JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

トラブルシュート

2013-05-01 10:45:12 | 日記
4月も終わり、とうとう5月に突入、そう今日はメーデーである。

「メーデー」とは本来五月祭を意味し、この日に夏の訪れを祝う祭がヨーロッパの各地で催されてきた。この祭では労使双方が休戦し、共に祝うのが慣習であったが、これが近代に入り現在の「メーデー」へと転化し、こんにちの「労働者の日」メーデーが誕生した。
労働者の日としてのメーデーは、1886年5月1日に合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟、AFL)が、シカゴを中心に8時間労働制要求(8-hour day movement)の統一ストライキを行ったのが起源だそうで。

と、ここまではWikipedia大先生の教えである。
海外では80カ国以上で祝日とされているが、日本では大人の事情で未だ祝日化されていない。まあ実質有給休暇とってGWの前半と後半とつなぐ人も多かろう。かく言う私も・・・・とはいかず今日も元気に定時出勤。じっと手を見る。

さてメーデーといえば上記のように労働者の日として有名であるが、私自身はもうひとつ思い出すものがある。遭難や緊急時に使われる用語としてのメーデーである。

メーデー(Mayday)は、音声無線で遭難信号を発信する時に国際的に使われる緊急用符号語。フランス語の「ヴネ・メデ (venez m'aider)」、すなわち「助けに来て」に由来する。一般に人命が危険にさらされているような緊急事態を知らせるのに使われ、警察、航空機の操縦士、消防士、各種交通機関などが使う。3回繰り返すのが一般的だ(メーデー、メーデー、メーデー)。

以上、ありがとうWikipedia大先生。


まあ職場でメーデー連呼する人もいないのだが、トラブルや不具合等でヘルプ要請を出す場面はよく目にする。品質向上のために日夜戦うPG、SEの人は障害や不具合との格闘は避けては通れない。4月に入社した新入社員諸氏もそろそろ格闘戦に入るところで少しだけアドバイスをば。

1)機械は正直であることを忘れない
プログラムは基本的に作った通りに動く。何かおかしい動きをするとすれば、それは自分の作成したコード、あるいは修正を加えたコードをまず一番に疑うべきなのである。例えばある修正を加えた場合でも、それは修正そのものがおかしいか、修正したことによる他のロジックへの影響範囲を見落としている(修正そのものは間違っていないが、他にも直すべき部分、考慮すべき部分があった)事が99%である。まずは自分が施した修正の前後でどのように動作が違っているのかを丹念に切り分けていく事が必要なのである。これは論理的に考えて基本中の基本な事を忘れないで欲しい。

2)思い込みを捨てて解析をする
ベテランでもありがちなのだが、そもそも不具合を解析する上での前提条件からして間違えている事がたまにある。慣れてくれば慣れてくる程、無意識に思い込みを確固たる前提条件として勘違いしてしまい、調査対象から外してしまうのだ。この罠に陥った人は解決に時間を浪費してしまう。本来なら1)を忠実に守っていればこの罠には嵌らないのだが、どうにも人間という生き物は経験に縛られる事が多々ある。経験は物事を効率化する材料や触媒にもなるが、逆に視野を狭める事もあることに注意して欲しい。

3)データの導線を追う
プログラムはインプットとアウトプットがつながっている。途中で他の何かに書き換わってしまったり、どこから来ているのか分からないインプット、何を出しているのかわからないアウトプットは要注意。最初から最後までキッチリとデータが流れている事を確認すること。途中で連続性が途切れていればそれはまず間違いなくバグである。


4)トラブルには冷静に当たれ
実は一番重要。全てはクールな頭から。そして粘り強く。


とまあ色々挙げていくとキリが無いのだが、上記4点は基本中の基本として、困ったときに思い出し、トラブルの解決に役立ててくれると幸いである。


最後にここで私自身も肝に銘じている言葉を二つ程載せておく。
「まさかは正(まさ)か要確認。」「筈だ筈だで恥ずかしい。」



テンパってしまうと中々基本を守れないのが世の常なんですがね。平常心平常心。
(刑事長)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする