2014年5月13日Paris・Au Lapin Agile

2014-08-24 09:04:35 | 写真
「すばしこいウサギ」と訳すのでしょうか。
「オ ラパン アジル」でいいと思います。
モンマルトルの丘の裏側斜面
パリ唯一の残存ブドウ畑の道を挟んだ向かい側です
モンマルトルの坂を下りてきた正面です

入口の上にあった看板?です

真向いのぶどう畑と建物です。写っている街灯は同じものです。これだけ高低差があります。

外観と位置はこのような状況です。

建物の「Au Lapin Agile]の下に書いてある「Cabaret Artistique]のCabaretの意味は現在の日本の社会
で理解されている「キャバレー」とは意味合いが異なり。たぶん意味合い上だけでいえば日本語のキャバレーは
独自の和製語と思われます。

19世紀パリで発生した社会風刺を含んだ歌や寸劇を見せた場所と辞書にあります。
中身は居酒屋です。シャンソンを聞かせてくれます。

私は高校時代に合唱部に所属していました。私自身はへたくそですが指導者(音楽教師)が非常に優れていました。
この居酒屋の歌手の声は本物です。体に直接響いてきました。

店内が赤い光で満ちていて、写真をとるのに苦労しました(許可は得て撮りました)
なにに苦労したかというと、ピント合わせです。
赤い光を被写体に照射しいぇピントを合わせているのですが、被写体が赤く染まっていてピントが合いません
ピンボケが多くまた場内が暗いためピントはあっても、人間の動きについていけず被写体がブレてしまいました。








2014年3月5日京都四条河原町四条大橋近辺18:05~18:49

2014-08-23 08:36:12 | 写真
夜の祇園界隈を撮影しに出かけました。
宿は五条でしたので、ぶらぶら歩きながら木屋町通りを上っていきました。
四条河原町にでて右に大橋方面、八坂神社に向かって東へ。

途中高瀬川 18:05

すぐに鴨川に架かる四条大橋

花見小路通りの一つ手前の路地を巽橋方面に進んだ一本目の路地




一度建仁寺まで戻りました。実は食べ物屋さんを探していた。

花見小路



一力亭

八坂神社


巽橋の手前 この車留めの先が巽橋


祇園巽橋

巽橋の少し先新橋通り

三個前の写真の斜め向かい

普通にオートで撮ると、このような風景です。


京都嵯峨野化野辺り

2014-08-21 14:06:10 | 写真
仙洞御所の項でアップしました撮影失敗の鳥居本平野屋(鮎茶屋)です。
朝早すぎて(4時)店の前の床几が立てかけ状態であった。
緋毛氈を敷いて置いてあるのを期待していったが、朝早すぎた。
翌日桂離宮までは来たのですが、鳥居本までは足を延ばせなかった。
桂離宮共々課題が残ってしまいました。

その写真です

雰囲気としては下の写真のように撮りたかった

化野の丁度下辺りの家屋

化野念仏寺への階段

念仏寺の少し手前の街並み

落柿舎

落柿舎から二尊院へ抜ける道の林の中

2014年3月7日京都仙洞御所・Kouto.SenntouGosyoⅣ

2014-08-21 08:53:37 | 写真
京都仙洞御所の写真は今回で終わります。
思えばこの「3離宮参観旅」はかなり運に恵まれていました。
3月の10日過ぎに京都とはいえ、降雪があろうとは予測していませんでした。
雪が降るといいなとは思っていました。
祇園では舞子さんに遭遇できたし。
夜の祇園も撮れたし。
残念なのは早朝を狙って(関東から到着したその日)いった鮎茶屋がうまく撮れなかった
のが残念だった。
45年前に撮った鮎茶屋のほうが、数段上だった。

やはり写真の先生(現役として御健在)の足元にもおよばないのか!




又新亭(ゆうしんてい)への露地
蹲踞(つくばい)を撮ろうと思っていたが撮ることができなかった

この留め石(とめいし)関守り石とか極石(きわめいし)とも言うらしい
留め石と蹲踞と躙り口(にじりぐち)を撮って茶室を表現しようと思っていたが、現実は厳しかった。

京都大宮御所御常御殿南庭。御所の紫宸殿とはかなり趣が違っている
左紅梅、右白梅であった。趣が違うというのは佇まいが違うという意味で言っています。




2014年3月7日京都仙洞御所・Kouto.SenntouGosyoⅢ

2014-08-20 10:33:32 | 写真
仙洞御所
京都御所の東南の角全体を占める。
江戸時代初期の建物・庭なので、どちらかというと平安の雅というよりは
侘び寂びの世界という印象が強かった。
小堀遠州にお作庭と聞いていたが、私の乏しい知識では「そうなのかなー」と思いました。
静けさの中に力は感じました。
写真の力量が全く不足しているため表現しきれなかったのは誠にざんねんです。

お冷し(おひやし)氷室のことです。
冬に洛北から切り出した氷を貯蔵した冷凍庫です。仙洞御所にだけ残存しています(ガイド要約)建屋は失われています。

順路の途中の木立

そんな木立に隠れるように建物醒花亭があります。

再び八つ橋の藤棚まで戻ってきました

八つ橋の向かい側の木立です。