。土曜日の昼時だから一番多いのかも。

小町通りへ行ってみたら、クラクラするほど人が多い。こんなところに長居はしたくない。

歩き詰めて腹が減った。鶴岡八幡宮を眺めながら参道を歩いていると、「美味しい生ビールあり〼」の文字を見つける。

丁度店から出てきた若い客たちが、美味しかったなと言っているのを聞き、入る。

ビールは地元神奈川のサンクトガーレンだった。蕎麦としらす丼を食べたが、しらす丼が特に美味かった。

帰りは再び江ノ電を鎌倉から藤沢まで乗る。

藤沢駅の車両止めに信楽焼のカエルがいた。無事カエルということだろう。

在来線で小田原へ行き、小田原城の見学、土産物屋の散策、そしてこだまでのんびり帰宅。

思い出に残る定年還暦祝いとなった。

旅行中に飲んだ酒類は

・Jack Daniel's

・CINZANO VERMOUTH EXTRA DRY

・臥龍梅 純米吟醸

・Baird Beer スルガベイ インペリアル IPA

・惚れるん 純米吟醸

・大信州 番外品別囲い純米吟醸

・今錦おたまじゃくし 特別純米酒しぼりたて生原酒

・瀧澤 純米吟醸

・Carlsberg

・Sankt Gallen Brewery 北鎌倉の恵み

・タカラcanチューハイ レモン

コメント