rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日の豆知識

2008年04月15日 19時46分52秒 | バイク
原付二種をサイドカーで登録すると軽二輪に昇格する。
高速も入れる。

原付一種については「原付」で乗れる/登録出来る派と普通免許/ミニカー登録派と議論があるようだ。原付一種でサイドカーを付けたら二人乗り出来るかというと、そうでもないらしい。

もちろん両輪駆動だとトライクで普通免許確定になる。
(ステアリング二輪・駆動一輪もトライク扱いらしい)

1アマなんて楽勝じゃん?...orz

2008年04月15日 10時53分26秒 | 無線
ふと1アマの試験ってモールス免除になったんだよなぁ?と思い、調べると確かに2アマ持ってると通信術の試験は免除になるようだ。

じゃぁ楽勝じゃん?と思って無線工学の過去問に臨むと…
む、難しい!

もうね、キルヒホッフの法則とかうろ覚えだし、電界強度とか出し方忘れてるし…orz

あぁ~受験するなら一から勉強し直しだね。
無線法規は試してないけど、ぼろぼろでしょうねぇ。

完全に知ったかぶり状態でした。いわゆるシッタカ

それにしても電卓が使えないってのに、LCRの共振周波数とQを求める、なんて問題は無いでしょう…C=1/(4π^2・f^2・L)の計算も大変なんですが、間違えてC=L/(4π^2・f^2)とかにしちゃったりして。なんかコンデンサの容量がおかしいぞと思った後で、式の間違えに気付いた...orz

QはリアクタンスとRの比だよね?なんておっかなびっくり。もうね、脳みそとろけてます。

今受験すると間違いなく不合格です!

幸い教科書は手元にある(はずだ)し、本気で復習しないとダメですね。考えてみれば2アマ取ってから20年経つわけだし、記憶は髪の毛と共に抜け落ちているわけで。

これが老化現象という奴でしょうか??

知恵熱出して寝込みそうですHi.

FTM-10H

2008年04月15日 03時05分03秒 | 無線
FTM-10シリーズにいつの間にかFTM-10Hというハイパワーモデルが加わってました。

出力50W(144MHz)/40W(430MHz)です。でも電流が最大8.5Aも流れるので、ここはFTM-10Sでいいんじゃまいかとおもいます。

結構人気なのか、生産量を調整しているのか、品薄です。今店頭にない場合は4月末頃になるようですね。

今更なんだけど、FTM-10のMW-BCバンドは504KHz-1710KHzで、ハイウェイラジオの他に東京マーチスや灯台放送も聴ける。LW-SWのゼネカバではないところが残念ではあるけど、灯台放送が聴けるのはキャンプの暇つぶしにはおもしろいだろう。長岡に行けば「あわしま」がばっちり聞こえそうだ。



どうして聞こえるの?

2008年04月15日 01時06分33秒 | 無線
ラディオ・マヤークの謎

23:00JSTに一旦放送は終了するのだが、23:30と00:00手前のISがかすかに聞こえる。
かといって01:00にはISは聞こえなかった。

もしかして減力放送なの?手元の資料だと549KHzは沖縄のNHK第一と韓国AFKNとウラジヴォストークのマヤークだけ。

減力放送なのか、他地域の放送なのか、イマイチ解らない…