rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

IBSのフェーディング

2008年04月29日 10時42分22秒 | 無線
茨城放送1458KHzが昼間でもフェーディングを起こして聴取しづらい問題。

wikipediaで茨城放送を見てみると…実は1458KHzの中継局が土浦局と県西中継局で二局あるために起こる物と判明。同一周波数の中継局が複数あるなんて知らなかったよ。

てか同期放送でもだめなんかね?伝播経路が違うから無理か…

安定して聞くためには水戸を聞くしかないが、こちらは電界強度が低い。電界強度が高い1458KHzはフェーディング。


どうすりゃいいんだ?



そんな苦悩をよそに7MHzはコンテスターで大にぎわい。21MHzでも一局頑張ってる局があった。

ALL JA

2008年04月29日 03時15分03秒 | 無線
0時頃、松下BCLラジオで短波をスウィープしていたところ…

3.5MHzでなにやらパイルアップ?7MHzも大にぎわい。
普段HAMが聞こえた試しのない21MHzでも電波が出ていました。

そうか、ALL JAか。
久しく出ていないなぁ。
未だコンテスターがたくさんいる事に驚いたりして。

確か20局以上とQSOすると、その年の干支のシールをもらえるんだっけ??


3時になろうという今現在は3.5MHzが大にぎわい。CWも電話もすごい事に。
他のバンドは聞こえ無くなっちゃったけどね。


でも4,630KHzにはず~っと誰も出ていないなぁ(笑)。
このバンドでパイルアップしてたら、喜んで良いのかどうか解らないけど。


ところで松下BCLラジオは画期的な機能「マルチ・ウェイブ・リスニング」があるので、一度に多くのQSOを聞く事が出来る。この機能を駆使すればパイルアップも上手くさばけるようになるだろう。電話用のセラミックフィルターをいくら付けたところで、CWにはほとんど効果がありませんな。ノイズが低減する程度か。


今日は平壌やマヤークを聞いている場合じゃないw

日が昇れば7MHzや21MHzもぼちぼち聞こえてくるだろう。3.5MHzは日の出と共に閑かになるはずだ。