JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

神奈川の公式

2016-09-09 09:57:33 | 日記
私は長年神奈川県に住んでいますが、神奈川県の特色について興味を持ち、情報を集め、神奈川の公式?!をまとめてみました。

<神奈川全体>
・崎陽軒のシウマイは神奈川名物
・ほとんどの中学校に給食がない
・有隣堂という書店がメジャーとなっている
・お買い物は「そうてつローゼン」へ
・もやしや豚肉入りのトロミつきあんが乗ったサンマーメンにサンマは入っていない
・塾といえば「STEP」
・中学2年で神奈川方式「ア・テスト」があった
・「じゃん」「だべ」「横入り」という神奈川特有の方言を使っている
・通勤時間の平均は一時間
・箱根駅伝で新年を迎える

<横浜>
・学校では教頭ではなく、副校長という役職となっている
・横浜市は日本で最多の動物園を保有している
・6/2の開港記念日は市立の学校はすべて休校となる
・横浜駅の工事は1915年の開業以来、完成せず、工事が行われている
・横浜出身者は「神奈川出身」とは言わない
・横浜市は農業が盛ん
・「吉村家」は「家系ラーメンの元祖」
・アイスクリーム、ナポリタン、日本テニス、クリーニング、西洋式劇場は横浜発祥
・鶴見区には南米&沖縄料理の店が多い

<川崎>
・川崎駅から遠いエリアでは新宿や渋谷へアクセスする人が多い
・ラゾーナ川崎は2006年のオープン以来、川崎の代表的なスポットとなった
・藤子・F・不二雄が読売ランド駅近くに住んでいた
・川崎は音楽の街、そして映画の街
・川崎フロンターレサポは試合前に「川崎市民の歌」の大合唱をする

<鎌倉・湘南>
・鎌倉の「鳩サブレー」は神奈川の代表的な銘菓
・鎌倉市には作家たちも居住したハイクラスな街
・湘南の海水浴場を訪れている人は神奈川の海水浴場で半数以上を占めている
・湘南の海水浴場を訪れている人の多くは遠方から来ている
・湘南は「スラムダンク」の舞台となった場所
・藤沢人は「湘南の藤沢」と、必ず肩書「湘南」をつける
・茅ヶ崎はサザンオールスターズの桑田佳祐の出身地であらゆる場所に「サザン」がついている

<横須賀>
・米軍基地がある影響で外国人から英語で話しかけられることが多い
・横須賀市民にとって、スーパーといえば「エイビイ」
・「のりだんだん」「ポテチパン」は横須賀市民のソウルフード
・横須賀はレゲエに縁がある

<その他>
・「いきものがかり」はかつて厚木や海老名を中心に路上ライブをしていた
・小田原のごみ収集所の表示は「もせるごみ」
・相模原市の中学校給食は、お弁当箱で配られる
・町田は神奈川県の一部だった歴史がある
・平塚のお土産といえば「都まんじゅう」
・海老名のサービスエリアはフードコート、イベントが充実している
・伊勢原市は「すこやかリズム体操」に慣れ親しんでいる

上記に挙げた中で心当たりのあるものがいくつかありました。
「じゃん」「だべ」は神奈川の方言であることは知っていましたが、「横入り」は神奈川の方言であることは情報を集めて初めて知り、驚きました。標準語は「割り込み」のようです。
また、私は藤沢に住んでいますが、「湘南の藤沢」とつい言ってしまうところがあります。

横浜、川崎、西神奈川については共感できるところが多々ありましたが、横須賀は情報を集めてみて、どこか異国の地に思えるところがありました。横須賀は近くて遠いイメージがあります。そのような横須賀を非常に興味深く感じており、横須賀へこれからも何度か出かけてみたいです。

神奈川県は古都鎌倉、湘南・三浦等の海水浴場、横浜・川崎等でショッピング、箱根・湯河原温泉、横須賀・厚木米軍基地、工業地帯、丹沢の山岳地帯等、あらゆるものが揃っており、神奈川だけで事足りてしまうことが多いように感じます。県外や外国からの観光客も多く、神奈川は魅力ある県だなと感じています。

神奈川について情報収集することによって、神奈川に愛着が湧いてきたように思います。他の県についても研究していきたいと思う次第です。(横)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする