Jose's FANTASY SPORTS!

アメリカンフットボールを中心にスポーツ好きで、カントリーギター好きのJoseによる雑記帳です。

電気が無いと音が出ん気がするからね

2015年04月19日 23時00分00秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
長い間、アコースティック1本となってしまっていた、私のギターライフ。

それが最近、再びエレキも握るようになってきました。

エレキギターという楽器は、ギター部分だけではなく、アンプと両方、または各エフェクター類なども含めたセットで1つの楽器と言うべき存在です。

しかしながら、自宅でアンプを通してガンガン鳴らせる環境にある人はあまりいないでしょう。
もちろん自分もそう。

私、最近エレキ回帰で、アコエレ、両方練習しているのです。

アコはともかく、エレはやっぱりアンプを通さないと感じが出ないし、ちゃんとした練習にならないです。

アンプにつないで、そこからヘッドフォンに…..というのは毎回セットするのが面倒だ。

なんかもう………ギターに直接つなげちゃうヘッドフォンになってるアンプとかあればいいのに….。


……………あった。


しかもVoxアンプ各種モデルをシミュレートした商品なんだって。
と言っても、アンプの事とかよく知らないから、何を選んだら良いのか.。

真空管アンプAC30が一般的に人気の高い機種みたい。(ブラッド・ペイズリーも使っていたらしい。)
なので、AC30のに決定。

でも、お高いんでしょう?

いいえ、何とこれがお値段6000円ちょい

そして使ってみたら、いいじゃんこれ!

でも間にエフェクターを挟むと、急激に面倒になるから、そこは我慢か…….と思っていたら、ついてるよ、ディレイとリバーブ。

敢えて細かい難点みたいなのを挙げると

1. コード
ヘッドフォンというのは、右利きの人が何かする際、邪魔にならないようになのか、左側の耳にコードがついているケースが多いみたいです。
この商品もそうなんですが、ギターを弾く事を考えると
・ギターの後ろに通したい(そりゃ、前じゃ邪魔)
・プラグをさしてからコードをまわす(そりゃ、耳に充ててからプラグさすのはNoだね)
.....さしてから、ヘッドフォンして........後ろに通す.........ヘッドの先を通すのは距離が長すぎるから、ギターと自分の間に.......なんとなく、演奏の邪魔.......にはならないんだけど、気になると言えば気になる。
右側にしてくれれば、体の後ろ側にコードを下げておくんだけどなぁ。

2. コントロール調整
本体はヘッドフォンだけだから、コントロール類が全部耳宛てについてます。
だから、ヴォリュームやトン、エフェクターも全部、いったん耳から外さないと目盛が見えません。

なんて事はあるけど、それも大した事じゃない。

そして、AC30の音をどれだけ再現してくれるか、みたいな観点は全く見ていない中で評価゛するのもあれですが、あとはこの後すぐ壊れたりとかしなければ、商品としてはかなりお買い得。

やっぱりエレキアンプを通した音でないとね。
これで練習したうえで、時々ちゃんとスタジオ入っていけば、かなりいいんではないでしょうか。

こういうの買うと、練習したくなりますね。
頑張ろうっと。

BGM♪: Vox Humana / Kenny Loggins
Voxつながりで。懐かしいなぁ、この曲。
サントラじゃないからHitしないんじゃない?と思ったら、やっぱりと誰もが思った...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする