2006年に1アマ取得し、2007年にkW局に変更し、2008年は特に新たなチャレンジも
しないまま過ごしました。
コンディションも上がりそうで上がらず、何となくマンネリ化が始まっていることを
自覚していましたので、年が明けたのを良い機に新たな計画を考えていました。
と言うことで
FCC Extra Class取得のチャレンジを始めてみることにしました。
先日来、コソコソと準備を進めていましたが、ようやく受験するのに必要となる
米国郵便アドレスと、FCC Registration Number(FRN)を確保しましたので
ARRL/VEC NAGOYA VE TEAMに受験応募し、先ほど夕方、受理の連絡Mailを受け取りました。
取得したからと言って特に魅力あるメリットを感じることは無いだろう、と思いますし
相互運用制度があるのでExtra取れなければ逆に万一米領で運用するときに1アマの
ご利益を失いますし、そもそもそんなに海外運用するとは予想できない(笑)
単純に、見得と刺激のためのトライです。趣味だからこそそれでいいのでは、と思います。
試験は2月で、丁度KP5フィーバー中となるはずです。
まずはElement 2 (Technician Class)のQuestion Poolの392問から取り掛かります。
名古屋で年間4回試験が予定されていますので、なんとか2、3回でExtraまで行きたいですが・・・
まずはチャレンジ宣言まで
しないまま過ごしました。
コンディションも上がりそうで上がらず、何となくマンネリ化が始まっていることを
自覚していましたので、年が明けたのを良い機に新たな計画を考えていました。
と言うことで
FCC Extra Class取得のチャレンジを始めてみることにしました。
先日来、コソコソと準備を進めていましたが、ようやく受験するのに必要となる
米国郵便アドレスと、FCC Registration Number(FRN)を確保しましたので
ARRL/VEC NAGOYA VE TEAMに受験応募し、先ほど夕方、受理の連絡Mailを受け取りました。
取得したからと言って特に魅力あるメリットを感じることは無いだろう、と思いますし
相互運用制度があるのでExtra取れなければ逆に万一米領で運用するときに1アマの
ご利益を失いますし、そもそもそんなに海外運用するとは予想できない(笑)
単純に、見得と刺激のためのトライです。趣味だからこそそれでいいのでは、と思います。
試験は2月で、丁度KP5フィーバー中となるはずです。
まずはElement 2 (Technician Class)のQuestion Poolの392問から取り掛かります。
名古屋で年間4回試験が予定されていますので、なんとか2、3回でExtraまで行きたいですが・・・
まずはチャレンジ宣言まで