スマートフォンやタブレットが普及して、皆さんも仕事以外でPCを使う機会が減ったのではないでしょうか?私も漏れなくそのひとりです。年間でPCを使う機会は12月のこの時期に年賀状の作成くらいしかはっきりと記憶にありません。
さて今年も恒例の年賀状作成に取り掛かろうかと、PCを起動したところ全く起動しません。。。。
PC復旧作業の開始です。
結論から言うと今回は復旧に相当時間を要しました。
お恥ずかしながら私のPCはかなり古い機種を使っていまして、一応Windows10は動いていますが、Vista→Windows7→Windows10とアップデートを繰り返してきました。
さらに中古で買ったPCのため、ディスク類が全くなく、OSのクリーンインストールはできません。
Windows10ににアップグレードする前にと思ってHDD→SSDへ交換を行っていたため、交換前のHDDからまたクローンを作成してしまえば完了。と簡単に考えていました。
前置きはこのくらいにして、作業開始です。SSDを購入した時に付属していたクローンソフトでコピー開始。
クローン失敗。。。
何度か試しましたが、何度やっても失敗します。
念のため、起動できないかクローンに失敗したSSDをPCに装着してみましたが、やはり結果はNGです。
気持ちを入れ替えて別の方法を試します。
そうか!SSDが壊れたのかな?ということで。
新しいSSDを某通販サイトで購入。翌日には届きました。早速HDDからクローン作成開始。
失敗。。。無駄な買い物をしてしまいました。。。1時間ほど現実逃避しました。。。
古いSSDが壊れていないか確認したくて、嫁さんのPCのHDDをSSDにクローンしてみました。すんなり成功です。どうやらSSDがダメなのではなく、HDDがダメだったようです。
ここまでの作業の副産物として嫁さんのPCが快適になりました。
次にとった手段は、クローン作成ソフトを他のものに変えてみること。ネットで調べてみると不良セクタを読み飛ばしてくれるクローンソフトがありました。評判もよさそうです。早速試してみます。
期待を胸にクローン開始。。。失敗。。。
想像以上に読み出し元のHDDが壊れているようです。
さらに復旧の方法がないか調べてみるとLinuxのコマンドでddrescueというクローンに使えるコマンドがあることが判明し、早速Linuxマシンを用意して実行。
。。。失敗。。。
しかし、前回までのWindows用のクローンソフトよりは処理が進んだようでした。試しにSSDをPCに装着して起動してみると、なんとWindows10が起動に成功しています。
バンザーイ!!
と思ったのも束の間、動作確認してみると設定画面が開かなかったりいろいろと不具合がある状態です。Windows10のシステムファイルの一部が不完全な状態のようです。しかし、SSDでのWindows10の起動までは漕ぎ付けました。
Windows10のシステムファイルを復旧するには、バックアップ等が必要です。HDDでバックアップを取ってそれをSSDに適用すればできるはず。
かすかな望みを持って、PCのSSDをHDDに付け直して、バックアップの作成。GO!
予想通り。失敗です。。。
最後の手段としてWindows10を買ってシステムファイルの復旧かなと思って調べてみると、Windowsのサイトからインストールファイルをダウンロードしてインストールディスクを作れるらしいとの情報が。
光が見えました。
Windows10のインストールディスクを用意してシステムファイルの復旧にとりかかります。
久しぶりの正常終了。なんだか涙が出そうです。
設定画面も正常に開きます。その他機能も問題なさそうです。
PC復旧完了。トータルで2週間以上はかかってしまいました。
これでやっと年賀状作成ができそうです。
(岳)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
さて今年も恒例の年賀状作成に取り掛かろうかと、PCを起動したところ全く起動しません。。。。
PC復旧作業の開始です。
結論から言うと今回は復旧に相当時間を要しました。
お恥ずかしながら私のPCはかなり古い機種を使っていまして、一応Windows10は動いていますが、Vista→Windows7→Windows10とアップデートを繰り返してきました。
さらに中古で買ったPCのため、ディスク類が全くなく、OSのクリーンインストールはできません。
Windows10ににアップグレードする前にと思ってHDD→SSDへ交換を行っていたため、交換前のHDDからまたクローンを作成してしまえば完了。と簡単に考えていました。
前置きはこのくらいにして、作業開始です。SSDを購入した時に付属していたクローンソフトでコピー開始。
クローン失敗。。。
何度か試しましたが、何度やっても失敗します。
念のため、起動できないかクローンに失敗したSSDをPCに装着してみましたが、やはり結果はNGです。
気持ちを入れ替えて別の方法を試します。
そうか!SSDが壊れたのかな?ということで。
新しいSSDを某通販サイトで購入。翌日には届きました。早速HDDからクローン作成開始。
失敗。。。無駄な買い物をしてしまいました。。。1時間ほど現実逃避しました。。。
古いSSDが壊れていないか確認したくて、嫁さんのPCのHDDをSSDにクローンしてみました。すんなり成功です。どうやらSSDがダメなのではなく、HDDがダメだったようです。
ここまでの作業の副産物として嫁さんのPCが快適になりました。
次にとった手段は、クローン作成ソフトを他のものに変えてみること。ネットで調べてみると不良セクタを読み飛ばしてくれるクローンソフトがありました。評判もよさそうです。早速試してみます。
期待を胸にクローン開始。。。失敗。。。
想像以上に読み出し元のHDDが壊れているようです。
さらに復旧の方法がないか調べてみるとLinuxのコマンドでddrescueというクローンに使えるコマンドがあることが判明し、早速Linuxマシンを用意して実行。
。。。失敗。。。
しかし、前回までのWindows用のクローンソフトよりは処理が進んだようでした。試しにSSDをPCに装着して起動してみると、なんとWindows10が起動に成功しています。
バンザーイ!!
と思ったのも束の間、動作確認してみると設定画面が開かなかったりいろいろと不具合がある状態です。Windows10のシステムファイルの一部が不完全な状態のようです。しかし、SSDでのWindows10の起動までは漕ぎ付けました。
Windows10のシステムファイルを復旧するには、バックアップ等が必要です。HDDでバックアップを取ってそれをSSDに適用すればできるはず。
かすかな望みを持って、PCのSSDをHDDに付け直して、バックアップの作成。GO!
予想通り。失敗です。。。
最後の手段としてWindows10を買ってシステムファイルの復旧かなと思って調べてみると、Windowsのサイトからインストールファイルをダウンロードしてインストールディスクを作れるらしいとの情報が。
光が見えました。
Windows10のインストールディスクを用意してシステムファイルの復旧にとりかかります。
久しぶりの正常終了。なんだか涙が出そうです。
設定画面も正常に開きます。その他機能も問題なさそうです。
PC復旧完了。トータルで2週間以上はかかってしまいました。
これでやっと年賀状作成ができそうです。
(岳)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業